小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

介護食、やわらか食のレシピを動画でわかりやすく紹介。他にも認知症や病気を予防する食べ物やレシピ、食事の摂りを専門家が解説します。

にんにく農園のみなさん
99才の元気おじいちゃんも働く青森にんにく農家が教える極旨レシピ5選とおいしいにんにくの見分け方
 ぐずついたお天気や季節の変わり目で体調を崩しがち。そんなときにおすすめなのがスタミナ満点のパワーフード「にんにく」だ。にんにくを知り尽くしたにんにく農家のみなさんに、おいしいにんにくの見分け方や、…
2022.09.21 11:00
餃子
冷凍生餃子で作るおかず3選「豚バラ巻き、たこ焼き風」ぎょうざの満州が特別考案!
「おいしい餃子で人々を健康で幸せに」をモットーに、関東を中心に全国約100店舗を展開する人気のチェーン店『ぎょうざの満洲』。女性セブンのために、いつもの餃子にひと工夫して、ボリューム満点なアレンジレシピ…
2022.09.20 11:00
餃子
餃子大革命!和食・中華・フレンチの名店のシェフ直伝の独創的な餃子レシピ
 餃子は老若男女問わず人気が高い料理だ。しかし、いつも同じような具材でマンネリになりがち。そこで、和食・中華・フレンチ、それぞれの料理のプロが自由な発想で餃子を作ったら、きっといままでにない独創的な…
2022.09.18 11:00
京都錦市場・大阪黒門市場のご当地朝ご飯|鮮度抜群のふぐ、漬け物と地酒で朝から一杯!
京都錦市場・大阪黒門市場のご当地朝ご飯|鮮度抜群のふぐ、漬け物と地酒で朝から一杯!
 旅先での楽しみのひとつに、「市場」での食事がある。朝から獲れたての海の幸や畑の恵みを堪能することができる。市場に詳しいおさかなコーディネータ・ながさき一生さんのナビゲートで、京都・錦市場、大阪・黒…
2022.09.16 07:00
餃子
料理研究家・エダジュンさん考案のネオ餃子「世界の名物料理をギュッと詰め込んで包む」
 まだまだ海外旅行を気軽に楽しめない今だからこそできる『食の世界旅行』。餃子なら、さまざまな食材と相性が良く、手軽に作れちゃいます。そこで、パクチーをはじめ、スパイスなどを巧みに使った異国情緒漂う料…
2022.09.15 11:00
炒り卵ときゅうりの餃子
2食材で作る簡単「餃子」アボカド×えび、卵×きゅうりほか9選|ツレヅレハナコさん
「餃子をつまみにビールをプシュッ」が大好きな文筆家のツレヅレハナコさんが、あえて定番の“豚ひき肉”を使わない餃子にチャレンジ。具材も2つの食材を使っただけのシンプルで作りやすいものを考案。焼き餃子、水餃…
2022.09.13 11:00
水沢うどん
透明感のある“水沢うどん”名店が教える本場のレシピ「ごまだれで味わうまいたけ天」
 約400年前、伊香保温泉にある水澤寺の参拝客に振る舞ったのが起源とされる「水沢うどん」。透明感のあるうどんが特長の「水沢うどん」が人気の名店「水香苑 高崎モントレー店」が教える、野菜たっぷりの涼感麺3品…
2022.09.09 11:00
稲庭うどん
日本三大うどんのひとつ、稲庭の名店「銀座 佐藤養助」直伝!冷たい稲庭うどんレシピ3品
 日本三大うどんのひとつ、『稲庭(いなにわ)うどん』は、手延べ製法の麺でツルツルっとした喉ごしが特長。天候も気温も安定せず、体力も食欲が落ちがちな今こそおすすめです。稲庭うどんの老舗『銀座 佐藤養助…
2022.09.04 11:00
半熟卵とおあげの冷かけうどん
讃岐うどんの人気店が教える冷たいうどんの秘伝レシピ3選「揚げなすや半熟卵が絶妙!」
 喉ごしバツグンのうどんは日本が誇るソウルフード。中でもコシの強い麺が特長の讃岐(さぬき)うどんは、冷たいうどんのバリエーションも多く人気。そこで、名店「香川一福  東京 神田本店」に、おすすめの冷た…
2022.09.03 11:00
カレー
市販のルーで本格カレーを作るコツ「溶かす温度は80℃、鍋肌のこびりつきで香ばしさUP」
 市販のルーでカレーをもっとおいしく作るコツを、カレーを知り尽くした専門家の方に教えてもらいました。簡単・手軽に味わいがアップするコツを伝授。なんとなく作っていた方は必見です。また、「まるでお店!」…
2022.09.01 11:00
パルミジャーノ・レッジャーノと黒こしょうのうどん
火を使わず手軽「冷たいうどん」のアイディアレシピ10選|料理研究家・村山瑛子さん
 まだまだ暑い日が続くなか、キッチンに長時間は立ちたくないもの。そこで、火を使わずパパっとできる『冷たいうどん』のレシピを紹介します。辛味&酸味だれで楽しむうどんは、食欲が落ちがちな季節にぴったり。…
2022.09.01 11:00
豚肉のにんにくしょうゆ炒め
炒めて、漬けて、塩もみして… 一口食べたらクセになる|きゅうりのアレンジレシピ4選
 夏が主役の「きゅうり」を使ったレシピを3人の料理研究家に教えてもらった。きゅうりはサラダや漬物はもちろん、炒め物にも相性抜群だという。3人が激推しするレシピを早速見ていこう! 1. きゅうりの甘酢漬 仕上…
2022.08.31 11:00
鶏肉のめんつゆ漬け
旬のトマトを満喫するレシピ5選「黒酢に漬けて旨味アップ、肉じゃがにもぴったり!」
 太陽をたっぷり浴びて育ったトマトは、野菜本来の旨みが濃く、栄養素も豊富。そこで人気料理家3人に「トマト」を使ったレシピを教えてもらいました。サラダはもちろん煮込み料理にも適しているトマトをたっぷり満…
2022.08.30 11:00
グルテンフリーカレー
グルテンフリー・小麦粉不使用のカレールーは美味しいの?食のプロが実食ランキング
 おうちで作るカレーには「小麦粉がたっぷり入っているのでダイエット中には遠慮を…」と考えていませんか。原料に小麦を含まないグルテンフリーのカレールーがあるんです。小麦粉のかわりに米粉や大豆などを使った…
2022.08.29 16:00
鶏もも肉のカレー炒め煮
オクラを使ったアイディアレシピ5選「焼いて、煮て、電子レンジでも簡単!」
 オクラは大好きだけど、食べ方がいつもワンパターン…。そこで3人の人気料理家にオクラを使ったアイディアレシピを教えてもらった。オクラは、こんがり焼いたり、くたくたに煮たり、電子レンジで調理してパパっと…
2022.08.29 11:00

最新記事

介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します