小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

健康寿命は口の中から作られる
「100年食べられる歯」を目指す7つのルール「うがいは高速で1回」理由を専門医が解説
 寿命が延びるということは、それだけ自分の体とつきあう期間が延びるということ。とりわけ、「生きること」に直結する「食べること」は最期の瞬間までついてまわる。好きなものを自由に食べられる幸せを噛みしめ…
2024.04.06 07:00
女性がトイレでいきんでいる写真
便秘の人ほど認知症になりやすい!最新の研究結果を医師が解説「便が硬い人も要注意」
「便秘と認知症の関連性を示す研究が国内外で報告されています」とは、腸のエキスパートである医師の内藤裕二さんだ。便が硬いほど認知症のリスクは高まる傾向にあり、最大で約2倍にも跳ね上がるという。便秘が認知…
2024.04.05 16:00
「全身の縮図」といわれている耳。悩みに応じたツボや反射区を刺激して健康になろう!
高血圧や肩こり頻尿ほか症状別・耳ほぐしで不調をリセット【看護師・リフレクソロジスト解説】
 全身の各部位・器官に対応するツボがたくさんある耳。不調を感じた時も1分間ほぐすだけで、血流がアップして不調を解消することも可能だという。手軽にできて心も体もラクチンになる「耳ほぐし」のやり方を、著書…
2024.04.05 07:00
まずはセルフタイマーで自分の耳を撮影してみましょう。真横と前方斜め45度からフラッシュを使って撮影し拡大してチェック
耳からわかる体の不調「耳ツボのうち43個はWHOが認定」耳を見てほぐして心身の健康をチェック
 ツボや神経が集まり「全身の縮図」と呼ばれている耳。耳を見れば体のどこが悪いかも一目瞭然だ。自分の体の調子を知るためのお手軽“セルフ耳チェック法”をリフレクソロジーの資格を持ちながら看護師として活躍し…
2024.04.04 16:00
腎臓の働きを補う羊肉や鶏レバーの他に、自律神経を整える玄米などをとって尿漏れを防ごう
頻尿・下痢対策には腎臓を整える羊肉、鶏レバー、えびを食べるべし!「食から尿漏れを防ぐ方法」を管理栄養士が伝授
 現代女性を苦しめる冷えとストレスは、実は“尿漏れ”の大敵でもある。体を温め、自律神経を整えれば体調もきっと変わるはず。体調を改善する食材を積極的に摂り、漏れない体を手に入れよう!管理栄養士おすすめの…
2024.03.31 16:00
糖鎖
血液型別・注意すべき病気の傾向と対策「A型は胃がん、B型はすい臓がんの発症率が高い研究報告も」【医師解説】
 血液型とは、赤血球をA、B、O、ABの4種に分類したもので(ABO方式)、主に輸血などに役立てられてきた。ところが近年、血液型ごとに罹りやすい病気についてもわかってきたという。血液型ごとに注意したい病気やと…
2024.03.26 16:00
紙パンツ
尿漏れ対策のNGと正しい商品の選び方を専門家が解説「ナプキンで代用すると臭いや肌トラブルも」
 尿漏れ対策には生理用品やおりものシートで充分なんて思っていませんか。目的にあったアイテムを着用しないと肌のトラブルにつながるケースも。正しい選び方やつけ方を専門家が指南。最新の尿漏れパッドや紙おむ…
2024.03.25 16:00
エストロゲンの分泌量が正常な場合
60代女性の3人に1人といわれる骨粗しょう症の最新検査事情|骨密度検査とあわせて骨代謝マーカーを専門家が解説
 高齢になると気になる「骨粗しょう症」。血液検査を受けるだけで、骨粗しょう症の進行リスクがわかると知っていますか。骨がもろくなる速度が「骨代謝マーカー」で調べられるという。特に女性は更年期の前と後で…
2024.03.24 07:00
したくないのにトイレに行くと頻尿が悪化する場合も
<漏れ>にまつわるお悩み実例「トイレに入った瞬間ちょい漏れ」「映画館の真ん中の席でモゾモゾ」【専門医回答】
 女性は加齢や出産によって骨盤底筋が緩みやすく、せきやくしゃみをした瞬間に尿漏れを起こしてしまう人も多くいる。漏れの悩みはひとりで抱え込まず、できるだけ早く解決したいところだ。漏れに関する素朴な疑問…
2024.03.22 18:00
血液検査
血液検査でわかること<無料検診の項目と基準値>「異常値でも神経質になる必要はない」【医師解説】
 体重の約8%を占める血液には、体のすみずみまで酸素や栄養素を運んで老廃物を回収したり、菌やウイルスから体を守るなどの役割がある。そんな血液には、健康状態をはじめ、さまざまな“情報”が満載。では具体的に…
2024.03.22 11:00
読者アンケートで約60%の人が排泄に関する悩みを持っていた
「尿に関する悩みを持つ人が60%超」読者調査で判明した“私漏れてしまいました”のリアルな声 医師が解説する排泄トラブルの原因
 くしゃみやせきをしたときなどに気になる尿漏れ。急な下痢などで気になる便漏れ…。相談がしづらい排泄トラブルに関して女性セブンの読者にアンケートを実施。2630名が回答したアンケート調査では、尿漏れの悩みが…
2024.03.19 16:00
足に問題を抱えている高齢者は多い
【高齢者の爪切り】多くの介護現場で対応に苦慮している現状が明らかに「医療との連携や教育制度の充実が課題」
 介護職の人を対象にした「巻き爪ケア」に関する調査によると、介護施設利用者の約9割の人が足や爪にトラブルを抱えていることが判明。原則、トラブルを発症した爪を切るのは医療行為のため、特定の資格がないと行…
2024.03.18 16:00
心臓の健康寿命は身体よりも短いという
コロナ禍のストレスで縮んだ“心臓の健康寿命”を取り戻そう!名医が教える100年動く「長持ち心臓」の鍛え方
 日本人の平均寿命は年々延び続け、「人生100年時代」といわれて久しい。だがその一方で、心疾患や脳血管疾患で亡くなる人は増加の一途をたどっている。生まれた瞬間から1秒も休むことなく働き続ける「心臓」を強…
2024.03.14 07:00
体にさまざまな不調は健康保険で治療できる可能性がある
「目がピクピク、肌がヒリヒリ、シミや吹き出物、膝の痛み」ほか症状別<保険適用>で受けられる診療一覧【医師監修】
 日本の健康保険制度では、体に異常があった場合の診察・検査費や治療に必要な薬や注射(厚生労働省が認めた薬価基準にあるもの)などは保険適用される。負担割合は年齢や収入によって異なり、1~3割の負担で治療…
2024.03.04 07:00
左右のひざのレントゲン写真を比べながら説明を受ける記者Y
58才記者の悩み「ひざがポキポキ鳴る」原因は変形性膝関節症の初期症状だった!対処法を医師が解説
 人は誰しも加齢とともに歩行や日々の動作に支障が出るようになるが、関節に痛みやこわばりを感じても病院で治療せずそのまま放置してはいないだろうか。ひざの痛みを抱える本誌記者Y(58才)が整形外科を訪れてみ…
2024.03.02 11:00

最新記事

取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。