【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【PR】
年を重ねると知らず知らずのうちに噛む力や飲み込む力が低下し、様々な健康リスクに繋がる恐れも。「飲み込む力の衰えに気がついていない人は意外と多いんですよ」と、訪問栄養指導を行っている管理栄養士の稲山未来さん。飲み込む力の低下に気づくための食生活での注意ポイントや対策を教えてもらいました。普段の食事に活用できるプレゼント情報もあわせてご覧ください。
教えてくれた人
管理栄養士 稲山未来さん
東京都出身。Kery栄養パーク代表。「全ての人に食べる喜びを」をモットーに、訪問栄養食事指導に力を注ぐ。認定在宅訪問管理栄養士、介護支援専門員、認知症ケア専門士などの資格をもち、栄養指導や地域栄養講座の開催、管理栄養士の教育なども行う。
「飲み込む力の低下」気づいていますか?
「ご高齢のかたの自宅に訪問して食生活について聞かせていただくと、飲み込む力が低下していることにご本人もご家族も気がついていないことが多いんですよ」(稲山さん、以下同)
飲み込む力が弱っているのを見逃さないためには、どうしたらいいのだろうか。
「口からものを食べる際、もぐもぐと噛んで食物を細かくし、唾液と合わせて飲み込みやすい形にまとめて、のどに送り込んでごっくんと飲み込む。この一連の動作を嚥下(えんげ)といいますが、この嚥下機能の低下に早めに気づくことが大切です。普段の食生活をよく観察してみてほしいと思います。
食事に時間がかかるようになったとか、以前好きだったものを食べなくなるなど、普段の食事にちょっとした変化が表れます。
ちょっとした変化というのは、たとえば食パンよりしっとりしたクリームパンを好むようになった場合、パサパサしたものが飲み込みにくくなっています」
「薬を服用されている場合もよく観察してみてくださいね。スッと飲み込めなくなってきたら要注意です」
「ほかにも、ご飯の食べ方が変わってきている場合があります。卵かけご飯を好むようになってきたら、卵のとろみで飲み込んでいるケースも。また、ふりかけに手をつけなくなった場合、パラパラしたものが喉に引っかかりやすくなっているかもしれません。
食事を残したり、途中で食べることをやめてしまったりする場合、加齢で食が細っているのではなく、食べたい気持ちはあるのに飲み込みにくい、飲み込むのにもエネルギーを使うので疲れてしまっていることもあります。
味つけが合わないのかな、食の好みが変わったのかなと軽く考えて見過ごされてしまいがちなのですが、嚥下機能が低下しているサインかもしれません」
75才以上の4人に1人以上は嚥下障害に
「嚥下機能低下を放置していると、さまざまなリスクに繋がる」と、稲山さんは続ける。
「飲み込む力が低下した『嚥下障害』は、65才以上で16~23%、75才以上で27%という調査結果も※。高齢者の4人に1人が嚥下障害ということになります。
嚥下障害は、食べ物などが気道に入ってしまう誤嚥によって肺炎を引き起こす恐れも。また、嚥下障害がある人は、ない人に比べて低栄養のリスクは1.5倍に※。低栄養が進むと身体はどんどん弱ってしまいます」
早めに気づくことが大事「チェックツールを活用しよう」
「嚥下障害はある日突然なるわけではなく、飲み込む力は少しずつ衰えていくので本人もご家族も気づきにくいんです。
医療機関や栄養相談の現場でも活用されているチェックツールを活用して、定期的に嚥下機能の状態を気にかけて欲しいと思います」
嚥下チェックツール『EAT-10』
10の質問に「0~4」の5段階で答えることで、結果が表示される。
「私の両親は70代ですが、母が『お父さんは最近食事をしているとよくむせる』と言うので、このツールでチェックをしてもらったところ、父よりも母の方が点数が高かったんです。
母には自覚がなかったので驚いていましたが、振り返ってみると、ここ数年、母はナスの皮が食べにくいから皮をむいて料理をしていたんです。
飲み込みにくいものを避けて調理し、食べやすいものだけを食べているせいで、嚥下機能の低下に気がつかないこともあります。両親にはときどきこのツールを使ってチェックをしながら、料理や食べ方の工夫についても話をしています」
調理や食べ方の工夫で飲み込みやすくする
「嚥下機能の低下が気になる場合、医師や管理栄養士にご相談いただくのが前提ですが、調理方法や食べ方に注意しながら、栄養をしっかり摂ることが大切です。
食材や飲み物、汁物にはとろみをつけると食べやすくなります。片栗粉のとろみは、食事中の唾液に触れると離水(水分が分離すること)しやすいので、市販のとろみ剤を使うことをおすすめしています」
調理方法の工夫のほか、食べ方にもポイントがあるという。
「誤嚥が心配な人には『交互嚥下』という食べ方があります。ご飯やおかずと、とろみのあるお茶や汁物を交互に食べる方法です。口や喉の中に残った食べ物を一度水分で流してから、次のものを食べるイメージですね」
「ご飯は、お茶やみそ汁をかけるとサラサラと食べやすくなりそうに感じますが、水分だけが先に喉に流れてしまい、むせる原因になるので避けましょう。
溶き卵やとろろ、カレーやシチューなどの“とろみ”でご飯をまとめやすくしてあげると飲み込みやすくなります」
市販の嚥下障害対応食を上手に利用して
「一度の食事で十分に栄養が摂れない場合には、朝食後やお昼の後におやつを挟むなど、栄養摂取する機会を増やしてみてください。手軽にカロリーが摂れる市販の食品を利用するのもいいですね。
病院や訪問栄養指導の現場でも活用されている『アイソカル(R)ゼリー ハイカロリー』は、1個でおかゆ1杯分※、150kcalの栄養が摂れるので効率がよく、食事量が減ってしまった場合のおやつにも適しています」
※日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 水稲全かゆ/精白米 230g。
「えん下困難者用食品」マークに注目を
「嚥下機能が低下している場合、食品を選ぶときは『えん下困難者用食品』のマークがついたものを選ぶといいですね。これは誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品として消費者庁に表示を許可された食品に表示されているものです」
「また、ゼリーを選ぶときは、離水やべたつきに注意すること。スプーンですくって落としたときに、スプーンにゼリーが残らないものなら、口内やのどにもへばりつくことなく飲み込みやすいんです」
食べ方の工夫で楽しくおいしくカロリー摂取を
「最近は、訪問先で『アイソカル(R)ゼリー ハイカロリー』を常備しているご家庭も増えていますね。あずき味を凍らせて“あずきアイス”のようにして食べるのが好きという高齢のかた、チョコレート味を温めてホットチョコとして召し上がっているご家庭もあります。
私のおすすめは、プリン味をなめらかに崩し、小さくカットしたパンに塗る食べ方です。パサつきがちなパンがしっとりして食べやすく、飲み込みやすくなりますよ」
「健康長寿には口から食べることは欠かせません。いつまでもおいしく安心して食事をしていただくためにも、早めに嚥下機能のチェックをして、食べ方の工夫をしてみてくださいね 」
※『アイソカル(R)ゼリー ハイカロリー』はアレンジによりゼリーの性状が変わり、『えん下困難者用食品 許可基準Ⅱ』の許可基準から外れる場合があるため、嚥下の状態に合わせて調整してください。
「介護のなかま」30名様に6個セットをプレゼント!
『アイソカル(R)ゼリー ハイカロリー』(あずき味、きなこ味、チョコレート味、プリン味、りんご味、もも味各1個)、6個をセットにして30名様にプレゼント!
希望のかたは、下記をクリック!応募フォームのアンケートに回答の上、お申し込みください。
【データ】
アイソカル(R)ゼリー ハイカロリー
各24個パック:3696円
バラエティパック(8種×各3個)(12種×各2個):4123円
問い合わせ先/ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー
お客様相談室0120-00-3088
【公式】アイソカルゼリー ハイカロリー ネスレの栄養補助食品【ハイカロリーゼリー】
撮影/玉井幹郎 イラスト/たばやん。取材・文/山下和恵
※ Eslick, G. D., & Talley, N. J. (2008). Dysphagia:epidemiology, risk factors and impact on quality of life – a population-based study. Alimentary Pharmacology Therapeutics, 27, 971-979. doi: 10.1111/j.1365-2036.2008.03664.x
※Huppertz, V. A. L., Halfens, R. J. G., van Helvoort, A., de Groot, L.C. P. G. M., Baijens, L. W. J., & Schols, J.M.G.A. (2018). Association between oropharyngeal dysphagia and malnutrition in Dutch nursing home residents:Results of the National Prevalence Measurement of Quality of Care. The Journal of Nutrition, health and aging, 22, 1246-1252. doi: 10.1007/s12603-018-1103-8