小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

感染予防にマスク、ティッシュやハンカチを身につけておきたい
感染症予防の基本は引き続き【3密を避けること】と専門家 50才以上が選択できるワクチン一覧
 新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が収まっても、新たな感染症が発生する可能性があるほか、​寒くなると流行する感染症もある。ワクチン接種も視野に入れつつ、感染しない、人にうつさないために、専門家も…
2023.11.11 20:00
便秘に悩む女性
<快腸!スッキリメニューランキング>専門家がオススメする食品最の最強組み合わせ「ランクインしたメニューを日替わりで取り入れよう」
 なかなか人に相談しづらい便秘は、簡単にスッキリと解決したいもの。そこで、専門医と食の専門家にとっておきの快便スッキリメニューを取材し、ランキングを作成しました。フルーツヨーグルト、納豆、みそ汁など…
2023.11.10 20:00
落ち着きを見せている新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)。しかし他の感染症が感染拡大しつつあるため注意が必要だ
梅毒の感染者数が過去最多、帯状疱疹も急増中!50代以降に注意すべき「感染症」症状と予防法【専門家監修】
 過ごしやすい季節が終わり、厳しい寒さがとうとう顔を出し始めた。気温、湿度が低いとウイルスの活動が活発になり、感染症が流行しやすくなるので注意したい。普段からの感染症対策を心がけるためにも感染経路、…
2023.11.07 07:00
梅流し
女性の4割以上が「便秘を自覚」注目のお腹すっきりメニュー「梅流し&酢キャベツ」の作り方と効果【専門家解説】
 ホルモンバランスの乱れや、腹筋や腹圧の弱さ、ダイエットなど、さまざまな要因から便秘になりやすい女性にとって、「詰まり」は常に悩みの種。そこで、リセットメニューとしていま話題の「梅流し」と「酢キャベ…
2023.11.06 11:00
飛沫感染
コロナだけじゃない!覚えておくべき「感染症」のキホン「かかる人・かからない人の違いは?」ウイルス研究に従事する医師が解説
 2020年以降、全世界が新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)との闘いに明け暮れた。それ以外の病気などないかのように――しかしその陰に隠れて、感染が拡大している病気は多いため注意が必要だ。感染症の原因と…
2023.11.06 07:00
実は怖い「ホクロ」の話 悪性腫瘍との違いや除去治療「40~60代の相談が増えている」背景を医師が解説
実は怖い「ホクロ」の話 悪性腫瘍との違いや除去治療「40~60代の相談が増えている」背景を医師が解説
 マスクを外すようになり「ホクロが気になって取りたい」と皮膚科医を受診する40~60代の人が増えているという。顔の印象を大きく左右するホクロ。「大人になって増えた」「ホクロとシミの違いは?」など、気にな…
2023.11.03 16:00
京丹後市の名産「丹後ばらずし」。甘辛く味付けしたさばを使用しているのが丹後ならでは(写真提供/京丹後市観光公社)
「100才超えの人が114人!全国平均の3倍の町」京都・京丹後市の高齢者の食生活「長寿の秘密」を専門家が分析
 100年を通り越して「人生120年」といわれる時代がやってきた。せっかく長生きをするなら、最期のときまでできる限り健康な体で楽しく過ごしたい。しかし、一体どうしたら“理想の120年”を体現できるのか。昔ながら…
2023.11.03 07:00
チェック1 “いつも”の状態を知っておく
乳がん早期発見は「触るより観察」推奨へ 最新の検診&セルフケアのポイントを専門医が伝授
 乳がんの罹患率は年々増加しているが、ステージ0期・Ⅰ期の早期であれば93.4%が10年生存を期待できるようになったという。自治体の乳がん検診に加えて、乳房を意識した生活習慣を身につけることが早期発見には大…
2023.10.24 20:00
夜のルーティンを充実させて寝不足のない健康的な生活を送ろう
和田秀樹さん、小林弘幸さんら名医10人が実践する夜の健康習慣「三行日記」「いいこと俳句」|大切なのは続けること
 家事や仕事が忙しく、ベットに入ってもあれこれ考えすぎてなかなか眠りにつけない人も多い。生活のリズムが崩れてしまうと少なからず体にも不調を引き起こすため注意が必要だ。夜の習慣を見直すことで、無理なく…
2023.10.24 16:00
和田アキ子さん
70才以上の3割も!まぶたが重い「眼瞼下垂」とは?症状や保険適用治療のビフォー・アフター【医師解説】
「若い頃に比べて目元にハリがなくなった」「まぶたがたるんで目が小さくなった」「まぶたが開きにくい…」などとお悩みのあなた、それは単なるたるみではなく、眼瞼下垂(がんけんかすい)という病気かも。70才以上…
2023.10.23 16:00
まちがい探し
目の筋肉を鍛えて疲れ目・老眼を改善する方法|頭を使って脳も刺激!
 本も新聞もテレビも老眼でよく見えない、見えにくいままスマホの画面を見続けているからすっかり疲れ目…。そんな毎日を続ければ目の調子がさらに悪くなる。手遅れになる前に、目の筋肉が鍛えらえ、さらには脳の認…
2023.10.22 07:00
「病人扱いをされたくなくて、生活を変えない努力を続けました」(中野さん)
乳がんになって見直した3つのこと「お金・仕事・生活」3人の罹患者による赤裸々座談会「術後のリアル」
 女性が罹患するがんの第1位が「乳がん」だ。罹患者は30代から増加し、40代後半と70代前半がピークだ。実際に乳がんを経験した3人に集まっていただき、本音座談会を開催。治療にかかったリアルなお金の話から、術…
2023.10.21 07:00
「いつまで泣いてるんだ!」同室の患者から檄を飛ばされたと大沢さん
乳がん経験者3人の本音座談会「両胸を全摘」「放射線を25回」「治療中がんが消えた」…セカンドオピニオンと気の持ちようはとても大事
 女性が罹患するがんの第1位、それは乳がんだ。いまや他人事ではなくなっている乳がん、実際に30代40代で宣告されたという3人の女性に集まってもらい、宣告後の生活や仕事はどう変わったのか、実体験を語ってもら…
2023.10.18 12:00
アイトレーニング「親指うず巻きエクササイズ」のやり方
老眼や疲れ目に!魔法のアイトレーニング「10秒エクササイズで目の不調を撃退!」
 本も新聞もテレビも老眼でよく見えない、見えにくいままスマホの画面を見続けているからすっかり疲れ目…。「もう年だから」と諦める前に、眺めるだけで老眼も疲れ目もぐんぐん改善する魔法のトレーニングをやって…
2023.10.17 16:00
朝食は筋肉を維持するためにも必要だ
10人の名医が実践する健康長寿を叶える朝のルーティーン「朝食でたんぱく質摂取、階段の上り下りで筋トレ」
 仕事や家事、子育てなど、日中の過ごし方は人によって千差万別ある。一方、起床、食事と朝は大まかな行動が決まっていて、この時間で「何をするか」が健康長寿のカギを握る。名医たちは朝をどのように過ごしてい…
2023.10.17 07:00

最新記事

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
進化形ゴミ箱
「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。