小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

ニュース

芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。

「給料」「キャリアイメージの不透明さ」がシニア社員のストレスの原因に アンケート調査で判明した働く50代・60代の本音
「給料」「キャリアイメージの不透明さ」がシニア社員のストレスの原因に アンケート調査で判明した働く50代・60代の本音
 日本は元気な高齢者が増え、できるだけ長く仕事をすることを望む高齢者も多い。果たして、50代以上のシニア社員世代は働くことについてどのように考えているのか。アンケート調査から分かった50代・60代の仕事に…
2024.11.07 07:00
VRでの体験を通じて認知症ケアの支援を
認知症の人と介護者が共に暮らす「共生社会」を目指して「認知症ケア支援VR」提供開始
 年々増え続ける認知症患者への対応が課題となる今、併せて認知症ケアラーへの支援も急務となっている。現在日本のケアラーの約7割は家族が担っており、身体的、精神的、経済的に大きな負担を抱えている人も多い。…
2024.11.07 07:00
小林幸子さんとのお喋りで脳を活性化 AI技術駆使した疑似対話体験ができるアプリが誕生 
小林幸子さんとのお喋りで脳を活性化 AI技術駆使した疑似対話体験ができるアプリが誕生 
 高齢者の脳の活性化をサポートする新サービスとして、歌手の小林幸子さんをモデルに起用した24時間365日会話が可能なコミュニケーションツールがこの冬、発売予定だという。小林さんと会話ができるツールとは一体…
2024.11.06 07:00
Men and women of all ages who are angry or in trouble
「ヘルパーさんにぞんざいな態度をとる父に困っています」嘆く娘に毒蝮三太夫が授けた“3つの言葉”と“3つのベル”|「マムちゃんの毒入り相談室」第64回
 人は高齢になればなるほど、自分を変えるのが難しくなる。ヘルパーさんを「おばさん」呼ばわりする昔気質の父親。娘としては申し訳なさでいっぱいだが、何度注意しても態度が改まらない。同い年のマムシさんは父…
2024.11.05 20:00
<抹茶>の長期摂取で社会的認知機能の改善・睡眠の質の向上へ<最新研究レポート>
<抹茶>の長期摂取で社会的認知機能の改善・睡眠の質の向上へ<最新研究レポート>
 栄養豊富で美容や健康に効果があるとされる抹茶。高齢者が抹茶を長期間飲み続けたところ、新たな効能があることが判明したという。バイオベンチャー企業が行った共同研究の内容をお伝えする。 知られざる抹茶の魅…
2024.11.05 18:00
QRコードをスマートフォンで読み取ると、市役所の連絡先と番号が表示される仕組み (写真/株式会社オレンジリンクスより) 
「高齢者の爪にQRコード」 認知症による行方不明対策 手洗いや入浴でも2週間剥がれない加工 
 2023年、認知症やその疑いのある行方不明者の届け出件数が1万9039件に達し、統計開始以来過去最多を記録した。この数字は高齢化の進行に伴う認知症患者の増加を象徴しており、彼らの安全確保が社会的課題となって…
2024.11.05 07:00
介護情報基盤のシステム移行が困難となっている(写真/Getty Images)
全国自治体へのアンケートで判明 「介護情報基盤」目標の2025年度末までの移行は困難 半数以上が難航中 
 厚生労働省が進める「介護情報基盤」のシステム移行に関する調査で、全国の市町村の半数以上が2025年度末までの移行が困難であると回答した。介護業界におけるデジタル化は一筋縄ではいかないようだ。 介護情報基…
2024.11.04 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.52「我慢しない夫婦関係」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.52「我慢しない夫婦関係」
 漫画家の倉田真由美さんは、夫の叶井俊太郎さん(享年56)と結婚して15年あまり。協力して家事や子育てをしてきた中で、一度も喧嘩をしたことがないという。夫を失った今改めて思う「夫婦の形」とは。 執筆・イラ…
2024.11.02 18:00
 ITに不慣れな高齢者が、マイナ保険証に移管・利用できないことを考慮(写真/Getty Images)
後期高齢者には12・2の「マイナ保険証」完全移行後も「資格確認書」を自動発行へ  
 厚生労働省は、2024年12月2日に保険証の新規発行が停止されてマイナ保険証に一本化されるのに伴い、特に高齢者を中心とした混乱を避けるため「資格確認書」を発行する方針を示した。デジタル大臣の平将明氏は就任…
2024.11.01 07:00
介護施設・事業所が安定的に必要な事業を継続するためには(写真/Getty Images)
介護サービス「経営改善」のための政策パッケージ 特設ページが開設「うまくいった事例」による学びも 
 介護サービス市場では、多くの企業が人材確保に苦労している。その中で、介護施設・事業所が安定的に必要な事業を継続し、将来的により複雑化したニーズに対応するためには、テクノロジーを活用した介護現場の生…
2024.10.31 07:00
くらたま51
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.51「最初で最後の”愛してる”」
 倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(享年56)は、すい臓がんで闘病していたとき、「ありがとう」「ごめん」と言うようになっていった。夫と過ごした最期の日々の中で、もう一つ、印象深い…
2024.10.26 18:00
ケアマネジャーの業務範囲外の仕事が問題になっている(写真/Getty Images)
「業務範囲外」の仕事でも断れない現実 ケアマネが代読・送迎・宅配便受取まで…苦悩する現場 
 介護現場で中心的な役割を担うケアマネジャー(介護支援専門員)。彼らの主な役割は、利用者が必要なサービスを適切に受けられるよう、介護保険の仕組みに基づいて調整すること。しかし、実際にはその役割を大幅…
2024.10.26 11:00
介護福祉士を目指すネパール人留学生が増加(写真/Getty Images)
介護福祉士養成施設 外国人留学生の入学者1.7倍に ネパール人は前年の3.5倍の1311人 
 2024年度の介護福祉士養成施設への外国人留学生の入学者数が、前年の1.7倍となる3054人に達し、日本人入学者数の3084人とほぼ同じ規模となった。日本介護福祉士養成施設協会が9月30日に発表したもので、外国人留…
2024.10.24 07:00
「大相続時代」の幕開けにより「家じまい」「実家じまい
2025年は大相続時代到来?「家じまいに関する意識調査」から空き家問題の課題をレポート
 団塊世代が75才以上になり、超高齢社会を迎える2025年。家に住む人がいなくなり、「家じまい」「実家じまい」の問題に直面する人も多いのではないだろうか。しかし、実際どのような流れで進めればいいのか、不安…
2024.10.22 07:00
介護サービス向上を目的とした委員会設置が義務化される見通し(写真/Getty Images)
介護ロボットやICTの導入補助に97億円 介護現場の「働きやすさ」は向上するか 
 厚生労働省は2025年度の予算に、介護テクノロジー導入支援事業の大幅な拡充策を盛り込んだ。今年6月、介護ロボットの重点分野が改訂され、新たに3分野が追加された。この改訂を受け、2025年度からは補助対象が広…
2024.10.22 07:00

最新記事

処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。