シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。
                週刊脳トレ|1分でできる頭の体操。熟語を見つける「3文字拾い」
                
                   物忘れや注意力など年齢とともに脳の機能は衰えてきますが、維持したり低下の速度を遅らせることは不可能ではありません。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、脳が元気に…                
                2020.12.14  06:00
                                  
                猫が母になつきません 第231話「ぐずる」
                
                  やめました、手術(手術までの経緯は前話参照)。やっぱり…としか言えません。母は入院が決まった翌日から「近くに日帰りで手術できるところがある」と言いだし「高齢者は日帰りは無理なの」と言うと、手術だって失…                
                2020.12.13  06:00
                                  
                認知症の母がコロナ禍で”マスクしねばねぇの?”と言う意味は…
                
                   新型コロナウイルスの影響でマスクが定着しているが、認知症の人にとっては、新しい生活様式を取り入れることが難しいことも…。岩手・盛岡で暮らす工藤広伸さんのお母さんもマスクに抵抗があるようで――。今回はコ…                
                2020.12.11  06:00
                                  
                兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第71回 光回線」
                
                  介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。                
                2020.12.10  06:00
                                  
                週刊脳トレ|「空間認識」のトレーニング【同じものを探せ!】
                
                   いつまでも元気な脳を保つためには、脳のいろいろな機能を使うことが大切です。そこでオススメなのが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。クイズ感覚で気軽に挑戦してみ…                
                2020.12.07  06:00
                                  
                猫が母になつきません 第230話「 ごねる」
                
                  下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)。脚の血管がぼこぼこしているので見た目でわかる病気です。急に悪化したりすることはないらしいのですが、このままにしておいていいのか診断してもらうために病院へ。結果は…                
                2020.12.06  06:00
                                  
                【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第20回 ふたたび勝浦暮らし」
                
                   写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんが、親の介護に直面する日々を綴るフォトエッセイ。 【前回までのお話】  父の他界後、一人暮らしになった母は、娘との同居を経て、施設に入居した。父母が暮…                
                2020.12.04  07:00
                                  
                コロナ禍で会えない孫にお年玉を送る方法3選|キャッシュレス、プリペイド、現金書留
                
                   お年玉を孫にあげたいけれど、コロナ禍で会えないかもしれない…。年末年始の帰省を控える人が増える中、お年玉のキャッシュレス化に注目が集まっている。お正月まで残すところ1か月、離れて暮らす孫にお年玉を渡…                
                2020.12.04  06:00
                                  
                兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第70回 兄、半年ぶりに散髪屋に行く】
                
                  介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。                
                2020.12.03  06:00
                                  
                まとめて脳トレ|1分で頭の体操ができる図形・漢字・数字3種の問題
                
                   毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。そこから傾向の異なる3つの問題をまとめて出題します。お仕事や家事の合間にできる頭の体操です。  クイズ…                
                2020.11.30  06:00
                                  
                猫が母になつきません 第229話「さしば」
                
                  母は総入れ歯ではありません。歯並びはよくないのですが歯自体は丈夫なのか、高齢になってもけっこう自分の歯が残っていました。しかし80歳を越えると抜けたり折れたりする歯がでてきて、ここ数年で差し歯や部分入…                
                2020.11.29  06:00
                                  
                離れて暮らす親の見守りカメラのプライバシー問題に心がザワついた話
                
                   コロナ禍で離れて暮らす親に会えない今、注目が高まっている見守りカメラ。作家でブロガーの工藤広伸さんは、遠距離介護をしている認知症のお母さんが住む実家に、早くから見守りカメラを導入している先駆者だ。…                
                2020.11.27  06:00
                                  
                兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第69回 コップにオシッコ事件」
                
                  介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。                
                2020.11.26  06:00
                                  
                毒蝮三太夫が大学生に説く高齢者とのコミュケーション極意とは【連載 第31回】
                
                   半世紀以上続いているラジオの生中継を通じて、誰よりも多くのお年寄りと交流してきた毒蝮さん。同年代や先輩に元気を与える「歩くパワースポット」であるとともに、若い世代にとっては高齢者の考えや気持ちを伝…                
                2020.11.24  06:00
                                  
                週刊脳トレ|いつもと違う暗算で脳を元気にしてみませんか?「サッとお会計」
                
                   脳の働きを維持するために何かしたいけど、何をしたらいいかわからない…。そんな人には、短時間で脳へ刺激を与えてくれる『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメ!ちょ…                
                2020.11.23  06:00
                                  最新記事
                        こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
                        健康
                        
                        IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
                        ニュース
                        
                        《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
                        ニュース
                        
                        ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
                        健康
                        
                        《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
                        暮らし
                        
                        平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
                        健康
                        
                        60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
                        暮らし
                        
                        週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
                        連載
                        
                        《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
                        健康
                        
                        「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
                        ニュース
                        
                        《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
                        ニュース
                        
                        《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
                        ニュース
                        
                        猫が母になつきません 今週は休載です
                        連載
                        
                        再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
                        暮らし
                        
                        倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
                        ニュース
                        
                        転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
                        健康
                        
                        「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
                        ニュース
                        
                        治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
                        健康
                        
                        最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
                        暮らし
                        
                        兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
                        連載
                        
                        フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
                        暮らし
                        
                        1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
                        健康
                        
                        訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
                        サービス
                        
                        50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
                        暮らし
                        シリーズ
                        新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
                        
                            老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!                        
                    
                        【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
                        
                            うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。                        
                    
                        介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
                        
                            神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。                        
                    
                        「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
                        
                            介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。                        
                    
                        「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
                        
                            話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。                        
                    
                        「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
                        
                            話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。                        
                    
                        切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
                        
                            数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!                        
                    
                        「聞こえ」を考える
                        
                            聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します