血圧の「下げすぎ」によるデメリットを医師が指摘 薬の副作用が出やすく転倒や認知症の症状が悪化する可能性も
加齢とともに上がりやすい血圧。だが、血圧の数値を気にしすぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があるという。老後の過ごし方を幸せにする健康術を専門家が解説する。
教えてくれた人
大櫛陽一さん/東海大学医学部名誉教授、上昌広さん/医療ガバナンス研究所理事長・医師
75才以上の血圧の目標値が「130/80未満」に引き下げ
血圧の基準値がまた新たに改訂された。
日本高血圧学会は7月25日、高血圧の新たな治療指針を発表。75才以上の目標値を従来の「上(収縮期)140未満/下(拡張期)90未満」から10引き下げ、75才未満の目標値「130/80」に一本化した。高血圧と診断する基準は「上140または下90以上」で変更しないとしている。
学会は「最新の研究で75才以上でも血圧を下げることのメリットが明らかになった」と説明するが、この指標に疑問を呈するのは東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一さんだ。
「日本は基準値が厳しすぎます。1987年の厚生省基準では上が180以上で『要治療』でしたが、1990年に160/90に変更された。2000年には日本高血圧学会が140/90という基準を示し、さらに19年には75才未満の降圧目標値を130に定めました。近年の数値は学会が独自に決めたもので、世界基準に準拠せず、根拠も不明瞭です」
近年、欧米は基準を緩める方向に向かい、2023年11月の英国の国立医療技術評価機構(NICE)の「高血圧診療ガイドライン」改訂版では、心血管系障害がない人の治療開始基準は「上が160以上」とされている。
実際、大櫛さんが全国70万人の健診結果を解析・検証した結果、75~79才の男性では「上が167以下」であれば病気になっていない健康な人の「基準範囲」にあることが判明した。
降圧剤はリスクを伴うことも
血圧の「下げすぎ」によるデメリットも大きい。血圧指標に詳しい医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師が指摘する。
「とくに高齢者は薬の効果は出にくく、副作用が出やすい。降圧剤は代謝機能を担う腎臓や肝臓に負担をかけるうえ、血圧の下がりすぎでふらつき、転倒するリスクもあります。倒れて骨折して寝たきりになり、認知症の症状を悪化させることにもなりかねません」
降圧剤には脳梗塞を引き起こすリスクも伴う。大櫛さんが言う。
「日本人を対象にした降圧剤の試験や市町村住民を追跡した複数の研究でも、降圧剤で血圧を20以上下げたグループはそうでないグループより脳梗塞発症率や死亡率が高くなっています」
しかも基準値は国内で統一されたものではなく、日本人間ドック・予防医療学会は上129以下、下84以下を「異常なし」と定めるなど、学会によってもバラバラだ。
「家族に脳卒中や心筋梗塞の既往歴がある場合はしっかり血圧管理をする必要がありますが、それ以外の人は上が140~150でも問題ない。いまの状態で安定しているかなど、個別具体的に“本当に治療が必要か”を考えることが重要。個人差が大きいのに一律の数値目標を掲げるのは無理があります」(上医師)
※週刊ポスト2025年8月15日・22日号
●血圧を下げるお弁当|担々和え麵にパスタも! 低塩分&高ミネラルの1週間レシピ
●高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
●「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】