小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

最新研究で判明した「脳卒中と枕」の関係「高さ12cm以上の枕で寝てはいけない」理由を医師が解説

 健康診断の結果は上々。「ああ、これで今夜は枕を高くして眠れる…」と、思ったら大間違い。なぜなら、いまあなたが頭を預けようとしているその枕は、あなたの命を奪う“凶器”にも、寿命を延ばす“命綱”にもなりえるからだ。人生を変える枕選びを徹底指南。

教えてくれた人

市村真也さん/慶真会川崎中央クリニック院長で脳神経外科医

山田朱織さん/整形外科院長

最新研究で判明した脳卒中の予防法とは?

 がん、心臓病、老衰──2023年に厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、この「日本人の死因トップ3」の次に挙がるのが、「脳卒中」。つまり、脳梗塞や脳出血などを含む脳血管疾患だ。医療技術の進歩により予防や早期発見が可能になったことで死亡者は減少しているが、心筋梗塞よりも発症率は高く、いまなお国民病といわれ続けている。

 発見が早く幸い命を落とさずに済んだとしても、その後要介護状態になる人も少なくなく、40~64才で介護が必要になる人の半数以上が、脳卒中が原因だといわれている。

 注視すべきなのは、加齢とともにリスクが高まるイメージが強い脳卒中が、15~45才の若い世代にも増えていること。そしてその原因の1割を占めるのが「特発性椎骨(ついこつ)動脈解離」という病気だ。

 日本やドイツでの脳神経外科の執刀経験を持つ慶真会川崎中央クリニック院長で脳神経外科医の市村真也さんが解説する。

「特発性椎骨動脈解離は読んで字のごとく、首の後ろにある『椎骨動脈』という血管が裂けることで出血するほか、裂け目が脳への血流を阻むことで脳梗塞を起こす病気です」

 なぜ椎骨動脈が裂けるのか、なぜ若者にも起こるのか──長らく解明されず、予防法も治療方法も不明だったこの病気について、ある1つの可能性が最新研究で浮かび上がってきた。

「高すぎる枕」が脳卒中の一因に

 今年1月、国立循環器病研究センターの研究グループが発表した論文によると、特発性椎骨動脈解離の患者グループとそうでないグループを比較したところ、前者の34%が「高さ12cm以上の枕」を使用しており、17%は「高さ15cm以上」の枕を使用していた。

 つまり、患者の半数以上が「高さのある枕」を使っており、それを使い続けることで、脳卒中の一因である特発性椎骨動脈解離のリスクが高まる可能性があることがわかったのだ。

「高い枕によって首が上に引っ張られる体勢になることで、首の血管も引っ張られてダメージが与えられるのが一因だと思われます。また、高すぎる枕は極端にうつむいた『スマホ首』の姿勢をつくってしまう。その体勢で眠ると気道が圧迫され、脳卒中のリスクを3倍にも膨らませるといわれる睡眠時無呼吸症候群を招きます」(市村さん・以下同)

 高すぎる枕が脳卒中の一因になる可能性を導き出した同研究グループは、このリスクを「殿様枕症候群」と名づけた。

 殿様枕とは、17~19世紀の日本で髷(まげ)を崩さず眠るために使われていたいわゆる箱枕で、高さは16cmほど。名前とは裏腹に、殿様のような身分の高い人だけでなく庶民も広く使用していた一般的な寝具とされている。

 そうした高さのある箱形の枕で眠る習慣は、日本以外にも中国などのアジア諸国でも見られる。発症の一因に枕がある可能性が高いという推察の論拠には、特発性椎骨動脈解離の患者が欧米人よりも東アジア人に極端に多いことも挙げられるだろう。

 市村さんも、「科学的根拠があるわけではない」としながらも、自身の手術の臨床経験から欧米人とアジア人の身体的な違いを指摘する。

「欧米人と比べると、アジア人は血管や筋肉、神経といった体のつくりがもろいように感じます。欧米人は多少無理な方向に体を動かしても大きなダメージはありませんが、アジア人が同じことをすると血管や筋肉を損傷することがあるようです」

脳卒中リスクを緩和する「枕」の選び方

 同研究グループは、頭を乗せていない状態で高さが12cm以上ある枕を「高い」、15cm以上ある枕を「極端に高い」とし、枕の高さはこれよりも低いものにすることをすすめている。

 加えて、脳卒中リスクを高める“悪い枕”で寝るのと同じ状況を意図せずにつくっているケースもある。代表的なものは、現代人に多い「スマホを見ながら寝る」という習慣だ。

 仰向けに寝た際に画面が見やすくなるように枕を“二段重ね”にし、そのまま眠ってしまうことで、結果的に朝まで殿様枕で寝てしまう習慣は、脳卒中リスクを高めることにつながる。この傾向からも、同研究グループは「特発性椎骨動脈解離は現代病の一種ともいえる」と指摘している。

 枕と睡眠のための「枕外来」を開設し、これまでのべ8万人もの枕と睡眠の悩みを解決してきた整形外科院長の山田朱織さんも「高すぎる枕は整形外科的な観点からもおすすめできない」としたうえで、硬さの重要性についても語る。

「今回の研究では、頭を乗せた際にその重みで枕がどれくらい沈むかも重要だと示されています。頭を乗せたときに高さが半分にもならないものはより脳卒中のリスクが高く、半分以下につぶれる枕はリスクが緩和される。

 ただしその一方で、高くやわらかすぎる枕が沈み込みで低くなると、寝返りの際に頸椎が不安定になるリスクがあります。

 いちばんいいのは、最初から適切な高さ&適度な硬さの枕を使用することです。当院の患者に特に多い悩みである首の痛みに加え、肩こりや頭痛、手のしびれ、腰痛、不眠や中途覚醒、睡眠時無呼吸症候群、いびきなどもこうした“悪い枕”が引き起こしている場合が多いのです。ですがそれは裏を返せば、こうした症状は枕を変えれば解決できるということ。枕はいわば、睡眠中に健康を守る“インフラ”なのです」(山田さん・以下同)

医師が提唱する「いい枕の3大条件」

 山田さんが提唱する“いい枕の3大条件”は、【1】自分の体に合った高さであること。

「力を抜いて横向きに寝たときに顔の中心線が布団と平行になり、仰向けに寝たときは喉や首筋に圧迫感がなく、後頭部から肩にかけての力が抜ける状態になるのが正しい高さです」

 次に【2】その高さを一晩中維持できるだけの硬さがあること。そして【3】表面が平らで、凹凸がないこと。

「一時期流行した低反発ウレタンやそば殻、ひのき、プラスチックチップなどはやわらかすぎるため、適切な高さを維持することができず、おすすめできません。

 頭を乗せたときの沈み込みは5mm以内が理想的です。できれば、裏地のついた玄関マットのような素材にタオルを重ねて手作りするのがベストですが、せめて買ってきた枕をそのまま使わずに、この【1】~【3】の条件を満たすように、バスタオルやタオルケットを使って自分で調整してほしい。

 ただぐるぐる巻きつけるだけだと表面が丸く膨らんでしまうので、丁寧にじゃばら折りしたものを枕の上にのせるのがいいでしょう」

首も快眠も守る!「ベストな枕」の5つの条件チェックリスト

首も快眠も守る!「ベストな枕」の条件

□ 自分の体格に合っている

□ 適切な高さ&硬さで、首が大きく曲がらない

□ やわらかすぎず、頭を乗せたときの沈み込みは5mmまで

□ 表面がフラットで凹凸がない

□ 「二段重ね」をしない

 たかが枕、されど枕。今夜からはバスタオルを手に、寝室に向かった方がいいかもしれない。

イラスト/勝山英幸

※女性セブン2024年5月2日号
https://josei7.com/

●立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さん「脳卒中、半身まひ」でも悲観しなかった理由

●最適な枕の選び方、枕に関する疑問に専門家がアドバイス 基本は寝て試す

●女性にも多い【いびき】にご用心!原因と怖い健康リスク、対策を解説「口を閉じて寝る、枕にこだわる、鼻の診察も大事」

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!