小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説

 ストレス、睡眠不足、食べすぎや飲みすぎ、家事や介護…。中高年になると、心身にまつわる悩みのなんと多いことか。2021年度のメタボリックシンドローム該当者及び予備群の数は、1702万人(※1)との試算があるように、体形や体質の変化による病気も気になるところ。そんな不安を埋めてくれるものとして、サプリメントや健康食品を摂っている人も多いが、それらが体に負担をかけていることも。ここでしばし立ち止まり、情報をアップデートすれば、あなたに本当に必要な健康習慣が見えてくる。

(※1)出典:厚生労働省「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」

教えてくれた人

久保明さん/医学博士。『銀座医院』院長補佐。東海大学医学部客員教授。日本臨床栄養協会理事長。老化度を科学的に測るエイジングドックを開発し、その結果に基づく運動・栄養・点滴療法などを行う。『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)ほか著書・監修書多数

60代のリスクマネジメントがそれ以降の健康の質を決める

「長期にわたる追跡調査の結果、60代のときに健康リスクが低かった人ほど、高齢になって身体障害を発症するリスクが低く、生存率が高いことが判明しています」と、久保さんは語る。これは、アメリカの医学雑誌に発表された研究結果に基づくものだ。

 つまり「60代のリスクマネジメントが、それ以後の健康の質を決める」ということ。

 こう聞くと「アンチエイジングに効くサプリメントをのまなきゃ」「ファスティングもしなきゃ」などと、巷にあふれる情報をすぐに取り入れたくなるが、

「まずは、自分の体の状態を知ることが出発点」

 と、久保さんはすすめる。

「加齢の状態には個人差があります。生活環境はもちろん、男女差もあるし、臓器によっても違うのです。いちばん重要なそこを省いて『タレントの○○が実践していた』『みんながいいと言っている』と、検証なしに取り入れることが、本当の健康につながるとは思えません」(久保さん・以下同)

「若い頃はできた」はアップデートを

 まさにそんな事例がある。

「ジムでハードな筋トレに励む高齢女性が、トレーナーにすすめられてプロテインをせっせと摂取したところ、腎臓の機能が下がってしまった。腎臓はたんぱく質の代謝にかかわる臓器ですが、加齢によりその機能は落ちてくる。そこへ負荷を加えてしまったことで、かえって健康を損ねてしまったのです。その女性は、たんぱく質の摂取量を減らすことで腎機能を元に戻すことができましたが、高齢者といっても、個人差があることをトレーナーも配慮すべきだと思います」

 中高年女性はたんぱく質が不足気味とはよくいわれること。「だから、私もそうに違いない」と決めつけるのは危険で、心配のあまり、知らず知らずのうちに摂りすぎていることもある。

「医学の進歩もあり、過去にはいいとされた健康効果が覆(くつがえ)る、あるいは、その逆もあるのです」

 どうしたら正確な情報を見極められるのか…。

「それには『情報の自分化』をすることです」

 聞きなれない言葉だが、情報の自分化とは、巷の情報をそのままうのみにするのではなく、ただの噂レベルなのか、あるいは医学的根拠があるのかを確認しながら取捨選択し、自分にとって有効なものかどうかを判断すること。

「誰かの評価」ではなく、「自分の評価」であることがポイントだ。

「“自分化”のためには、当然、自分の体の状態を知る必要があります。この年代になれば、大小はあっても何かしら健康上の問題があるはず。ですから、中高年の不調や疾病につながる内臓脂肪や骨密度の状態を、一度くらいは調べてみることをおすすめします。医師の私ですら、自分の内臓脂肪のCT画像を見て『思ったより脂肪がある』と驚きました。それに加え、いまの体調(自覚症状)をセルフチェックすること(いずれも下記参照)。

 健診で客観的に、セルフチェックで主観的に。双方のデータを組み合わせることで、自分が注意すべき点が見えてくるはずです。そうした相談にのってくれる主治医がいると、なおいいですね」

 検査については、「抗加齢ドック(アンチエイジングドック)」を実施するクリニックを調べるか、かかりつけ医に相談しよう。(※2)

(※2)久保さんたちが立ち上げた東海大学医学部付属東京病院(渋谷区代々木)、銀座医院ほか全国で実施。詳しくは「抗加齢ドック」で検索を。

<情報の自分化・客観編>大人の私たちが受けておきたい4つの検査

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!