小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

ヨガ講師・鈴木伸枝さん
足の薬指を回して股関節をほぐす”1日1ストレッチ” 体が硬い48才記者が検証
 体が硬いことを放置していませんか? そのまま放置しておくと関節の可動域が狭くなり転倒のリスクが上がるケースも。それを防ぐためには日頃からストレッチなどで体をほぐし、可動域を広げておくことが大切。だが…
2022.01.04 16:00
足が冷たい!女性の7割が”冷え”を自覚 4つのタイプ別・原因と対処法【医師監修】
足が冷たい!女性の7割が”冷え”を自覚 4つのタイプ別・原因と対処法【医師監修】
 寒い夜、「布団に入っても足が温まらない」「湯たんぽや電気毛布を利用してもなかなか眠れない」などと悩む女性は多い。自分なりに対処しているのに効果が感じられないのはなぜなのか。まずは、自分の「冷え」の…
2022.01.04 07:00
カチカチライターの前屈 After
体が硬い記者が挑戦!1日1ストレッチ|開脚の前に手の指を刺激して脚を開きやすく!
「体の硬いところと“関連した部位”を刺激すると、柔軟性が上がります。東洋医学の世界では、人の体は目に見えない“氣(き)”でつながっているとされており、意外な部位同士が連動していると考えられています」と話…
2022.01.03 16:00
ヨガ講師・鈴木伸枝さん
1日の疲れをストレッチでリセット 体を前に曲げる前に「二の腕」をほぐしてみよう!
「最近体が硬くなったな。と思ったらそれは運動不足により関節の可動域が狭くなってしまったのが原因」と教えてくれたのは、ヨガ講師の鈴木伸枝さん。それならと硬い所を無理に伸ばすのはけがの原因になる。鈴木さ…
2022.01.02 16:00
お正月こそ「散歩」のすすめ|正しい歩き方5つのポイントと便利アイテム7選
お正月こそ「散歩」のすすめ|正しい歩き方5つのポイントと便利アイテム7選
「密を避け気軽に運動できる」とブームになっている散歩。最新のお役立ちグッズや歩く前の準備体操で、さらに充実した散歩ライフを送ることができるんです! お家でダラダラ過ごしがちなお正月こそ、ぜひ散歩を始…
2022.01.02 07:00
舌を出しているヨガ講師・鈴木伸枝さん
新年から始める1日1ストレッチ 体が硬くて前屈ができない人は「舌」を出してから!
 長引くステイホームの影響や年末年始の食べ過ぎ、飲み過ぎで体を動かしにくくなっていませんか? ストレッチをしようにも、体が硬くて前屈もできない…。そんな人におすすめなのが、意外な部分を動かすことで、体…
2022.01.01 16:00
お灸の使い方2
腰痛・肩こりにプロがすすめる”ツボを温める”最新グッズ|お灸、鍼シールほか6選
 肩こり、腰痛に加え、今の時期冷えでお困りの方も多いのでは? 少しでも改善したい。そんな方に自宅で使える不調ケアグッズを厳選して紹介する。シリーズ最大の磁気シールや、プロも使っている鍼シール、根強い人…
2021.12.25 16:00
2万人のヒップを救った“お尻先生”が秘技を伝授!
硬いお尻が不調を招く コリは3つの筋肉が重なりあったポイントに注目!探し方、ほぐし方
 常に目に入る顔や髪の毛、脚にくらべ、お尻はふだん見ることが少ない分、ついケアを怠りがち。でも、実は女性の美と健康のカギを握る重要なポイントなのです。特に、テレワークなどで座りっぱなしの生活が増えた…
2021.12.22 16:00
頭皮と髪のためのドライヤー
自宅で手軽にこりをほぐす最新グッズ4選 かぶるだけ、当たるだけの心地よい刺激で疲労対策
 仕事や家事に加え、寒さで体がカチコチになっていないだろうか。そんな時、自然とツボを押すと不調がスッと和らぎ、体が軽くなるのはなぜだろう。「ツボを押した刺激で、モルヒネの数倍の鎮静効果があるとされる…
2021.12.22 07:00
シャンプーしている女性
頭皮のツボを刺激して疲れを取る髪の洗い方5step「寝つきもよくなる」鍼灸師監修
 毎日のシャンプータイム、頭皮のツボも一緒に押しながら行えば、こりや目の疲れなどたまった疲れが取れるという。さらに、頭頂部にあるツボ「百会(ひゃくえ)」を刺激するとリラックス効果がうまれ、それによっ…
2021.12.14 16:00
疲れ目に効くつぼ
肩こり、疲れ目、更年期に 不調をリセットする10のツボと押し方【鍼灸師監修】
 肩こり、疲れ目、頭痛、毎日積み重なる“小さな不調”には「ツボ押し」がおすすめ。専門家にそれぞれの不調に効果があるツボを教えていただいた。また、しわやたるみを解消する「美容鍼」のやり方もご紹介する。ぜ…
2021.12.13 16:00
頭と顔の主なツボ
1日の疲れをツボ押しでじわっと解消 顔・頭のツボと正しい押し方を鍼灸師が解説
 ツボを押すだけで痛みがスッとやわらぎ、体が軽くなるのはなぜ? その質問に答えてくれたのは、鍼灸師である森田真理さん。「ツボを押した刺激で、モルヒネの数倍の鎮静効果があるとされる神経伝達物質が分泌さ…
2021.12.11 16:00
(GettyImages)
天皇陛下の御理髪掛を担当した専門家が教えるフケ対策”8つのNG”と正しい頭皮ケア
 肌の乾燥が気になり始めるこの季節。頭皮のかゆみとフケが気になる人のために、対策法をご紹介。フケ専門のヘアケア商品はいろいろあるが、その効果をきちんと発揮できているだろうか? 頭皮のためにやっていた…
2021.12.10 16:00
入浴中の高齢女性
命を守るお風呂の入り方5つのルール 入浴すると危険な時間帯は”朝”【医師監修】
 寒い季節は温かいお風呂でリラックスするのが至福の時間。しかし、冬場は「浴室での死亡」が激増する季節でもある。特に、後期高齢者の75才以上はそのリスクが高まるという。お風呂で死なないために、覚えておく…
2021.12.09 16:00
浴室
浴室の溺死は75才以上の後期高齢者に集中!湯船とシャワーが危険な理由【医師解説】
「七病を除き、七福を得る」として、仏教とともに日本に入ってきた入浴。現代ではさまざまな研究で、風呂に入ることが心身に与える健康効果が明らかになっている。だが、方法を間違えると、むしろ命を脅かしかねな…
2021.12.07 16:00

最新記事

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。