生き方
幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

後半生、頼れる友達はいますか?おひとりさまの友達づき合い3つのルール
2019年の日本人の平均寿命は女性87.45才、男性81.41才(厚労省まとめ)で、女性は男性より6年長生きしている。2040年には65才以上の女性の24.5%、つまり約4人に1人がひとり暮らしになるとの予測も(内閣府の「令…
2021.04.13 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】価値観の違ってきた友人との付き合い、どうする?
いろんな行動が制限されたり、良識を問われるようになったコロナ禍。これまで親しくしてきた人と過ごす時間ややりとりに、違和感を覚えることもあるかも。これまで仲が良かった相手と価値観が合わなくなったかも、…
2021.04.12 07:00

おひとりさまが明かす「真の友達」との関係|終活ジャーナリスト・金子稚子さん、ピアニスト・ホキ德田さん
厚労省のまとめによると、2019年の日本人の平均寿命は女性87.45才、男性81.41才で、ともに過去最高を記録した。内閣府の「令和2年版高齢社会白書」によると、2040年には65才以上の女性の24.5%、つまり約4人に1人…
2021.04.11 07:00

大人になってから「友達」は必要か?健康寿命と友達の関係性
子供のときや学生時代、「友達」と楽しく過ごした時間はかけがえのない思い出になっているはず。やがて、仕事、結婚、子育て、家族との死別など、人生に思いがけない転機が訪れるとともに、「友達」の存在はどこ…
2021.04.10 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】今のあなたをサポートする色は?メンタルに効くカラーを提案
今のあなたはどんな気分? 深層心理から探ったメンタルの状態に合わせて、癒しやパワーをくれる色など、今のあなたをサポートしてくれる色を提案。おすすめのカラーを生活の中に取り入れてみて。 Q1 あなたはど…
2021.03.22 07:00

前向きな心を手に入れる4つのヒント|自己肯定感を高めるには?
コロナ禍のいま、さまざまな不安に悩んでいる人も多い。ストレスが溜まっても上手く解消できず、ついついネガティブな思考になりがち。こんな時期でも、自然と前向きになれる方法があればいいですよね。 そこで…
2021.03.15 07:00

ネガティブ思考の人、気疲れしやすい人…タイプ別・心の弱点克服法|精神科医監修
誰にだって落ち込むことはある。ちょっとした失敗に大きく後悔したり、普段明るく振舞っていても心がモヤモヤしたりすることも。落ち込んで不安になることはあっても対処法がわかっていれば、少しは気持ちがラク…
2021.03.14 07:00

ネガティブ思考をやめて前向きに生きるメソッド・心を強くする7つの習慣
テレビをつければ、不安が増すニュースばかりが流れ、気分転換にスマホでSNSを見れば、目を覆いたくなるような悪口の嵐…。兎角に人の世は住みにくい…なんて落ち込んでいても仕方がない! 暗いニュースニモマケ…
2021.03.11 16:00

60才から「女性のおひとりさま暮らし」を楽しむための7つのルール
令和の時代は「女のおひとりさま」が増えていく。2040年には65才以上の女性の4人に1人がひとり暮らしになるという推計も。そこで暮らしや医療、マネーの達人たちに、60才からのひとり暮らしを成功させるためのル…
2021.03.10 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】つきないお金の悩み!ピッタリの蓄財法は?
これからのことを考えると、尽きないのがお金の悩み。そこで、3つの質問であなたの深層心理を探って、タイプ別におすすめの著財法を提案! アドバイスを参考に、財テク方法をチェックしてみて。 Q1 目の前にル…
2021.03.08 07:00

自由で幸せな老後のために夫にしてほしい大切な5つのこと
亭主元気で、留守がいい――コロナ禍でこんな“小さな理想”が崩れたと嘆く妻は多い。しかし遅かれ早かれ、夫が家に帰ってくる「Xデー」はやってくる。夫の定年後、妻が自由で幸せに暮らすために、準備しておくべき…
2021.03.02 11:00

70才を過ぎたらやめたほうがいい11のこと|離婚、孫への贈り物、格安スマホなど
還暦から10年、70才を過ぎたたらいままでのこだわりや暮らしを見直し、何かを手放すことを考えるべき――美容や医療、マネーのプロたちが語る”、70代以上の女性が”やめたほうがいい”こととは。 70才を超えてから離…
2021.02.23 07:00

50才を過ぎたらやめるべき10のこと|朝食作り、深夜までの作業、明るめファンデーション…
継続することは、必ず将来の自分にとって力となる。子供のときから教わってきたが、それは、若い頃に限った話かもしれない。更年期を迎え、女性の体が変わる節目となる50才を過ぎたらやめたほうがいいことを専門…
2021.02.18 11:00

人に好かれる会話術|不快表現を言い換えて好感度アップする実例12
「人間関係がうまくいかない」「なぜか会話が続かない」「いつの間にか仲の良かった人が離れてしまっている…」と、人付き合いに悩みを抱えていませんか?実はそれ、無意識に『不快ワード』を発しているからかもしれ…
2021.02.15 11:00

その”大丈夫”誤解されているかも!|人間関係を好転させる話し方をマナー講師が指南!
「話しているうちに家族が不機嫌に」「同僚と会話がかみ合わない」「気づいたら友達がムッとしていた」etc.――悪気なく話していたつもりが、相手を不快にしていた、そんな経験はありませんか? 「人間関係は、いつも…
2021.02.12 11:00
最新記事

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし

認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載

リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし

ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。