「食品」に関する記事一覧
介護が必要な人や、健康な人が、より健康でいられるために役立つ食品、フード、飲み物の情報や、その利用の仕方の情報を有識者や専門家に取材し、わかりやすくご紹介します。

「風邪」「冷え性」を改善!みそ汁の意外な具材組み合わせ
伝統食「みそ汁」は、食材の栄養をたっぷり含んだ汁ごと食べられるすぐれモノ。さらに食材の組み合わせを意識すれば、体の不調を改善してくれる“食べるおくすり“にもなるという。そこで、フ…
2018.01.04 06:00

もの忘れ、疲れ&だるさに! みそ汁は「食べるおくすり」
「みそには、体を温める効果があります。“みそ汁”には、みそ本来の栄養に加え、食材から煮出された栄養が含まれているので、まさに“食べるおくすり”なんです」とは、国際中医薬膳師の大友育美…
2017.12.23 06:00

失敗しない介護食とろみのつけ方Q&A|誤嚥防ぐとろみ濃度を実演
水溶き片栗粉だと失敗しやすい「とろみのつけ方」について、介護食の指導や実演を行なっている宮源の高橋浩幸さんに聞いた。介護食に必要なとろみのつけ方の基本から便利なとろみ調整食品、誤…
2017.12.22 06:00

坂上忍も愛食!低カロリー、低塩、栄養豊富と水煮缶が大ブーム
「みそ煮、オイル漬け、水煮と缶詰には複数種類がある中で、最近は圧倒的に水煮が売れています。体感的には8割くらいかな。魚も肉もみんなそうです。ブームの到来を実感しています」 都内の…
2017.12.19 06:00

血管を強くする効果劇的に高める「水煮缶」ちょい足し術
さばの魅力を広める「全日本さば連合会」に所属する“サバジェンヌ”で、薬膳アテンダントの池田陽子さんは、5年前からさばの水煮缶を食べ始めたところ、体に劇的な変化が訪れたという。 「水…
2017.12.14 06:00

【10分でパパッと介護食】市販品のアレンジで栄養満点「グラタン」
口の中でもたつかず、飲み込みやすいように。素材を茹でてすり潰して…。ちゃんと作ろうと思うと、意外と大変な介護食。 そんなとき、頼れるのが市販品。冷蔵庫にある食材を加えるだけで…
2017.11.24 06:00

「失くしもの」「うっかりミス」が増えてきたら【プラズマローゲン】+【クリルオイル】で対策
【PR】 街中で知り合いを見かけて、声を掛けようとした瞬間、「あれ?何さんだっけ…?」。いくら考えても名前が出てこない。そんな自分にショックを受けた。 そういえば最近、とっさに反…
2017.11.22 11:00
PR

【介護食の基本】“区分”って何? 正しい市販品の選び方
日々の介護食作りをラクにしてくれるレトルト食品などの“市販品”。様々な味や種類が販売されているが、一体どのように選べばいいのだろう? 「市販の商品を選ぶときは、味や好みだけでなく、…
2017.10.27 06:00

「なんとなく不調」の時に食べたいご飯 不調改善レシピ
秋から冬にかけて”なんとなく”体の不調をおぼえる女性も多いのではないだろうか。成城松村クリニック院長で婦人科医の松村圭子さんによると、40代以降のなんとなく不調を改善するには、次の…
2017.10.25 06:00

うつ病のリスクを魚のオメガ3系脂肪酸が激減させるとの報告
枯れ葉が舞い落ち、長雨が列島を包む、物憂げな秋の季節に朗報だ。9月26日、国立がん研究センターが、日本人に馴染み深い“ある食材”が、うつ病のリスクを激減させるという調査報告を発表した…
2017.10.19 06:00

介護食の食器|介助がラクになる|見た目、機能が素晴らしい5選
「今どきの器やスプーンを使えば、介護される人も、する人も、食事の時間がラクになるんですよ」。こう話すのは、介護食の料理教室やセミナーを主催している『Kamulier(カムリエ)』店長の志…
2017.10.18 06:00

米ぬかがすごい!花粉症対策、抗がん作用や認知症予防にも
花粉といえば「春」というイメージが強いが、実は「秋」も花粉の季節である。ブタクサなど秋の花粉量がピークに達し、くしゃみや涙目で苦労する人も多い。のみ薬や注射などさまざまな療法は…
2017.10.10 06:00

秋野菜で健康になろう!栄養成分など素材別の豆事典
スーパーの野菜売り場や青果店には、秋の味覚が並び始めている。夏の野菜は、レタスなどの葉野菜や、きゅうり、トマト、とうもろこしなど、色とりどりで見た目も華やか。一方、秋の野菜は白…
2017.10.05 06:00

深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として、開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユル…
2017.09.28 06:00

米寿過ぎても現役な人は何を食べてる? 健康長寿の食生活
いつまでも溌剌で元気でいられる食生活の秘訣とはどんなことなのだろうか? テレビプロデューサーで演出家の石井ふく子さん(91才)に聞いてみた。 91才の今でもドラマ、舞台の現場で活躍…
2017.09.19 06:00
最新記事

《介護職を経験》Wink・鈴木早智子が語る介護現場のリアル 今でも“後悔”している出来事と職員の待遇改善の必要性「想像以上に“過酷”だとやめていく人が多かった」
ニュース

《食事や排泄介助も》Wink・鈴木早智子が介護職に従事して感じた“やりがい”と“限界”「無表情だった入居者様が笑うのがうれしかった」
ニュース

《“さっちん?”と騒動も》Wink・鈴木早智子、介護職として働いた理由や苦労を語る「入居者様に蹴飛ばされたことも」「夜勤は1人体制。仮眠をとる時間もなかった」
ニュース

倉田真由美さん「夏旅で訪れた石垣島のパン屋さん」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.87
ニュース

栄養価の高い食材や新鮮な野菜&魚介類を堪能!介護のプロが厳選 美食にこだわった高齢者ホーム5選
サービス

【進化系デジタル補聴器ガイド 】主流は「耳穴型」か「耳かけ型」で「目立たず快適!おしゃれも楽しめる」【専門家監修】
暮らし

ヤングケアラーと夏休みの問題「母を施設入所させる!」鉄の意志が揺らいだ、母と出かけた平和な夏の1日
暮らし

工事不要!アイリスオーヤマ「コンパクトクーラー」(2万9999円)が1名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

認知症の母が尿取りパッドをトイレに流す事件発生!詰まって溢れそうなトイレに息子が取った対処策とかかった金額
連載

24時間365日サポート 日中サービス支援型グループホーム「ユースタイルホーム札幌白石」が開設
サービス

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第37回 兄の様子に変化が!」
連載

「母、デイサービスのリハビリを初体験」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第55話
連載

「認知症の母が真夏に弱った父に厚着をさせていた」高齢者の《夏の厚着・重ね着》問題と対策を社会福祉士が解説
暮らし

「記憶力がすごいマムシさん、頭脳明晰の秘訣を教えて」89歳の毒蝮三太夫が勧める頭を鍛える習慣|「マムちゃんの毒入り相談室」第74回
ニュース

補聴器を拒否する家族を前向きにするには? 効果的な声かけと工夫を専門家が指南
暮らし

要介護4の父を在宅介護中の吉田潮さん、介護食づくりは楽しいが排泄介助で痛感した「人間は1本の管である」
暮らし

週刊脳トレ|月曜日の朝は頭の体操「ピッタリはまるのはどれ?」
連載

コラムニスト吉田潮さん、姉妹で要介護4の父の在宅介護「父の食事介助する母、心なしかイキイキしてる」
暮らし

“聴覚の衰え”は40代から「音が響いて聞こえる」「電話の声が聴きとりづらい」は要注意
暮らし

コラムニスト吉田潮さん、特養に入居していた認知症の父親の在宅介護を決心するまで
暮らし

血液透析だけじゃない 日本では約3% 海外で広がる腎臓治療「腹膜透析」【医師監修】
健康

「脊柱管狭窄症」薬、注射、手術に頼らない 五輪ドクター直伝・6つのタイプ別運動でつらい痛みを改善
健康

血圧の「下げすぎ」によるデメリットを医師が指摘 薬の副作用が出やすく転倒や認知症の症状が悪化する可能性も
健康

「何を選ぶか」で老後の健康が変わる!医師が教える5つの分かれ道「肉や魚を優先 野菜は後で食べるが正解」
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。