《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
介護中だと、メイクをするのも難しい…。けれど、「ちょっとしたメイクで明るい気分を手に入れてみては?」と話すのは、骨格補正メイク専門家の池田曜央子さん。自身のスクールにも、介護中の生徒が多く通う中で、「メイクをすることで気持ちも表情が晴れやかになった」という人を多く見ているという。そこで、池田さんのスクールの生徒で、メイクによってメンタルの変化を実感したひとりである大塚政美さんをモデルに、介護中の忙しい日々でも簡単にできて印象が変わるチークのコツを教えてもらった。
教えてくれた人
池田曜央子さん/骨格補正メイク専門家
青山学院大学経済学部卒業。建築士として活動後、美容・ファッションを学び、メイク講師の道へ。好印象な美人に近づける“骨格補正メイク”を考案し、3000を超える女性を劇的に変身させる。一般社団法人日本骨格バランス協会代表理事を務めるほか、池田曜央子メイクアップアカデミーを主宰。著書に『骨格補正メイク「顔の比率」を描き変えて、一生美人!』(主婦の友社)。
くすみがちな大人女性の肌に、チークで血色感をプラス
池田さんによると、大人女性は肌がくすみ、だんだんと影ができて暗い印象になってしまうという。そこでおすすめするのが、明るい印象をもたらす、チークをのせること。
「チークは頬に塗る位置さえしっかりと分かれば、華やかで好印象な顔へと導きます。また、頬に塗るだけでなく、リップやコンシーラー、アイシャドウとしても使える万能なアイテムなので、1個持っているだけで、その日の気分でさまざまな使い方ができるんです」(池田さん・以下同)
左右均等に塗りやすいクリームチークが◎
池田さんが愛用しているアイテムは、“おもちチーク”としてバズった、『グロープレイ クッショニー ブラッシュ』(M・A・C)。使用した色番はソーナチュラル。
「少し高価ですが、デパコスアイテムを1つでも持つとうれしいもの。しかも、クリーム状なので、粉チークと違って色ムラが出にくく左右均等に塗りやすいんです。
さらに、スキンケア成分が配合されており、日中もカサつきにくいうえに、心地よいしっとり感がキープされます。メイク直しがしにくい、忙しい介護中にはぴったりのアイテムです」
もちろん、プチプラで自分にあったものを探してもよい。
チークを塗るのは“黒目の下と小鼻の横を十字線で結んだ位置”
池田さんによると、チークは、黒目の下と小鼻の横を十字線で結んだ位置に塗るのが鉄則だそうだ。頬の高い位置に塗ることによって、顔が引き上がり、リフトアップ効果をもたらすほか、涙袋のすぐ下から塗ることで、クマを隠す効果もあるという。
「チークは指で手の甲につけてから、少しずつぽんぽんとなじませるように頬に載せていくと、メイクに慣れていなくても調整しやすいです。特に面長の方は、チークの幅を少し広めにすると、間延びしがちな顔のバランスを整えることができます」
少しのメイクで、介護に疲れた表情から脱却!
自分に合う色のクリームチークを持っていれば、ほかのパーツに使うこともでき、統一感のあるメイクに。
「リップやアイシャドウとして使うときも、指でぽんぽんと塗るだけでOK。特にアイシャドウとして使うときは、黒目の上にちょっと強めにつけるだけで、黒目が強調されて大きめに見えるんです。
介護中で忙しく、メイクなんてもうしなくなっちゃった…という方ほど、少しのメイクで顔の印象が華やかになり、気分が上がる姿を多く見ます。自分がきれいになって、パートナーや周囲の方にも喜んでもらった、という声もたくさん聞きますし、少しの時間で済むメイクなので、ぜひ試してみてください」
※商品は全て池田さんの私物です。色や型番などは販売終了している可能性もあります。
撮影/黒石あみ、取材・文/イワイユウ