話題
今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。
介護施設に義務化された「生産性向上委員会」設置はわずか2割 未設置理由は「負担」が7割
介護ロボットの導入やテクノロジーの活用を通じて、介護サービスの質向上と職員の負担軽減を目指し設置が義務付けらされた「生産性向上委員会」。三菱総合研究所が実施した「令和5年度老人保健健康増進等事業 介…
2024.08.08 07:00
「法律上では、身元保証人等がいないことを理由に入院や入所を拒否できないのです」弁護士が注意喚起!おひとりさま高齢者の不安をあおる終身サポート事業者には要注意を!
高齢者の単身世帯が増える中、おひとりさまの高齢者をターゲットにした高齢者サポート事業も増加し、利用者のトラブルも報告されている。国は新たに事業者向けのガイドラインを公表し、注意喚起を促している。利…
2024.08.07 18:00
【夏のプレゼント】『Nintendo Switch(有機ELモデル) ホワイト』と『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』が当たる! Amazonギフト券のダブルチャンスも100名様に
いつも介護ポストセブンをご覧いただき、ありがとうございます。介護に関心がある方のための無料会員サービス「介護のなかま」は、おかげさまで1万6000人を突破しました。今回は夏休み企画として、『Nintendo Swi…
2024.08.07 16:00
<介護美容>に関する実証研究レポート「8割の施設で継続希望、認知機能の維持にも期待」
今や多くの介護施設で取り入れられている「介護美容」。高齢者向けの美容サービスが、介護の場でどのような効果をもたらすのか。「第25回 日本認知症ケア学会大会」で発表された「介護美容が高齢者ケアに与える…
2024.08.06 11:00
意識調査でわかった7割の人が活用したい「オンライン診療」 送迎や付き添いなど介護者の仕事の負担軽減に期待
日本では高齢化が進み、団塊世代が75才以上の後期高齢者となる「2025年問題」が迫っていると、言われている。医療、介護人材の不足などの問題を抱えながら、これから多くの働く世代が両親の介護と仕事の両立問題…
2024.08.04 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.39「夫を送る会で伝え損ねたこと」
映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(享年56)を偲ぶ「叶井俊太郎さんを送る会」が2024年7月10日に行われた。会場となった東京・渋谷の映画館WWW X(旧シネマライズ)には多くの来場者が訪れた。妻で漫画家の倉…
2024.08.03 18:00
暑さも忘れる神秘の滝ガイド「まるでジブリの世界!洞窟の滝、映画キングダムロケ地の神秘的な滝壺」厳選
涼しく、マイナスイオンを感じられる「滝」は暑い夏でも人気のスポットだ。心の淀みを取り除き、運を上げる場所として注目を集める全国各地の滝を厳選して紹介する。 教えてくれた人 森本泰弘さん/2007年に『TV…
2024.08.03 07:00
東京都が外国人介護人材確保の事業開始 海外向けサイトは11か国語に対応
外国人介護人材の確保を目的とした取り組みの一環として、東京都は専用ホームページ「KaiTo」を6月14日に開設した。このサイトは11カ国語に対応しており、海外在住の外国人に向けた情報発信を強化している。 さ…
2024.08.02 07:00
要介護情報やケアプランをプラットフォーム化へ。2026年開始を目指す新たな「介護情報基盤」
厚生労働省が推進する「介護情報基盤」の整備が本格化している。この新たな基盤は、介護情報を電子的に一元管理し、自治体や医療機関、介護事業所などと共有することを目的としている。2026年4月からの施行を目指し…
2024.08.01 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.38「夫、最後のバイバイ」
すい臓がんで闘病を続けていた叶井俊太郎さんは、2024年2月15日の深夜、昏睡状態に陥った。妻で漫画家の倉田真由美さんは傍らで見守り続け、やがて朝を迎えた。意識を取り戻した叶井さんは、4度目の余命宣告を跳…
2024.07.27 18:00
通所介護事業所の「社会参加の努力義務」実態アンケート結果が発表 6割が「実施せず」 見守り・安全管理が今後の鍵に
日本総研は「通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護における社会参加活動の実施状況に関する実態調査(対象期間:2023年8月~10月、対象者:通所介護事業所等合計1万か所と、その利用者家族)を行…
2024.07.26 07:00
「介護テック」分野の産業発展を後押し 厚労省のヘルスケアスタートアップ支援がスタートへ
厚生労働省は2024年6月27日、「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム」の最終とりまとめを発表。ヘルスケア領域のスタートアップ支援に関する具体的な提案が示された。 「ヘルスケア…
2024.07.25 18:00
子どもをもたない夫婦<おふたりさま>が抱える老後の7つの課題と準備|終活の専門家が綴る指南書
人生の選択は人それぞれであり、結婚する、子どもをもつことが当たり前の時代ではなくなっている。子どもをもたない「おふたりさま※」というかたちを選択した方も珍しくない。おふたりさまを選択した理由や背景は…
2024.07.24 18:00
介護ロボット重点分野に「食事」など3分野を追加し テクノロジーの活用を推進
厚生労働省と経済産業省は先月末、「ロボット技術の介護利用における重点分野」を7年ぶりに改定し、新たに3つの分野を追加。さらに、名称を「介護テクノロジー利用の重点分野」に変更した。 厚労省と経産省、7年…
2024.07.21 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.37「握り返してくれた手、最期の会話」
2024年2月16日、すい臓がんにより永眠された叶井俊太郎さん(享年56)。妻で漫画家の倉田真由美さんが、夫の最期の刻を克明に綴るエピソード。昏睡状態に陥った夫の側でまんじりともできず夜を明かし――。そして、…
2024.07.20 18:00
最新記事
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します