小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

したくないのにトイレに行くと頻尿が悪化する場合も
<漏れ>にまつわるお悩み実例「トイレに入った瞬間ちょい漏れ」「映画館の真ん中の席でモゾモゾ」【専門医回答】
 女性は加齢や出産によって骨盤底筋が緩みやすく、せきやくしゃみをした瞬間に尿漏れを起こしてしまう人も多くいる。漏れの悩みはひとりで抱え込まず、できるだけ早く解決したいところだ。漏…
2024.03.22 18:00
読者アンケートで約60%の人が排泄に関する悩みを持っていた
「尿に関する悩みを持つ人が60%超」読者調査で判明した“私漏れてしまいました”のリアルな声 医師が解説する排泄トラブルの原因
 くしゃみやせきをしたときなどに気になる尿漏れ。急な下痢などで気になる便漏れ…。相談がしづらい排泄トラブルに関して女性セブンの読者にアンケートを実施。2630名が回答したアンケート調査…
2024.03.19 16:00
足に問題を抱えている高齢者は多い
【高齢者の爪切り】多くの介護現場で対応に苦慮している現状が明らかに「医療との連携や教育制度の充実が課題」
 介護職の人を対象にした「巻き爪ケア」に関する調査によると、介護施設利用者の約9割の人が足や爪にトラブルを抱えていることが判明。原則、トラブルを発症した爪を切るのは医療行為のため、…
2024.03.18 16:00
週刊脳トレ|なんとなく知っているようでわからない…「漢字選び」に挑戦
週刊脳トレ|なんとなく知っているようでわからない…「漢字選び」に挑戦
 思い出せそうで思い出せない…でも一生懸命に思い出す。こうした苦しみも脳をよく働かせます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)も脳の作業を後押ししま…
2024.03.18 06:00
ベッドサイドで発生することもある転倒事故。安全な畳がそばにあると安心だ
高齢者のベッド生活を安心に! 衝撃を緩和する<畳>が新登場「転倒による怪我のリスク軽減へ」
 身体機能が低下し注意力が散漫になる高齢者にとって、住み慣れた家の中でも転んで怪我をしたりする危険性がある。年を重ねても安全で快適な生活を送りたい――。そんな時に役立つ新商品、ベッ…
2024.03.16 07:00
心臓の健康寿命は身体よりも短いという
コロナ禍のストレスで縮んだ“心臓の健康寿命”を取り戻そう!名医が教える100年動く「長持ち心臓」の鍛え方
 日本人の平均寿命は年々延び続け、「人生100年時代」といわれて久しい。だがその一方で、心疾患や脳血管疾患で亡くなる人は増加の一途をたどっている。生まれた瞬間から1秒も休むことなく働…
2024.03.14 07:00
週刊脳トレ|配置や並び方に惑わされないように気をつけて「ブロック数え」
週刊脳トレ|配置や並び方に惑わされないように気をつけて「ブロック数え」
 考える力や分析する力が若い頃は抜群だったのにな…と懐かしむのもいいのですが、まだまだ脳の元気を維持していきましょう。短時間でできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長…
2024.03.11 06:00
体にさまざまな不調は健康保険で治療できる可能性がある
「目がピクピク、肌がヒリヒリ、シミや吹き出物、膝の痛み」ほか症状別<保険適用>で受けられる診療一覧【医師監修】
 日本の健康保険制度では、体に異常があった場合の診察・検査費や治療に必要な薬や注射(厚生労働省が認めた薬価基準にあるもの)などは保険適用される。負担割合は年齢や収入によって異なり…
2024.03.04 07:00
週刊脳トレ|計算する力以外も試されるトレーニング「サッとお会計」
週刊脳トレ|計算する力以外も試されるトレーニング「サッとお会計」
 3月は環境が激しく変わる時期。期待も悩みも同時に押し寄せる人もいるかと思いますが、ちょっと気分転換に「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみ…
2024.03.04 06:00
左右のひざのレントゲン写真を比べながら説明を受ける記者Y
58才記者の悩み「ひざがポキポキ鳴る」原因は変形性膝関節症の初期症状だった!対処法を医師が解説
 人は誰しも加齢とともに歩行や日々の動作に支障が出るようになるが、関節に痛みやこわばりを感じても病院で治療せずそのまま放置してはいないだろうか。ひざの痛みを抱える本誌記者Y(58才)…
2024.03.02 11:00
【リカバリーウェア】って何?着用すると期待できること、注目の商品や選び方などわかりやすく解説
【リカバリーウェア】って何?着用すると期待できること、注目の商品や選び方などわかりやすく解説
 家族のためにも自分自身のためにも健康や暮らしの情報を積極的にとり入れているというみなさん。その中には、リカバリーウェアという名前は知っているけど、何が期待できるのか、どう選んだ…
2024.02.29 07:00
口の機能を維持することは健康を長く保つ秘訣だ
「ガムを噛む習慣がある高齢者」はオーラルフレイルの有症率が4割も低い<最新研究レポート>
 2007年に高齢化率が21%を超え、超高齢社会となった日本。肉体的にも精神的にも健康を保った高齢者になるためには、口腔機能の維持・向上が不可欠だ。ロッテと東京大学高齢社会総合研究機構…
2024.02.27 16:00
まとめて脳トレ|「漢字選び」「間違い探し」「入れ替え単語」に挑戦!頭をリフレッシュ
まとめて脳トレ|「漢字選び」「間違い探し」「入れ替え単語」に挑戦!頭をリフレッシュ
 年度変わりも近づいて、何かと慌ただしくなっている人もいるかも知れませんが、そんなときこそ脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。過去の問題から3つを…
2024.02.26 06:00
日髙のり子さん
声優・日髙のり子さん「急に声が出しづらくなった」その原因とは?還暦前から始めた「のどケア」方法明かす
 気温が下がり空気が乾燥する冬。この季節になると、のどがイガイガしたり調子が悪くなるという人も多いはず。風邪ではないのに「のどが痛い」「声が枯れる」状態が続くとつらいもの。細菌や…
2024.02.25 07:00
宮村優子さん
人気声優・宮村優子さん、20代で声帯結節に「のど飴を溶かした水とはちみつ大根」20年続けるのどケア習慣を公開
 この季節は、空気の乾燥によってのどがイガイガしたり痛みを感じる人も。のどの不調は避けたいものだが、声を使った仕事をしている人ならなおさらだ。声を常にベストの状態に保てるよう日頃…
2024.02.24 07:00

最新記事

指でトントンと唇に色をつける
親世代の気持ちが上がる口紅!色選びのコツをMAKEUPプロデューサー・SHOKOさんが伝授!「白髪には華やかな色が似合う」「塗り方は指でトントンして」
暮らし
歯医者に向かうところ
施設入居のタイミングとは?認知症の母を遠距離介護する息子がAIに聞いてみたら「我が家の介護方針が整理できた」
連載
高齢の親と離れて暮らしていると孤独・孤立化の心配がつきものだ
8割以上が高齢化する親の孤独・孤立化に「不安がある」と回答「高齢化する親の孤独・孤立防止アンケート」<調査レポート>
暮らし
テニスを楽しむご成婚前の上皇陛下と美智子さま
《66回目の結婚記念日》上皇さまを支えられた美智子さま 「テニスコートの恋」から50年以上経っても変わらぬ仲睦まじさ かつて手を出して“発煙筒”からかばったことも
ニュース
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
連載
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
ニュース
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
ニュース
NOオイルスライダー
「膵炎の母、転倒!お花見に行けるのか!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第46話
連載
デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
クレジットカードの明細
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。