小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

老眼、疲れ目の劇的回復法|改善する食事、歩き方から入浴法、睡眠法まで
老眼、疲れ目の劇的回復法|改善する食事、歩き方から入浴法、睡眠法まで
 スマホ普及率が約8割に達し、“有史以来、人々が最も目を酷使する現代日本“。老眼や疲れ目はもはや国民病だ。ただし、きちんと予防や対策をすれば目の健康を保ち、視力を回復できることが最新研究でわかってきた。…
2019.04.21 11:00
四つん這いになって、背骨を反らせている女性
痛み・不調を改善する関節ほぐしのやり方|ゆる関節ストレッチを2週間続ける
 運動というと、筋肉強化を思い浮かべがちですが、実は筋肉より、関節のやわらかさが重要なの、知ってましたか? 関節が硬くなると見た目も体の機能も老化へまっしぐら。そうなる前に関節をほぐしましょう。まず…
2019.04.09 06:00
楽しそうに散歩する女性
散歩のすすめ|予防できる病気と歩数、正しい歩き方
 ポカポカ陽気に誘われて出かけたくなるこの季節。散歩には、病気の予防・改善やダイエットなど、うれしい効果があります。さっそく、散歩に出かけてみよう! 何歩歩けば、どの病気が予防できるかがわかってきた …
2019.03.31 07:00
がんと漢方|専門医がすすめる抗がん剤と併用でき、体力回復になる漢方薬とは
がんと漢方|専門医がすすめる抗がん剤と併用でき、体力回復になる漢方薬とは
『桂枝湯(けいしとう)』 「漢方薬だけでがんは治りませんが、科学的な裏付けをもった医療の1つとして、がん治療に漢方を取り入れています」 とは、がん専門医の今津嘉宏さんだ。 そんな今津さんが最強の漢方薬と…
2019.03.28 11:00
血管年齢若返り|ゴースト血管を作らない!毛細血管力を高めるストレッチ法
血管年齢若返り|ゴースト血管を作らない!毛細血管力を高めるストレッチ法
 がん、認知症、心筋梗塞、動脈硬化、高血圧、脂質異常症、しわ、骨粗しょう症、薄毛…。私たちを悩ませる病気や老化の原因は、すべて「血管年齢」と関係していることが最新の知見で明らかになりつつある。  裏を…
2019.03.13 06:00
花束を持っている中年の女性
腟ケアで若返り!腰痛、冷え性改善など「ちつのトリセツ」の著者が語るそのパワー
 あなたは、自分の「腟」の形や感触がすぐに思い浮かぶだろうか。人に話すことも、自分で触ることも“禁忌”とされる「陰部」だが、手入れをすればするほど、体の不調が改善され、人生が変わるほどの効果が。そうと…
2019.03.12 11:00
免疫の働きを助ける習慣まとめ|皮膚の保湿をするなど簡単な病気ブロック術
免疫の働きを助ける習慣まとめ|皮膚の保湿をするなど簡単な病気ブロック術
 いつもの習慣をちょっと変えるだけ! 風邪などの病気にかからないために免疫の働きを助ける簡単なワザをご紹介!  早速実行して、風邪知らずになりましょう。 →免疫力を上げる!毎日の生活に取り入れる「10の“…
2019.03.06 11:00
免疫力を上げる!毎日の生活に取り入れる「10の“ちょい足し”術」
免疫力を上げる!毎日の生活に取り入れる「10の“ちょい足し”術」
 免疫とは、体に侵入しようとする細菌やウイルスなどを退治し、体を守る働きのこと。 「免疫力は、毎日の生活でのちょっとした心がけで高められます。そのひとつが体を温めること。42℃以上になるとがん細胞が死滅…
2019.03.02 11:00
長生きしたければ【唾液】を出す!量、質が向上する方法
長生きしたければ【唾液】を出す!量、質が向上する方法
 唾液には、驚くほど多くの健康成分が含まれているという。分泌量が減るとがんや動脈硬化の危険性が高まるとも。 →唾液が少なくなると脳卒中、がん、心筋梗塞も!?あなたの唾液力をチェック →【唾液】のすごい力を…
2019.02.28 11:00
見るだけで目が良くなる【ガボール・アイ】制作者の眼科医がやり方を解説
見るだけで目が良くなる【ガボール・アイ】制作者の眼科医がやり方を解説
 加齢とともに、多くの人を悩ませる「老眼」。これまで、老眼を改善する方法は「ない」と考えられてきた。目の筋力の衰えによって起きる老眼は、進行を遅らせることはできても、改善するのは難しいというのがこれ…
2019.02.28 07:00
足首を上に向けたり下げたりしながら息を深く吸っている女性のイラスト
【よい眠り】のためにやるべきこと、やってはいけないこと
 いい眠りにつくには、意識的に眠れるような行動をして、睡眠を妨げる無意識の行為をやめること。それだけで、睡眠力は格段に上がる!よい眠りにつくコツを専門家に教えてもらった。 就寝から4時間以内に深い睡眠…
2019.02.26 11:00
ベッドで気持ちよさそうに寝ている女性
“早寝早起き““1日8時間”…思い込みが不眠の原因!?意識改革で正しい眠り方を
「寝付きが悪い」「夜中にトイレに起きてしまう」「起きた時点で疲れている」…。  症状は違えど、多くの人が眠りに関する悩みやストレスを抱え、人によっては、それらが深刻な体調不良の原因となっています。そん…
2019.02.24 11:00
freefly071200267.jpg - close up of pink lips of  girl with tongue sticking out
唾液のすごい力に注目!健康成分、減ると高まるリスクとは
 唾液には、健康を保つためのさまざまな役割があることがわかっている。唾液に含まれる、健康成分や唾液が減るとリスクの高まる病気を紹介、唾液の知られざる力を解明する。 →唾液が少なくなると脳卒中、がん、心…
2019.02.18 07:00
唾液が少なくなると脳卒中、がん、心筋梗塞も!?あなたの唾液力をチェック
唾液が少なくなると脳卒中、がん、心筋梗塞も!?あなたの唾液力をチェック
「唾液」というと、ネバネバしていてクサい印象から“なんとなく汚いもの”として扱われがち。しかし唾液には驚くほど多くの健康成分が含まれており、分泌量が減るとがんや動脈硬化の危険性が高まるのだとか…たかが消…
2019.02.16 07:00
胃を元気にする【ヨガ】テレビを見ながら&外出先でもできる!
胃を元気にする【ヨガ】テレビを見ながら&外出先でもできる!
 胃を元気にするには運動も大切。特に自律神経を整えられるヨガがおすすめだとか。そこで、ヨガ講師の深堀真由美さんに胃腸の機能を高めるポーズを教えてもらいました。 →風邪にも!【ツボ押し】不調を感じた時に…
2019.02.12 06:00

最新記事

60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
筆で短冊に書こうとしている
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護に関連する言葉が書かれたブロックが並んでいる
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します