小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

【京都】おすすめ桜とグルメスポット!紫式部が生涯を過ごした廬山寺、『光る君へ』ロケ地・平安神宮なども
【京都】おすすめ桜とグルメスポット!紫式部が生涯を過ごした廬山寺、『光る君へ』ロケ地・平安神宮なども
 世界最古の長編小説『源氏物語』が世に送り出されたのは、平安時代中期のこと。1000年の時を超えて読み継がれる物語を紡いだ紫式部の生涯を描いたNHK大河ドラマ『光る君へ』が話題だ。謎の多い紫式部のルーツを辿…
2024.03.17 07:00
家具の転倒対策を徹底して命を守ろう
「命を守る耐震対策」能登半島地震の被災地を目の当たりにした専門家が提唱する家具の固定法
 1月1日に発生し、甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県警の調べによると、222人の死因は家屋の倒壊や家具の転倒などによる「圧死」が最も多く、全体の約4割を占めるという。つまり、家具の転倒落下…
2024.03.16 11:00
災害時の備え
シニア世代は要注意!<災害時の行動と対策>やってはいけない6つのこと【防災士&家事アドバイザーが指南】
 地震などの災害が起きたとき、命を守るにはどんな行動が大切で、どのような備えが必要なのか――。家の中で過ごすことが多い高齢者はとくに、とっさの行動や家具の配置、用意すべきものに注意が必要だ。家事アドバ…
2024.03.15 16:00
無印良品の紙袋がポーチに大変身!
人気YouTuberに学ぶ紙袋リメーク術「無印良品の紙袋で作るフラットポーチ」作り方
「デザインがかわいい」「いつか使うかも!」などと、ついため込みがちな紙袋。その“いつか”を実現する方法が<紙袋リメーク>だ。登録者数13.2万人、リメーク術が人気のYouTuber koimiさんに、これまでアクセス数…
2024.03.15 11:00
シニア世代におすすめ<災害時の備え>毎年同じ月に備蓄を見直す【1年ストック法】など家事アドイザーが解説
シニア世代におすすめ<災害時の備え>毎年同じ月に備蓄を見直す【1年ストック法】など家事アドイザーが解説
 災害に備えて水や食糧を備蓄しておかなければと思うものの、実際どのくらいの量が必要なのかしっかり考えて備えているだろうか?節約・家事アドバイザーとして活躍しながら、防災士の資格も取得した矢野きくのさ…
2024.03.14 16:00
おむつトラブル事例
大人用おむつによる皮膚トラブル事例と対処法を排泄ケア専門の看護師が解説「拭き取りや肌ケアの注意ポイント」
「テープ型紙おむつや紙パンツを利用されている高齢者の中には、間違った使い方をしていて皮膚のトラブルを起こして来院されるかたもいらっしゃいます」。こう語るのは、皮膚・排泄ケア特定認定看護師の浦田克美さ…
2024.03.12 16:00
さんかくコインケース作り
保存していた紙袋が【コインケース】に大変身!お気に入りの紙袋使った簡単リメーク術を人気YouTuberが指南 
「デザインがかわいい」「いつか使うかも!」などと、紙袋をため込んでいませんか? YouTuberのkoimiさんもそのひとり。コロナ禍をきっかけに、紙袋で何か作れないかと考えて「koimi DIYの部屋」を開設。ケースやお…
2024.03.03 11:00
加湿器を掃除する女性のイメージ写真
<冬家電>の片付け方|エアコン、ストーブ、加湿器など来シーズンも心地よく使うためのコツ【家事アドバイザーが指南】
 暖房や加湿器など冬にフル活動した家電は、「冬の終わりにしっかり掃除をしておかないと、カビやダニの発生につながります」と、家事アドバイザーの矢野きくのさん。身の回りの冬家電をチェックして、温かい日に…
2024.03.02 07:00
おむつのイメージ写真
大人用のおむつ着用時にやりがちな5つの間違い|漏れやムレ、肌かぶれを防ぐ対策を排泄ケアの専門家が解説
 介護が必要な人にとって、「大人用のおむつや紙パンツは、正しい使い方ができていないと肌トラブルなどの原因になります」と語るのは、現役看護師で排泄ケアの専門家でもある浦田克美さんだ。おむつを装着すると…
2024.03.01 20:00
【リカバリーウェア】って何?着用すると期待できること、注目の商品や選び方などわかりやすく解説
【リカバリーウェア】って何?着用すると期待できること、注目の商品や選び方などわかりやすく解説
 家族のためにも自分自身のためにも健康や暮らしの情報を積極的にとり入れているというみなさん。その中には、リカバリーウェアという名前は知っているけど、何が期待できるのか、どう選んだらいいのか分からない…
2024.02.29 07:00
「見直したわ!」そのひと言、ホメたつもりが傷つけたかも…妻が知っておきたい!「夫の押してはいけないスイッチ」
「見直したわ!」そのひと言、ホメたつもりが傷つけたかも…妻が知っておきたい!「夫の押してはいけないスイッチ」
 男と女の間には深くて長い川がある…といいますが、長年連れ添った夫婦でも相手の気持ちがわからぬことは多々あるもの。妻にも夫にもNGポイントがあるのです。要らぬトラブルを招く前に、心得ておきたいことを大人…
2024.02.28 07:00
花粉症の女性のイメージ
冬の終わりから春先に注意すべき3つの舞うもの「花粉、PM2.5、黄砂」正しい掃除法を家事アドバイザーが指南
 冬が終わり春の訪れとともに、舞い始めるのが「花粉、花粉、PM2.5、黄砂」。シニア世代の暮らす家では、これら3つの舞うものをしっかり掃除して、健康生活を維持したいもの。家事アドバイザーの矢野きくのさんが…
2024.02.27 07:00
高齢者施設のリビング
認知症を患う親の介護施設問題「認知症<可>の施設から入所を断られた」事例と対処法を専門家が解説
 高齢の親の認知症が進み、在宅介護が難しくなってきたので施設介護に切り替えたい――。そんなとき、介護施設を選ぶには注意すべきポイントがある。「認知症受け入れ可能」という条件を掲げている施設でも、入所を…
2024.02.26 16:00
紙袋リメーク
登録者数16万人!人気YouTube「スタバの紙袋リメイク」の達人が教えるカードケースの作り方
 ショップの紙袋をリメーク方法を発信するYouTube「スタバの紙袋リメイク」が人気のなっしーさん。どの作品も紙で作られているとは思えないほどのクオリティー。今回、YouTubeでも人気だった「カードケース」の作…
2024.02.24 16:00
介護相談のイメージ写真
「親から子へ資産を相続したい」贈与税改正のポイントと新制度のデメリットをFPが解説
「生きている間に子や孫に資産を受け継ぎたい」「親が高齢になってきたので財産の相続を考えたい」。そんなときの節税対策のひとつに生前贈与がある。新たに贈与税の税制が改正され、今年の1月1日から適用が開始さ…
2024.02.23 16:00

最新記事

視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。