小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「知恵」に関する記事一覧

お財布を持ってニコニコしているイラスト
6万人の人生を変えた開運アドバイザーが伝授する「家族」「対人」「金運」アップ術 |金払いは厄払い
 6万人の人生を変えた開運アドバイザー・崔燎平さんが「家族運」、「対人運」、「金運」アップ術を伝授してもらった。不景気も先行き不安も、吹っ飛ばすヒントが満載、早速今日から実践してみ…
2022.07.13 16:00
先祖に拝んでいる女性イラスト
強運になる5つの習慣「自分には運があると気づくことが大切」開運アドバイザー崔燎平さん
「自分には運がない」と諦めているなら、これほどもったいないことはない。「誰でも等しく運を持っているのに、気づいていないだけ」と、開運アドバイザーの崔燎平(さいりょうへい)さんは言…
2022.07.11 07:00
(写真/pixta)
フリマアプリを「終活」に活用する高齢者が増加「思い出の品の処分に利用 捨てるよりずっといい」
 おなじみのフリマアプリ「メルカリ」が、高齢者を中心に意外な形で注目を集めている。不要品を売ったり、掘り出しものを購入するだけではなく、「終活」にも一役買っているというのだ。60才…
2022.07.10 11:00
BTS・Vさん(写真/GettyImages)
BTSのV・佐藤健・竜星涼 ほくろや表情で占う運勢|仕事運がピカイチなのは誰?
「顔にできるほくろの位置によって、その人の運勢や気質、傾向が示されているのです」。そう話してくれたのは、『突然ですが占ってもいいですか?』などメディアで活躍中の岡井浄幸さん。人気…
2022.07.04 11:00
大谷翔平選手(27)(写真/GettyImages)
大谷翔平・羽生結弦・藤井聡太 話題の人物「ほくろ鑑定」恋愛トラブルのほくろも?
「気づいたらほくろができていた!」なんてことはありませんか? 実は顔にできるほくろの位置によって、その人の運勢や気質、傾向が示されているのです。顔立ちや表情からその人を紐解く「観相…
2022.07.02 07:00
卓上の包丁差しの写真
高齢者が安心・安全に使えるキッチン収納3つのポイント「包丁差しは見直すべき」|矢野きくのさん
 毎日使うキッチンは「年齢とともに使いやすくアップデートすることが大切」と家事アドバイザーの矢野きくのさんは語る。包丁ひとつとっても収納の仕方によって事故の危険も。体に負担がかか…
2022.06.15 11:00
女性達が一緒に作業している写真
女性の老後、「ともだち近居」を成功させるために注意すべき心得8
 令和になったいま、働き方、家族のかたち、老後のありようが多様化する中、年をとって女友達と暮らすことを選択する人が増えているという。「女友達との同居」を成功させるためには、事前の…
2022.06.12 07:00
女友達同士楽しそうにスマホを見ている写真
老後、女友達との同居はありか?「細やかなルール作りとスキルシェアがうまくいく秘訣」
 学生時代のように、仲のいい友達と一緒に老後を過ごせたらと思ったことはないだろうか。昨今、増加しているという「女友達との同居」を成功させるためには、事前の準備や試行錯誤が欠かせな…
2022.06.08 11:00
井戸端会議
ひとりで最期まで自宅で過ごすための3つの準備「知り合いを増やし孤立を避ける」
 子供の独立、仕事のリタイア、夫の死去など、年齢を重ねると「手放すもの」が一気に増える。憧れの「おひとりさま」として持ち家で自由気ままに過ごせる半面、孤独を感じて認知症などを患え…
2022.05.20 16:00
ドアノブ
50代から始める「最期まで暮らせる家」改修ポイント5つ リフォームの注意点を解説
 病院か施設か、自宅か――。亡くなる場所の選択肢は増えているが、自宅以外の場所で最期を迎える人は多い。住み慣れたわが家で最期を迎えたいと考えるなら、家の改装が欠かせない。そこで、「…
2022.05.16 07:00
掃除グッズが届かない場所は筆などを使って
リビングの床掃除「部屋の壁沿いから」はNG!ベタベタする床汚れの撃退法をプロが指南
 お掃除ロボットが掃除してくれているから我が家の床はキレイ…と思ったら大間違い! 人が集まるリビング・ダイニングには、衣類の繊維や髪の毛、ペットの毛、食べこぼし、足裏の皮脂汚れなど…
2022.05.03 07:00
脱衣所・洗面所
家の中で一番ホコリや汚れがたまりやすい場所「脱衣所・洗面所」5つの掃除ポイント
 衣類を脱ぎ着する脱衣所や、用を足すトイレはかなり床汚れがたまっているスポット。汚れがたまりやすい場所をどう掃除したら常にキレイをキープできるのか、掃除マイスターの山崎由香さん、…
2022.04.30 07:00
床を掃除している女性
床掃除でやってはいけない3つのことを3人の達人が指南!床をピカピカにするメソッド
 実はこの季節、意外と汚れているのが「床」。取り切れずに蓄積した汚れが健康を害してしまう場合も…。ホコリや花粉、ウイルスまで、気になる床汚れをスッキリさせる掃除術を、プロに聞きまし…
2022.04.29 16:00
寺田家の愛車フリードを紹介している写真
「車いすユーザーの僕が福祉車両を自分で運転するための2つの壁」寺田ユースケさん
 車いすホストや車いすヒッチハイクなど、車いすを使ったさまざまなチャレンジを続けている人気YouTuberの寺田ユースケさん。昨年、東京から長野に移住し、新たな移動手段として“車”が加わっ…
2022.03.31 07:00
マンションの階段を非難する寺田ユースケさん
人気YouTuber寺田ユースケさん「車いすを捨てて避難した火災騒動の恐怖」
 寺田ユースケさんは、車いすを相棒にさまざまな企画に挑戦する様子をYouTubeで発信している。現在は、東京から長野に移して活動中しているが、移住のきっかけとなったのが、マンションの火災…
2022.03.29 07:00

最新記事

介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。