小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「生活習慣」に関する記事一覧

健康を脅かす、生活習慣病や悪しき生活習慣。いくつになっても健康でいるための食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣について専門家に取材、問題点、解決策をご紹介します。

ペットの世話はうつ病の予防に効果的
精神科医・和田秀樹さんが教える「60代うつ」を乗り越える方法 日常生活に現れる兆候のチェックリストも
 60代は大切なものを失ったと感じる「喪失体験」が多く生じると言われている。社会的地位や肩書きに縛られず、心も身体も充実した第二の人生を生きるにはどんな心持ちが必要だろうか。61才で…
2023.03.27 07:00
うつ予防に焼き鳥やもつ煮はおすすめ
60才からのうつ対策「おすすめは肉食、焼き鳥やもつ煮込み」食事や食べ方を専門医が解説
 医学の進歩や生活環境の向上で年々延びている日本人の寿命。その反面、長くなった老後に不安を感じ、定年退職や夫婦、交友関係の変化により「うつ」になる高齢者も増えている。うつを防ぐに…
2023.03.25 07:00
小山さんの米寿お祝い会
女優・小山明子さんは「水泳で介護うつを克服」60才に立ちはだかる”うつの壁”を乗り越える方法【精神科医提言】
 60才という年齢はこれからの人生とどう向き合うか考える重要な分岐点。だからこそ知らず知らずのうちに心が疲れ、うつ病になる人が多いという。実際にうつになり、うつを乗り越えた女優の小…
2023.03.22 07:00
コインランドリーを使い倒そう!
進化するコインランドリー活用法 心配・疑問を専門家が解説「布団やスニーカー洗いは特におすすめ」
「洗濯機を持たない学生が使うもの」「暗くて汚い」などコインランドリーに“昭和”なイメージを持っている人も多いのでは?実は、最近のコインランドリーは大きく進化している。利用にしり込み…
2023.03.17 07:00
ぬか漬け
医師が本当にやっているキレイを続ける食事術「毎日発酵食品、雑穀米で血糖値対策」
 女性の体や健康について専門知識をお持ちの女性医師たちは、どんな食生活をしているのか?50才を超えてなお美しく、かつ忙しく活動している彼女たちの健康の秘訣とは。美肌に定評がある2人の…
2023.02.06 11:00
『ロイテリヨーグルト』(オハヨー乳業/170円)
歯科医師・石井さとこさんの口内環境にいい朝食「卵、ロイテリ菌入りヨーグルト」
 忙しく働く女性医師たちは、どのようにして自身の健康や美肌を維持しているのだろうか。50代、60代になっても体を美しく保つために欠かすことのできない「食事術」について、歯科医師・石井…
2023.02.05 07:00
富永喜代先生
人気女医YouTuber富永喜代さんの美を保つ食事術「1日2個の卵と緑黄色野菜」
 医師の仕事は激務で寝る暇もない職業だとイメージする人も多いはず。実際に富永ペインクリニックの富永喜代先生は「痛み」の専門家として診療を行いながらYouTubeの配信やSNSの発信など多忙…
2023.02.04 07:00
皮膚科医・平田雅子さんの美肌を作る食生活「朝は煎りぬかミルク、昼は玄米の手作り弁当」
皮膚科医・平田雅子さんの美肌を作る食生活「朝は煎りぬかミルク、昼は玄米の手作り弁当」
 睡眠不足や不摂生な食事などの生活習慣の乱れから肌のトラブルに悩む人も多い現代社会。皮膚科医として女性の悩みに30年以上寄り添ってきた平田雅子さんは「健康のために大切なのは食べすぎ…
2023.02.03 07:00
ズボラ主婦の「やめ家事」の極意を公開します
60才から家事をやめてストレスを減らす3つのコツ|全日本ズボラ主婦連盟・ひさりんさん
 女性セブン倶楽部の調査によると、減らしたい時間の1位は「家事」。子育てが一段落した60代以降は、家事自体をやめる「やめ家事」という選択肢もある。面倒な家事の時間を減らし、楽しく生活…
2023.02.02 07:00
日比野佐和子先生
15kg減量した医師・日比野佐和子さんが10年体重を維持している秘密 キーワードは「白い食べ物」
 再生医療やアンチエイジングのスペシャリストである医師の日比野佐和子さん。若々しさを保つには「食生活」の見直しが鍵だという。42才のときに15kg減量し、10年間キープしているが、その秘…
2023.02.01 07:00
1日24時間。時間とのつきあい方を変えれば人生を謳歌できる
時が過ぎるのが早く感じる理由「記憶に残る1日の過ごし方」を専門家が解説
 日本人の平均寿命は男女ともに80才を超え、第2の人生をどうやって豊かに暮らすかが課題となっている。人間に与えられた時間は1日24時間。時間とのつきあい方を変えれば、余裕を持った幸せな…
2023.01.31 07:00
時間管理には手帳選びも重要です
人生を輝かせる「手帳」の書き方・使い方6つのルールを時間管理のプロが指南
 新年の目標を立てたのに早くも挫折している人も多いのでは?そんな人に「時間の見える化」をすすめるのは、手帳ブームの火付け役で、時間管理の第一人者である佐々木かをりさんだ。時間を可…
2023.01.27 07:00
時間を作るために手帳を活用して行動を整理することが大切
「親の介護で自分の時間がない!」タイパ時代の時間管理術・手帳の書き方を専門家が指南
 2022年は時間的な効率のよさを表す“タイパ(タイムパフォーマンス)”という言葉を重視する人が増えた。しかし、自分がやりたいことができる時間は思いの外、少ないかもしれない。そこで、女…
2023.01.24 07:00
アルコール消毒している写真
「アルコール消毒は万能」「眼鏡をかけると視力が下がる」健康情報の”ウソ”を専門家が指摘
 コロナ禍ですっかり身に着いた消毒だが、実際のところ効果はどうなの?パソコンのブルーライトをカットする眼鏡はかけるべきなのか――。生活の中でなんとなく体にいいと思って実践している行…
2023.01.06 07:00
60才過ぎたら住んではいけない! 「死を招く家」
年間3万人の高齢者が自宅で転倒!家に潜む危険なポイント11と対策
 高齢者の「不慮の事故」のうち「転倒・転落」によるけがや救急搬送が「交通事故」よりも多く発生している。高齢者は一度でも転倒すると、寝たきりや認知症に近づき、けがをしただけではすま…
2022.12.14 07:00

最新記事

高齢者が使いやすいの選び方を解説(写真/PIXTA)
シニアに大注目《宅トレアイテム》3選「足を乗せるだけ、座るだけ、挟むだけ」足を鍛えて尿漏れ予防にも【家電の達人が厳選】 
暮らし
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
暮らし
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
連載
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
ニュース
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
暮らし
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。