小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

男性ホルモンを補充し、歩けるようになった村崎さん
医師・村崎芙蓉子さん(87才)が実践する人生100年時代の健康法「男性ホルモン補充療法」
 日常生活が制限されることなく自立した生活が可能な「健康寿命」。その健康寿命が男女ともに最も長い国は、平均74.1才の日本であると世界保健機関(WHO)が発表した(2023年版世界保健統計)。人生100年が当たり…
2023.06.19 07:00
藤巻百貨店代表の中村亮さんにバックハグされて笑顔の東海林。これが元気の秘訣のひとつ
東海林のり子さんが明かす私の長生きスイッチ「BL小説を脳内再生、バックハグ大作戦も」
 高齢化が進む中、日常生活を支障なく送ることができる健康寿命も延び続けており、人生100年時代を謳歌できるようになった。芸能界でも80才以上の著名人が現役で活躍している。来年には90才を迎えるテレビレポータ…
2023.06.16 07:00
自身の芸能生活80周年企画に出演し、三味線を披露する内海さん(2018年11月)
ナイツ・塙宣之さんが語る「生涯現役にこだわった内海桂子師匠の生き様」と理想の逝き方
 自宅でも病院でも、自分の望む場所で自分らしく「幸せな最期」を迎えたいもの。“現役最高齢の芸人”として活躍した内海桂子さんの弟子であるナイツ・塙宣之さんと、肝臓がんになった夫を支えた加藤登紀子さんに、…
2023.06.06 07:00
入退院を繰り返す大島さんを懸命に支えた小山(写真は小山提供)
樹木希林さん、大島渚さんの「見事な逝き方」延命治療の意思決定は早めにすべき理由を医師が解説
 日本は少子高齢化が進み、人生100年時代といわれる長寿社会を迎えた。そんな中、大切なのが「どう死ぬか」だ。入念な準備をした人もいれば、最期まで病気に抗い「幸せな最後」を迎えた人もいる。残された家族に負…
2023.06.05 07:00
亡くなる5か月前にも公の場に出るなど、生涯現役にこだわった八千草さん
女優・八千草薫さん、加藤治子さんがおひとりさまでも「幸せな最期」を迎えられた理由
 おひとりさまで闘病していても「幸せな最期」を迎えた人たちがいる。自宅でも病院でも、死を前にした人が残された家族や友人に負担ではなく思い出を残す「理想の逝き方」を探った。 亡くなる直前まで仕事を続けた…
2023.06.02 07:00
坂本さんは「これが最後になるかもしれない」と昨年12月、ピアノのソロコンサートを世界約30か国と地域に配信した
どう生きるかより、どう死ぬか「QOD(死の質)」に注目 エリザベス女王、坂本龍一さんらが準備した「理想の逝き方」とは
 入念な準備をしてその瞬間を迎えた人、最期まで病気に抗った人、生涯現役にこだわり好きに生きた人。さまざまな生き方がある中で、共通していたのは逝く瞬間まで生死と向き合ったことだ。人生に満足し、死の直前…
2023.05.31 07:00
女性のためのおひとりさまライフ。楽しく生きる術を徹底公開する
「あぁ、ひとりでよかった」と楽しく生きるために必要な「お金」「住まい」「メンタル」を整える方法
 65才以上のひとり暮らしが男女ともに増加傾向にあるという。誰しもが「おひとりさま」になる可能性が高まるいま、「寂しくて死んでしまいそう」と泣き暮らすよりも「あぁ、ひとりでよかった」と楽しく生きたい。…
2023.05.15 16:00
おひとりさまを楽しむ女優たち
女優・南果歩さん、吉行和子さんが語る「おひとりさま生活」を楽しむ秘訣と心の持ち方
 現代を生きる女性は平均寿命が延び、男性と肩を並べて働くのが当たり前になりつつある。裏返せばそれは、夫に先立たれたり、独身を通したり、パートナーと別々の人生を歩むために離婚したりと、人生の最期をひと…
2023.05.13 07:00
料理研究家・小林まさるさんと小林まさみさん
今年90才!料理家・小林まさるさんの健康レシピ「食事で糖尿病予備軍を克服」
 料理研究家・小林まさるさん(89才)は、70才のときに息子の妻で料理研究家の小林まさみさんのアシスタントとなり、78才で料理研究家デビュー。アラウンド90才ながら、長時間の立ち仕事もしっかりこなしている。…
2023.04.03 11:00
102才一人暮らしの哲代おばあちゃんに学ぶ「長い老後の不安を乗り越える方法」
102才一人暮らしの哲代おばあちゃんに学ぶ「長い老後の不安を乗り越える方法」
 人生100年時代といわれるが、体のこと、お金のこと、孤独……老後の生活を考えれば、挙がるのは不安要素ばかり。そんな不安な私たちの背中を押してくれるのは、累計発行部数が15万部を超えてヒット中の『102歳、一…
2023.04.03 07:00
評論家・樋口恵子さん
評論家・樋口恵子さん(90才)健康長寿の秘訣「月2回のパーソナルトレーニングと甘い物」
 評論家・樋口恵子さん(90才)は執筆や講演活動などの仕事を精力的にこなしている。90才を超えても現役バリバリで活躍するその秘訣を聞いた。「健康寿命が尽きないよう体を動かすことを習慣に」しながら毎日をす…
2023.03.30 07:00
本当の“親孝行介護”には、適度な距離を保つことが大切
女優・秋川リサさん「認知症の母親の介護で追い詰められた」実体験に学ぶ介護の新常識
 ささいなことが積み重なり家族や親族の中でトラブルになりやすい介護の問題。介護は閉ざされた環境になりがちで、介護者の疲労やストレスも溜まりやすい。「認知症の母の介護で壊れる寸前まで追い詰められていた…
2023.03.04 07:00
施設の見学に行くだけで“姥捨て山”のイメージはなくなる
「介護をするのは親孝行」は本当か?調査結果で判明した親の本音「子に迷惑はかけたくない」
 65才以上の高齢者の要介護(要支援)認定者数は682万人※となり増加の一途をたどる(厚生労働省・令和2年度介護保険事業状況報告より)。親の介護は思ったより早く現実となるかもしれない。親の介護のために仕事を…
2023.03.02 11:00
(写真/PIXTA)
経済アナリスト森永卓郎さん「親の介護に年間500万円」介護離職のデメリットを考察
 厚労省「雇用動向調査」によると、介護のために会社を辞めてしまう介護離職者の数は、2010年の約5万人から2018年には10万人を突破し、わずか8年で2倍になっている。年老いた親が認知症などを患い、仕事を辞めてし…
2023.02.27 07:00
仕事をしながら家族の介護を行うビジネスケアラーが増加している(写真/PIXTA)
介護離職者数は8年で2倍!「介護のために仕事を辞めてはいけない」理由を専門家が提言
 親には育ててもらった恩があるからと、親の介護のために仕事を辞めようと考えている人もいるかもしれない。しかし、年老いた親のために身を削れば削るほど、親も、自分自身も、不幸になっていく――。介護のために…
2023.02.24 11:00

最新記事

猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。