小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「生活習慣」に関する記事一覧

健康を脅かす、生活習慣病や悪しき生活習慣。いくつになっても健康でいるための食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣について専門家に取材、問題点、解決策をご紹介します。

飛沫感染
コロナだけじゃない!覚えておくべき「感染症」のキホン「かかる人・かからない人の違いは?」ウイルス研究に従事する医師が解説
 2020年以降、全世界が新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)との闘いに明け暮れた。それ以外の病気などないかのように――しかしその陰に隠れて、感染が拡大している病気は多いため注意が必…
2023.11.06 07:00
アイキャッチ用_37号_われら・女性偉人最後の5年間【4】_3宇野千代さん(産経新聞)
ナイチンゲール、宇野千代さんら偉人たちの“最後の5年間”に学ぶ長寿の秘密「保ち続ける他者との関係」
 日本の女性は平均寿命、健康寿命ともに世界のトップクラスだが、誰もが人生最後まで健康に過ごせるわけではない。医療費や介護にかかる出費で頭を悩ませている人も多いだろう。それならば、…
2023.10.29 16:00
エリザベス女王はティータイムを大切にし、またナイフやフォークを使って優雅に食事することを徹底した
エリザベス女王、アガサクリスティ等の長寿の秘密を探る 共通するのは「規則正しい生活と仕事への情熱」
 世の中に大きな影響を与えた偉人の中には年を重ねても若々しく、精力的に活動している人も多い。成功をおさめた先人の生活習慣には、きっとあなたが真似できるエッセンスがあるはずだ。「あ…
2023.10.28 20:00
前向きなシニア女性
「過信や思い込み、夫への期待を捨てた」読者調査で判明した60才過ぎたら「捨てるべき考え方」【医師解説】
 女性セブンの60才以上の女性読者571人にアンケート(※)を実施したところ、「還暦を機に捨てたもの・やめたことがある」人の割合は7割超。ものを捨てるのは、終活の取っ掛かりにしやすいよう…
2023.10.28 07:00
夜のルーティンを充実させて寝不足のない健康的な生活を送ろう
和田秀樹さん、小林弘幸さんら名医10人が実践する夜の健康習慣「三行日記」「いいこと俳句」|大切なのは続けること
 家事や仕事が忙しく、ベットに入ってもあれこれ考えすぎてなかなか眠りにつけない人も多い。生活のリズムが崩れてしまうと少なからず体にも不調を引き起こすため注意が必要だ。夜の習慣を見…
2023.10.24 16:00
朝食は筋肉を維持するためにも必要だ
10人の名医が実践する健康長寿を叶える朝のルーティーン「朝食でたんぱく質摂取、階段の上り下りで筋トレ」
 仕事や家事、子育てなど、日中の過ごし方は人によって千差万別ある。一方、起床、食事と朝は大まかな行動が決まっていて、この時間で「何をするか」が健康長寿のカギを握る。名医たちは朝を…
2023.10.17 07:00
歩く女性
血圧を下げる習慣はどっち?「スクワットVS腹筋」「毎日8000歩VS週2回プール」【専門家監修】
 日本の高血圧患者の数は推定4300万人で、3人に1人が該当する“国民病”ともいえる。日々の生活のなかで「この行動は血圧に良くないのでは?」「どんな運動が高血圧に効果があるのか」と悩む場…
2023.10.10 16:00
コーヒー
血圧を下げる食事はどっち?12番勝負「昼のコーヒーVS夜のワイン」「ぶり照り焼き定食VSカレーライス」【専門家監修】
 血圧の数値を見ながら一喜一憂し、食事や食材に気を使って“いったい何が本当に効果があるの?”と思っている人に朗報です。この最強食習慣を身につければ、もう迷うことはありません。あなた…
2023.10.09 12:00
着ない服を収納するスペースにあらず。「まだ着られる」ではなく「なりたい自分が着たいのか?」を基準に整理していくのがおすすめだ。収納量は8割程度で、ゆとりをもたせておかないと、「私、こんな服持っていたっけ?」という事態を招くことに
片付け嫌いの心理カウンセラーが、自宅を片付けてわかったこと「部屋と心理状態には関連がある」|心地よい部屋の法則
 忙しくなるとついつい部屋の掃除は後回しになってしまいがち。しかし、いざピッカピカに家の中を綺麗にしてもなぜか落ち着かないこともある。ものが多いことは悪いことなのか、どこまでやれ…
2023.10.07 07:00
ウオーキングやランニングは認知症予防に効果的。ストレッチや筋トレも脳の働きを活発にする
「ウオーキングしながらのおしゃべり」は脳を活性化させ認知機能低下を抑制する!WHOも認めた「認知症を緩和・予防する行動」とは?【専門家監修】
 2023年7月にアルツハイマー型認知症治療薬「レカネマブ」がアメリカで承認された。2023年9月には日本の厚生労働省も国内での製造を承認し、早ければ年内に患者に処方される可能性があると大…
2023.10.05 07:00
「バナナは最強食品」と大谷翔平さんらメジャーリーガー、芸能人がバナナを愛する理由
「バナナは最強食品」と大谷翔平さんらメジャーリーガー、芸能人がバナナを愛する理由
 美肌効果、貧血予防、便秘解消…あらゆる効果が期待され、本誌特集でもこれまで何度も「最強食品」として紹介してきたバナナは、日本人が最も多く口にしている果物といわれる。実際、スポーツ…
2023.09.20 07:00
【5】のどちんこを上げる
女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無呼吸症候群かも?」いびき解消枕の作り方をプロが解説
 事件は就寝中に起きている。ゆえに自分では気づきにくい“いびき”。「女性はそんなにかかないでしょ」と思ったら大間違い。いびきをかくかどうかは、性別も体形も年齢も関係ないんです。知ら…
2023.09.19 20:00
「ベジファースト」「よく噛む」「食後のながら運動」専門家15人が答えた血糖値を下げる“究極の習慣”
「ベジファースト」「よく噛む」「食後のながら運動」専門家15人が答えた血糖値を下げる“究極の習慣”
 慢性的な運動不足、不規則になりがちな食習慣や甘い物の食べ過ぎなど血糖値が乱れやすい現代の日本。血糖値が急上昇すると血管や神経に悪い影響を及ぼし頑固で落ちにくい脂肪がつきやすくな…
2023.08.29 07:00
生理痛に限らず、我慢は禁物!痛みが続く場合は病院へ行こう!(写真/写真AC)
生理痛の対処法5つのポイント「手もみと耳カイロ、薬の適切な服用法」を医師がアドバイス
 月経痛とも呼ばれる生理痛。睡眠不足や環境の変化、人間関係のトラブルなど精神的なストレスを抱えやすい現代の女性は生理痛がひどくなることもある。テレビCMなどでよく見かける市販の鎮痛…
2023.08.07 07:00
暑くて寝苦しい夜に悩む人は睡眠薬の活用も検討してみて
眠れない夜の最終手段?「睡眠薬」は種類やリスクを知って正しく使う【薬剤師解説】
 気象庁の調査によると熱帯夜、真夏日(30℃以上の日)、猛暑日(35℃以上の日)の年間日数が全国的に増加傾向にあるという。眠れない夜を悶々として過ごし続けるよりも、使用法や副作用を理解…
2023.08.01 16:00

最新記事

高齢者が使いやすいの選び方を解説(写真/PIXTA)
シニアに大注目《宅トレアイテム》3選「足を乗せるだけ、座るだけ、挟むだけ」足を鍛えて尿漏れ予防にも【家電の達人が厳選】 
暮らし
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
暮らし
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
連載
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
ニュース
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
暮らし
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。