小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

Close-up Of Female Doctor's Hand Checking Blood Pressure
なぜ、減塩しなくてはいけないの?「減塩3つのメリット」塩分摂取量簡易テスト付
 高血圧とは、さまざまな要因によって血液量が増えて、血管の壁を押す圧力が高くなった状態。これが続くと血管は弾力を失い、動脈硬化などの命にかかわる病気になる。この、血液量が増える原因の1つが塩分だ。  …
2018.12.09 17:00
薬局の待ち時間で「ちょこトレ」!筋肉を鍛えるトレーニング5つ
薬局の待ち時間で「ちょこトレ」!筋肉を鍛えるトレーニング5つ
 日本人の「平均寿命」は、厚生労働省が発表している簡易生命表によると、2017年には男性81.09歳、女性は87.26歳と過去最高となった。一方で、介護の必要がなく、自立した生活を送ることのできる「健康寿命」は、…
2018.12.08 11:00
1から50までの数字が描いてある
眺めるだけ触るだけでOK!1日10分で老眼に効く「魔法の脳トレ」
 50代以上の日本人の2人に1人が悩む"国民病"の老眼。近年は、パソコンやスマートフォンの普及によって目に疲労がたまりやすくなり、若くして老眼の症状に悩む人も少なくない。しかし、生活習慣の改善やトレーニ…
2018.12.04 06:00
Portrait of female trainer looking at elderly woman flexing her bicep at the rehabilitation center. Happy about her recovery at rehab.
筋トレとあるものを組み合わせると「筋肉を作るスイッチが入りっぱなしになる」!?
 夜寝ている間や空腹のときには全身の筋肉が分解され、徐々に減っていく――。  そんなショッキングな事実を紹介したのは、立命館大学 スポーツ健康科学部教授の藤田聡先生。 「筋肉は24時間、合成と分解をくり返し…
2018.12.03 07:00
風邪にも!【ツボ押し】不調を感じた時に効く「ツボ」はここ!
風邪にも!【ツボ押し】不調を感じた時に効く「ツボ」はここ!
「ツボ押し」は、肩や腰がこった時だけではなく、冷えのほか、鼻やのどの不調を整える効果もある。  風邪のひき始めなど、不調を感じた時に知っておきたいツボ押し法をお教えします。  ツボは、WHO(世界保健機関…
2018.12.02 11:00
数種類の漢方薬と調合のためのすり鉢
冬こそ「東洋医学」!風邪、冷え、インフルエンザは【漢方】で対策
 急激に気温が下がり、空気が乾燥する冬に突入。薬をのむほどではないけれど、なんとなく感じるこの頃の不調、軽いうちになんとかしたい‥‥。  漢方とツボ押しなら、セルフケアでそれができるんです!風邪や冷え、…
2018.11.22 06:00
女性の8割は平熱より体温が低い!怖い「冷え」の原因と対策を専門医が解説<1>
女性の8割は平熱より体温が低い!怖い「冷え」の原因と対策を専門医が解説<1>
 秋から冬にかけては気温だけでなく、体の「冷え」に悩まされる人も増加する。手足の先が冷たい、寝るときに厚着をして靴下をはいてもまだ寒い、体が冷えてカイロが手放せない…。  そこで、『冷えを取れば9割治る…
2018.11.20 06:00
garloon101100006.jpg - hands of dentist holding his tools during patient examination
80才で20本歯を残すために!一生つきあえる歯科医の選び方
 80才で歯を20本残して重篤な病気を防ぐために重要なのは、歯のケア法と一生つきあえる歯科医選びだった!  いつまでも自分の歯で物を噛んで食べるために、長い人生をサポートしてくれる、信頼できる歯科医の選び…
2018.11.16 11:00
最新「認知症検査」でここまでわかった!治った!自宅でできるテストも
最新「認知症検査」でここまでわかった!治った!自宅でできるテストも
 2017年の経済協力開発機構の調査によれば、日本の全人口における認知症有病率は2.33%。先進国でもトップクラスだ。さらに、日米の最新の研究によれば、女性は男性よりも認知症になりやすいのだという。人生100年…
2018.11.15 06:00
「口腔ケア」で認知症が改善する理由 認知症専門医が詳しく解説! 
「口腔ケア」で認知症が改善する理由 認知症専門医が詳しく解説! 
 今、「ユニークな認知症クリニック」と話題になっているのが、岐阜県土岐市の「土岐内科クリニック」。このクリニックを開業した認知症専門医の長谷川嘉哉院長は、認知症と口腔環境の関連性にいち早く気づいた医…
2018.11.14 06:00
pressmaster121000572.jpg - portrait of senior couple playing chess at leisure
アルツハイマー型認知症の兆候を発見する早期発見リストと認知予備力
 認知症の約6割を占めるのがアルツハイマー型認知症だ。 「アルツハイマー型認知症の特徴は“もの忘れ”です。ただし、本人が自覚することはまずありません。進行を遅らせるためには、家族など周りにいる人が早期発…
2018.11.10 11:00
健康的な歯の向こうで女性が歯ブラシを構えている
長生きするには「口腔内ケア」を!怖い病気を招く歯周病のこと
 年齢を重ねるほどに気になってくる口の中のあれこれ。最近では、口の中の健康が、全身の健康を維持するために重要なことがわかってきた。いつまでも元気で長生きするためには、正しい食生活や運動も大切だが、真…
2018.11.08 06:00
Happy elderly couple talking with their carer
【認知症】脳にアミロイドβ大量蓄積が見られても発症しない例
 内閣府の「平成29年版 高齢者白書」によると、2015年の認知症の患者数は推計525万人。しかし、「私たち専門家は、現時点で認知症やその予備軍(軽度認知障害/MCI)を含めてすでに1000万人以上が認知症であると考…
2018.11.07 06:00
「ひざ裏のばし」1日1分3ポーズ 川村明医師が考案の奇跡のメソッド
「ひざ裏のばし」1日1分3ポーズ 川村明医師が考案の奇跡のメソッド
 寝たきり予備軍のおばあちゃんたちを、たった数か月でブリッジや開脚などができるように導くと話題なのが、かわむらクリニック院長の川村明さん。その秘密は、川村さんが考案した”ひざ裏のばし”ストレッチ。  ヨ…
2018.11.03 11:00
骨密度低下が“老け顔”の原因!?しわ・たるみを招くのは頭蓋骨の急劣化だった
骨密度低下が“老け顔”の原因!?しわ・たるみを招くのは頭蓋骨の急劣化だった
 更年期を迎えると、女性ホルモンの減少で骨密度が低下することは、女性にとって大問題。骨粗しょう症になって骨折しやすくなるだけでなく、頭蓋骨の骨密度低下が“老け顔”を招く原因であることもわかっている。つ…
2018.10.30 06:00

最新記事

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし
実は誰にでも必要な“自分情報”。そのまとめ方を解説(Ph/イメージマート)
もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。