小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

コラムニスト吉田潮さん、姉妹で要介護4の父の在宅介護「父の食事介助する母、心なしかイキイキしてる」

 ドラマ評論家でコラムニストの吉田潮さんは現在、要介護4の父を在宅介護している。介護施設で過ごしていた父に医療ケアが必要となり、療養型病院を検討するも断念。実家に父を迎え入れ、母と姉でイラストレーターの地獄カレーさんと、家族で在宅介護がスタートしたが――。【全3回/第2回】

→第1回を読む

教えてくれた人/吉田潮さん

吉田潮(よしだ・うしお)ライター・イラストレーター・コラムニスト。

1972年生まれ。千葉県船橋市出身。法政大学法学部政治学科卒業。健康誌や女性誌の編集を経て、2001年よりフリーランスライターに。週刊新潮、東京新聞、小学館kufura、NHKステラnet,、プレジデントオンラインなどで、主にテレビドラマのコラムを連載・寄稿。NHK「ドキュメント72時間」の番組紹介イラストコラム「読む72時間」(X)や、「聴く72時間」(Spotify)を担当。著書『くさらないイケメン図鑑』、『産まないことは「逃げ」ですか?』『親の介護をしないとダメですか?』『ふがいないきょうだいに困ってる』など多数。

要介護4で弱った父が実家に帰ってきて…

 父には医療ケアと介護が必要なので、まずは介護をサポートしてくれる訪問スタッフを手配しなければなりません。病院のソーシャルワーカーから、退院後、在宅医療・看護の体制を整えるためのスタッフを紹介してもらいました。これまで母がお世話になっていたケアマネジャー(ケアマネ)に、父もお世話になることにし、訪問医と訪問看護師、訪問介護のスタッフを調整。今後どんな風に在宅介護を進めていくかみんなで相談をしました。

 寝たきりの父を迎えるにあたり、手始めに必要となるのは「介護ベッド」。いやしか、その前に、免疫力の弱った老人を迎えるために、部屋を片付けて粗大ごみを出し、ハウスクリーニングも必要です。在宅介護のその前に、やることはたくさんありました。

 悩ましいことに、母は体は元気なのですが、ここ1、2年で認知症と思しき行動が増えてきています。そんな実家に、父が帰ってきたらどうなるのかは未知数でした。

父と母のダブル介護?

 母はすでに要介護1の認定を受けていて、デイサービスに行っていますが、母は着替えもトイレも自分でできますし、洗濯物をたたむとか、単純な作業なら「これをやって」とお願いすればやってくれるんです。だけど、それがとっ散らかるから、かえってこちらの手間が増えることも…。

 そんな母なので、父の介護の戦力にはならないかもしれないけど、父が帰って来ることによって、母が何か “私も頑張ろう”って思ってくれるのではないか。かすかな期待をしていましたが、実際はそんなに甘くありませんでした。

 姉の話によると、母は、洗ったTシャツが丸まったまま物干し竿に干したり、ザーザー降りの雨のなか干したり。お米を炊いてと言った時に炊いてなくて、炊くなと言った時に炊いてしまうなど、家事ができなくなりつつありました。一時期、姉が疲れてしまっていたので、少しでも楽をしてもらおうと、母に1週間ほど私の家に来てもらったのですが、一緒に過ごしてみて、母と暮らす大変さを痛感しました。

父の在宅介護スタート、母の問題行動が…

 介護ベッドや訪問スタッフなど在宅介護の環境が整い、父が家に帰ってきて、在宅介護がいよいよ本格的に始まりました。姉が中心となり、私は週に2~3回通うというスタイルです。

 父の介護は、オムツ交換や食事介助、たん吸引などがメインです。訪問看護師さんに教えてもらいながら、姉も私もなんとかできるようになってきました。

 そして問題なのが母。姉が言うには「父の介護より、母の方がめんどくせえ」と…。

 姉と私が、父の排泄介助をして、食事どきには流動食を作って、その間にたん吸引やって、と休む間もなく家の中を走り回っていると、母も「自分もなんかしなきゃ」って思うんですよね。なにかしなければと思うが、行動が伴わない。父の介助で忙しいある朝、母は食パンを6枚焼いていました(笑い)。母には自分の分だけ焼いたらと伝えたはずなのに、盛大な食パン祭りなっちゃった。

「おいおいおい!」ってツッコみたくもなるけど、こちらも疲れているし。まあ、食パン6枚焼いたって誰も死ぬわけじゃないし、見切り品だったし、仕方ないか。もう笑うしかありません。姉と私、笑いに転嫁するのは得意なんです。

ゆっくりとした夫婦の時間になればいいが…

 そんな母ですが、唯一任せられる「仕事」がありました。それは父の食事介助です。

 嚥下機能が落ちている高齢者に食事をさせるのは、時間がかかります。一口食べさせて、ごっくんと飲み込んだのを確認してから、次の一口を運ぶというシンプルな作業だけど、かなりの時間がかかります。

 食事を始めてから終わるまでに1時間近くかかることもあります。これを母にお願いしてみたら、うまくいった。母は“自分の仕事”だと思ってくれたようで、ちょっとイキイキしている感じがあるんです。

 姉や私が流動食を作って、母には「これがサバの味噌煮、こっちは白いおご飯、そしてこれが卵焼き、これは人参のピューレ」と説明するのですが、母は毎回「これなんだったっけ?」って聞いてきます。

 いちいちまた説明するのは面倒くさいし、こちらが他の作業をできないし、かといって父が何を口に入れられてるのかわからないと可哀想なので、紙にメニューを書き出したのものを渡しています。

 食事介助の1時間、ゆっくりとした夫婦の時間を過ごしてくれるならいいのですが、認知症と介護のセットなので、気が気ではありません。(つづく)

写真提供/吉田潮さん 取材・文/吉河未布

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。