小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食事」に関する記事一覧

健康で長生きするための食事や、認知症を予防する食べ方や食品、食材などを専門家に取材し、レシピなどと併せてご紹介します。

ウー家の焼豚
「冷めても柔らかい焼豚」「きのこと卵の酸辣湯」ウー・ウェンさんの人気レシピ2選
 北京出身の料理研究ウー・ウェンさんの”焼豚”は家族みんなが大好き。いくら作ってもあっという間になくなるんだそう。そして寒い季節には、温かい”酸辣湯”も欠かせない。ウー家の特別な日の…
2023.02.05 11:00
『ロイテリヨーグルト』(オハヨー乳業/170円)
歯科医師・石井さとこさんの口内環境にいい朝食「卵、ロイテリ菌入りヨーグルト」
 忙しく働く女性医師たちは、どのようにして自身の健康や美肌を維持しているのだろうか。50代、60代になっても体を美しく保つために欠かすことのできない「食事術」について、歯科医師・石井…
2023.02.05 07:00
富永喜代先生
人気女医YouTuber富永喜代さんの美を保つ食事術「1日2個の卵と緑黄色野菜」
 医師の仕事は激務で寝る暇もない職業だとイメージする人も多いはず。実際に富永ペインクリニックの富永喜代先生は「痛み」の専門家として診療を行いながらYouTubeの配信やSNSの発信など多忙…
2023.02.04 07:00
えひ春巻き
人気料理家ウー・ウェンさんに学ぶ中国家庭料理 野菜の和え物とえび春巻きの作り方
 料理研究家 ウー・ウェンさんの故郷、中国では春節に食べるお祝い料理がたくさんあるんだそう。ハレの日に食べる中国の家庭料理は、栄養バランスもよく普段の食卓にも取り入れやすいものばか…
2023.02.03 11:00
皮膚科医・平田雅子さんの美肌を作る食生活「朝は煎りぬかミルク、昼は玄米の手作り弁当」
皮膚科医・平田雅子さんの美肌を作る食生活「朝は煎りぬかミルク、昼は玄米の手作り弁当」
 睡眠不足や不摂生な食事などの生活習慣の乱れから肌のトラブルに悩む人も多い現代社会。皮膚科医として女性の悩みに30年以上寄り添ってきた平田雅子さんは「健康のために大切なのは食べすぎ…
2023.02.03 07:00
春節の主役餃子
至福のもっちり感!皮から作る「鶏とザーサイの水餃子」を料理家ウー・ウェンさんが提案
 北京出身の料理研究家ウー・ウェンさんによると、中国の伝統的な祝日である春節には、「家族で料理を囲むことはとても大切」だという。ウーさんの福を呼び込む“口福(こうふく)”な料理は、…
2023.02.02 11:00
日比野佐和子先生
15kg減量した医師・日比野佐和子さんが10年体重を維持している秘密 キーワードは「白い食べ物」
 再生医療やアンチエイジングのスペシャリストである医師の日比野佐和子さん。若々しさを保つには「食生活」の見直しが鍵だという。42才のときに15kg減量し、10年間キープしているが、その秘…
2023.02.01 07:00
料理家/今井亮さん
60周年「3分クッキング」31年ぶりの男性講師が明かす番組撮影秘話と人気レシピ
 今年60周年の「3分クッキング」。昨年から講師となった今井亮さんはなんと、31年ぶりの男性講師だという。そんな今井さんが番組で伝えていきたいことを話してくれました。アシスタントを務め…
2023.01.30 11:00
小林まさみさん/料理研究家
「キユーピー3分クッキング」なぜ3分なのか 番組トリビア&人気講師のレシピを公開
 今年で60周年を迎えた「キユーピー3分クッキング」。実はあまり知られていない「3分」の由来をはじめ、番組のトリビアをご紹介。2014年から講師を務める小林まさみさんの人気レシピと、思い…
2023.01.27 11:00
ハッシュドポーク
60周年!3分クッキング出演秘話「6回試作して撮影に臨んだ」石原洋子さんの人気レシピ
 今年60周年を迎えた「キユーピー3分クッキング」。約15年間講師を務めた石原洋子さんに当時の話を伺った。番組スタッフに褒められたというハッシュドビーフを含めた3レシピも特別に完全再現…
2023.01.26 11:00
さわらのムニエルレモンソース
長寿番組「3分クッキング」講師・田口成子さんが魚レシピを積極的に紹介してきた理由
 誰もが一度はレシピを参考にしたことがある「キューピー3分クッキング」が今年1月に60周年を迎えた。そんな長寿番組の講師を務めたうちのひとり、田口成子さんは、これまで積極的に魚料理を…
2023.01.24 11:00
キューピー3分クッキング
60周年「キユーピー3分クッキング」最多出演の料理家・藤井恵さんの1番人気レシピ
 今年で放送開始60周年を迎えた『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ系)。誰もが一度はそのレシピを参考にしたことがあるはず! そんな民放最長寿料理番組で出演回数最多を誇る藤井恵さ…
2023.01.22 11:00
餅スイーツ
レンジで簡単!お餅のスイーツ10選 カリカリ餅のキャラメル、あんバター餅も絶妙!
 お正月に食べたお餅、余っていませんか? 食べ切れないお餅はスイーツにアレンジして食べるのもおすすめ。お餅は甘味との相性がバツグン。サクッとモチッとした食感のドーナツや、もちもちし…
2023.01.15 11:00
餅ホワイトソースのえびグラタン
お餅を使った時短レシピ9選「牛乳と混ぜて餅がホワイトソースに、おこわも簡単!」
「お餅は時短食としても優秀!」と話す満留邦子さんが考案した、食べ応え十分のお餅が入ったおかずのレシピをご紹介。餅料理は調理方法によって味わいや食感が変わるんだとか。お正月に余った…
2023.01.14 11:00
トマトチーズカレー
お餅を使ったスープのアレンジレシピ10選「カリッとチーズ餅でオニオングラタン風に」
「普通のお雑煮に飽きたらトライして欲しい」と、フードスタイリストのダンノマリコさんが餅が入ったスープと汁もののレシピを教えてくれた。とろーりあつあつ、そして一杯で満腹のスープで体…
2023.01.13 11:00

最新記事

夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します