小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

幸運を引き寄せる行動&習慣12選「スマホの待ち受け画面は好きな人や自分の笑顔に」

「人生は幸運。その幸運を本物にしなさい」とマザー・テレサも語るように、“運”は生まれつき決まっているものではなく、自ら引き寄せられるのだという。運よく幸せに生きている人たちには共通点があるという。偉人たちの言葉をヒントに、運に好かれる行動や習慣を専門家が解説。

教えてくれた人

行動習慣の専門家・佐藤伝さん

行動習慣・研究所代表。国際ナイン・マトリックス協会会長。行動習慣を研究し、都心にて、創造学習研究所を約30年間にわたり主宰。主な著書は『運を引き寄せる生き方 読むだけで幸せになれる』(プレジデント社)など多数。

偉人や成功者に学ぶ「幸運の引き寄せ方」

 あらゆる分野で幸運を引き寄せてきた、偉人や成功者、有名人たちが残した言葉がある。

マリリン・モンロー

「人生って、自分で創るもの。うつむかず、上を向いて。何よりも大切なのは、笑うこと」(女優 マリリン・モンロー)

ウィリアム・シェイクスピア

「世の中には幸も不幸もない。ただ考え方次第でどうにでもなるものだ」(劇作家 ウィリアム・シェイクスピア)

実業家 松下幸之助

「運がいいと思いなさい。そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ」(実業家 松下幸之助)

田中角栄

「努力と根気と勉強。こういったものが、運を捕らえるきっかけになる」(政治家 田中角栄)

エジソン

「幸運は、チャンスと準備が一致したときに実現する」(発明家 トーマス・エジソン)

医師 日野原重明

「幸福とは、自分のいる環境を幸せと感じることなのです」(医師 日野原重明)

マザー・テレサ

「人生は幸運。その幸運を本物にしなさい」(マザー・テレサ 「神の愛の宣教者会」創設者)

大谷翔平

「他人がポイッて捨てた運を拾っているんです」(野球選手 大谷翔平)

羽生善治

「運命は勇者にほほ笑む」(棋士 羽生善治)

リンカーン

「幸福であろうと決めたその心の程度に応じて人は幸福をつかむ」(元アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン)

運がよくなる行動・習慣12選

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!