小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第37回 兄の様子に変化が!」

 ライターのツガエマナミコさんの兄は、現在66才。50代で発症した若年性認知症の症状が進み昨年夏から特別養護老人ホームで暮らしています。長年兄の生活全般を支えてきたマナミコさんは、週一回、兄の面会に通っているのですが、兄のご機嫌には波があるようで…。

 * * *

兄が不機嫌になると落ち込んでしまう

 また兄が施設スタッフの方々の手を煩わせているようです。

 先週の兄は、少し突っかかるような物言いをしたものの、穏やかさもあったのですが、今週の兄はずっと不機嫌でニコリともしてくれませんでした。

 まず、施設に入ってすぐ受付で介護支援専門員さまが出てこられて、「お兄さんのことで少しお話があります」と切り出されました。

 要は「このところ機嫌の上下が激しく、医師に相談したところ、不安や緊張を抑える薬を少し増やしてみることになった」とのことでございました。

「そうですか…」と落胆したのは言うまでもなく、スタッフの皆さまに今まで以上のお手間とストレスをかけているのかと思うと家族としていたたまれない気持ちがいたしました。

 兄のいるユニットに行くと、いつもいるテーブルに兄はおらず、「こんにちは」とスタッフさまにご挨拶をすると「こんにちは、お兄さんお部屋にいます」と、どことなくそっけない雰囲気でございました。

 ドアは半分開いており、中を見ると、兄はベッドで横になっておりました。いつも乗っている車イスが主なき姿で置かれているのを見ていると、「すみません。ちょっとご機嫌が悪くて車イスにも乗せられなくて、ベッドで過ごしていただいてます」とスタッフさま。相当手こずらせているのだな、と察しました。

 ベッドにいる兄を見るのはずいぶん久しぶりで、まるで1年前、家の介護ベッドにいた兄のようでございました。その頃もよく悪態をついておりましたから、夏の気候や気圧が良くないのかな、と勝手に解釈をし、また穏やかな兄に戻る時期も来るのではないかと小さな希望を作り出してみました。

「怒っちゃってるんだって?」「そんなときもあるよね」「いろいろあるから仕方ない」などとわたくしがつぶやくと「なんなんだよ!」「どうすんだよ!」「もういいから帰れ!」と言われる始末。暴れることはないけれど、手に触れようとして「触んな!」と怒られました。

 その指にはところどころ紫色のあざがありました。自分でどこかにぶつけたのか、オムツ交換の時などに抵抗してギュッと抑えられたのかはわかりませんが、痛そうでした。

 この日は歌を歌っても機嫌が悪くなるだけだったので、大部分を無言で過ごし、そっと帰って参りました。スタッフさまに「よろしくお願いします」と深々と頭を下げると、気のせいか苦笑いのご対応。わたくしの気持ちはすっかり沈んで、ため息ばかりの帰り道。兄の機嫌が良ければ上機嫌になり、兄が不機嫌になると落ち込んでしまう。わたくしは兄に機嫌を取ってもらっていたのだな~と思い、「自分の機嫌は自分で取らねば!」と気持ちを切り替えるのに今は必死でございます。

 でもそんなときに限って、お気に入りのイヤリングは片方失くすし、3回しか使ってない日傘を駅のトイレに置き忘れるし、サンダルも壊れる災難続き。すっかり意気消沈しておりました。けれど、翌日ダメ元で日傘を置き忘れた駅に行き、ことの事情をお話してみましたら、「ちょっとお持ちください」とメモを見て、「どんな日傘ですか?」「昨日の何時ごろですか?」と質問されました。見ると駅員室の中はたくさんの段ボールが点在しており、忘れ物の多さを推察することができました。

 しばらくして奥の方から現れた駅員さまの手にわたくしの日傘が握られていたときは素直にビックリ致しました。
「きっと出てこない。でも拾った人が日傘で熱中症にならずに済んだと思えばそれでいい」と聖人君子面をしていたのがアホらしいほど、すんなり手元に返ってきたのです。

 日本は親切な国でございます。日傘はわたくしが畳むよりもキレイに畳まれておりました。

 珍しく気取って日傘を差そうなどと思ったのが仇になったお話でございます。でもせっかく戻ってきてくれたのですから、ちょくちょく使うことが日傘への謝意と思い、さっそく近所のスーパーに日傘で行ってみたりしたツガエでございます。

前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。