小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

介護保険料を安くする裏技「世帯分離」のメリット・デメリット

 介護保険法の改正により、今年は介護保険料の値上げが予定されている。家計をじわじわ圧迫する介護保険料アップに対し、「世帯分離」という方法で保険料を抑える裏技が…。「世帯分離」とはどういうものか、どんな人がお得になるのか? ファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんが解説する。

【目次】

「世帯分離」のメリット…介護保険料が得する!

 介護のために親と同居している人、高齢の父母と一緒に住んでいる。そんな人は、親が支払う介護保険料の負担を軽減するために「世帯分離」という方法がある。介護保険料が値上がりする中、該当する人は検討してみるといいだろう。

→’21年介護保険制度改定では利用者の負担が激増!最大約10万円増の人も

「世帯分離」とは

「世帯分離」とは、同居をしたままで住民票の世帯を分けること。

 高齢の親と現役世代の子が同居している場合、子が住民税課税されていても、親が年金収入などで所得が80万円以下なら、親だけの世帯に分離することで、親の世帯が非課税世帯となり、介護保険料を安くすることができる。

 ちなみに、介護保険制度では、介護保険サービスの対象となる65歳以上の「第1号被保険者」と、40~64歳の「第2号被保険者」に分かれる。

「第1号被保険者」は、市区町村民税が課税されているかどうか、年金等の収入額などによって、介護保険料が段階的に上がる仕組みになっている。

→介護保険料が4月から値上げ…高くなる人・安くなる人の違いは?

→介護サービスの利用料金は?要介護度別自己負担額のめやすは?【介護の基礎知識】公的制度<3> 

※図表は厚生労働省「介護保険料(第1号被保険者)」 https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/zaisei/sikumi_03.htmlより

「世帯分離」で得するのはどんな人?

 65歳以上の親と子の同居世帯の場合(東京・新宿区の基準で計算)で考えてみると、

【1】親の所得が80万円以下で世帯全員が住民税非課税の場合、

 基準額(月額6200円)の0.25倍で、月額支払保険料は1550円、年額は1万8600円となる。

【2】親の所得が80万円以下で住民税非課税でも、世帯に住民税課税者がいる場合は、

 基準額の0.8倍となり、月額支払保険料は4960円、年額は5万9520円となる。

 このように、親の条件が同じでも、世帯の誰かが住民税課税者の場合は、月額3000円以上、年額では約4万円以上も保険料の支払額が増えてしまう。

【2】のケースで「世帯分離」をすると、親は非課税世帯となる。つまり、年額5万9520円だった介護保険料が、年額1万8600円で済み、大幅に介護保険料を下げられるというわけだ。

高額介護サービス費の負担額も軽減

 介護費用や医療費が高額になったときに上限額を超えた分が還付される「高額介護サービス費」「高額医療費」も、世帯に住民税課税者がいるかどうかで自己負担額の上限が決まる。そのため、「世帯分離」をして親が非課税世帯となれば、介護費用や医療費の自己負担額が抑えられる。

→介護費用節約の裏ワザ「高額介護サービス費」払い戻すには?

「世帯分離」のデメリットに注意

「世帯分離」は、介護保険料を大幅に下げることができるが、デメリットもあるので注意したい。

 子が会社員で親を扶養に入れていて、国民健康保険料や介護保険料の支払いが不要となっている場合は、「世帯分離」してしまうと、親の保険料の支払い負担が増える可能性も。

 親を扶養している子が40歳未満(介護保険の非対象者)の場合、会社によっては扶養している親の分の介護保険料を支払う必要が生じるケースも。

 ただし、65歳以上の年金受給者は、保険料が年金から天引きされる。さらに、75歳以上は、後期高齢者医療制度に切り替わり、保険料は同じく年金から天引き、被扶養者から外れることになる。

→親子同居する人必見!得する公的制度4選|三世代同居で補助金75万円も…【ファイナンシャルプランナー監修】

親世帯の所得が低い場合は「世帯分離」がおすすめ

 親世帯の所得水準が低い人は、介護保険料の負担を下げるのはもちろん、介護費や医療費が高額になる場合は、「世帯分離」をしたほうが得になるケースが多い。

 また、「世帯分離」しても税制上の扶養の条件を満たしていれば、扶養控除は受けることができる。

 なお、「世帯分離」をするには、市区町村に住民票の異動に関する届出を出すことで手続きができ、不都合が生じた場合は、世帯合併をして元に戻すことも可能だ。

→マネー記事シリーズ一覧を見る

文/大堀貴子さん

ファイナンシャルプランナー おおほりFP事務所代表。夫の海外赴任を機に大手証券会社を退職し、タイで2児を出産。帰国後3人目を出産し、現在ファイナンシャルプランナーとして活動。子育てや暮らし、介護などお金の悩みをテーマに多くのメディアで執筆している。

●介護が始まるときに慌てない!要介護認定の申請、介護保険サービス利用の基礎知識

●親子同居、お金でもめない3つのルール|生活費は親と子どっちが管理するのが正解?

●年金受給者の確定申告|確定申告不要制度はあるが、申告しないと損する7つのケース

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。