健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

危険な“口内炎”を見分ける7つのチェックポイント 痛みがないのは危険【医師監修】
長引くマスク生活。息苦しさや顔のコリなど、マスクを長時間つけることによる不調に悩まされる人は少なくない。「口内炎」もそのひとつ。軽いものなら数日で症状が改善するが、長引くものや痛さを感じないものに…
2021.07.02 07:00

マスク生活で口内炎が増加!口内の乾燥で免疫力低下、胃腸不調の可能性も【口腔外科医解説】
マスク生活が続く中、気がつくと口の中に痛~い「口内炎」ができる人が増加中。軽いものなら数日で症状が改善するが、長引くものや痛さを感じないものは、体の不調のサインとして現れていることも。“自然に治る”…
2021.06.30 07:00

1日5分の“肋骨”エクササイズで美しくやせる!猫背、垂れ乳、ポッコリお腹解消へ
パッと見はスリムなのにお腹が出ていてスタイルがよくない、食事や運動に気をつけていてもやせない…そんな悩みを抱えているなら、もしかしたら、「肋骨」に原因があるのかもしれない…。「ポッコリお腹」「猫背」…
2021.06.29 16:00

睡眠と認知症の関係を専門医が解説 深い眠りを得るために心がけたい生活習慣
加齢による記憶力の低下は仕方がないと諦めてはいないだろうか。毎日の生活習慣次第で、“使える脳”に変えていくことも可能だという。その習慣の中には「睡眠」が重要な割合を占めている。“できる人”の睡眠とは…早…
2021.06.28 07:00

最適な枕の選び方、枕に関する疑問に専門家がアドバイス 基本は寝て試す
健康を維持していくために重要な睡眠。ぐっすりと眠るために体に合うマットレスと枕を使うことが大切だが、特に重要なのは枕。合わない枕を使っていると、肩こりや頭痛、腰痛からめまいまで、あらゆる不調を招い…
2021.06.17 16:00

専門医が教える理想の「マイ枕」の作り方|タオルと玄関マットで簡単・ぐっすり快眠!
シニアになると、なかなか寝付けなかったり、寝ても早朝目が覚めてしまうといった悩みをよく聞くが、悩んでいるのはシニアだけではない。厚生労働省「国民健康・栄養調査」(2017年)によると、日本は成人の5人に…
2021.06.13 16:00

肩・首こり、腰痛、手のしびれ…“枕”が原因で起こる症状チェックリスト
成人の5人に1人が不眠に悩まされている“不眠大国ニッポン”(※厚生労働省「国民健康・栄養調査」2017年より)。たとえ眠れても、朝起きたら首や腰が痛かったり、めまいやいびきに悩まされている、なんてことはあり…
2021.06.11 11:00

うっかりが増えたと気になる人に“アミノ酸”がいい理由 最新研究でわかったボケない食生活
65才以上の高齢者の7人に1人は認知症という時代※1。高齢化が進みもはや国民病ともいえる認知症だが、特定のアミノ酸を摂ることで認知機能の改善効果が期待できるという最新の研究結果が発表された。そもそもアミ…
2021.06.07 07:00

ホルモン補充療法、漢方薬、腟トレ・セルフマッサージ…更年期の最新対処法を専門家が解説
更年期症状の最新治療方法や対処法を専門家にリサーチ! 「しんどいけど、こんなものかな…」と更年期が過ぎ去るのをじっと耐えて過ごす時代はもう終わり。気になる症状がある人も、これからの人も、読んで更年期…
2021.06.06 16:00

磯野貴理子、爆笑問題の田中裕二も感じた「脳梗塞」「くも膜下出血」の超初期症状
息切れや足のむくみ、頭痛など、小さな体の不調をそのままにしてはいないだろうか。それはもしかしたら、心臓や脳がSOSを出しているサインかもしれない。実際に脳梗塞やくも膜下出血を体験した芸能人たちの「兆候…
2021.06.05 07:00

心不全、狭心症、脳梗塞…大きな病気の兆候かも知れない「超初期症状」一覧
外出自粛やテレワークの影響でコロナ太りや体力の低下を感じている人は多い。しかし、こうした小さな不調や体の変化が、実は大きな病気の兆候の可能性がある。と、専門家は話す。自分の命を守れるかどうかは、そ…
2021.06.03 07:00

女性の健康課題をテクノロジーで解決 注目の「フェムテック」サービスを専門家が解説
更年期の悩みにいま注目されている「フェムテック」。これは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語。女性が抱える健康にまつわる課題をテクノロジーで解決する商品やサービスのことを…
2021.06.02 07:00

70才以上女性の75%が「下肢静脈瘤」 アキレス腱の硬さが原因に【医師解説】
加齢や長引く自粛で運動量が不足し、足の筋肉が落ちると、骨に負担がかかって腱や靭帯が伸びて足の形が変わってしまうことも…。足の変形を抑えるには、アキレス腱の柔軟性が重要だという。足の専門医に、アキレス…
2021.05.31 07:00

“ひと口目”を変えて「糖質」の摂り過ぎを防ぐ|納豆はご飯より先に食べるべし
ご飯やパン、パスタなどついつい食べ過ぎてしまいがちな炭水化物。その中に含まれている「糖質」は摂取しすぎると様々な問題を引き起こすと言われている。とはいえ、大事な栄養素でもあるので全く摂らないのも問…
2021.05.30 11:00

更年期をセルフチェック 更年期障害にならない人もいる?予防法は?Q&A【医師監修】
40代後半からの女性のライフステージには、さまざまな変化が訪れます。ちょうどそんな時期に重なるのが「更年期」。体調の変化も相まって、女性にとっては暗くつらい時期なのでは…と考えがちです。でも、人生100…
2021.05.30 07:00
最新記事

行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし

《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし

インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース

週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。