小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

自宅での看取り希望の高齢者は6割!親子とも納得の最期を迎えるために必要なこと

 終活を考える中で、人生の最期をどこで迎えるかというのは、死を目前にした本人にとっても、看取る家族にとっても重要な選択になる。「終末期は自宅で」と考える高齢者は約6割にものぼる。

 だからこそ、親を看取った経験者が教える「自宅で親を看取りたいあなたに知ってもらいたいこと」とは。そのときのこと、看取るために必要なことについて聞いた。

親も子も「最期は自宅で」と考えている

 人生の最期を迎える場所は、時代によって大きく変わる。厚生労働省が発表している「人口動態統計」によると、1951年には自宅で8割以上の人が亡くなっていたが、1976年になると、医療機関で死亡する人が上回り、その後、年々増加。現在では8割近くが病院で亡くなっている。

 こうした変化は、最後まで命を救おうと手を尽くす現代の医療システムによるものが大きい、と考えられる。だが、その現実とは裏腹に、最期を迎える場所として、住み慣れた「自宅」を理想とする人が多いという調査結果がいくつも報告されている。

 日本財団が2020年に実施した「人生の最期の迎え方に関する全国調査」では、看取られることを想定して回答した親世代(67~81才の男女558人)は、死期が迫っているとわかったとき、人生の最期を迎えたい場所を、「自宅」と答えた人が58.8%、「医療施設」と答えた人が33.9%だった。
 
 また、親を看取ることを想定した子供世代(35~59才で、親あるいは義親の1人以上が67才以上で存命の男女)に、親の死期が迫っているとわかったときに、「人生の最期をどこで迎えさせてあげたいか」を聞いたところ、58.1%が「親自身の家」、24.5%が「医療施設」と回答。親も子も、「最期は自宅で」と考えていることがわかった。

Q.死期が迫っているとわかったとき、人生の最期をどこで迎えたいですか?

 日本財団が行った調査(※2)では以下の回答だ。

・医療施設 33.9%

・介護施設 4.1%

・自宅 58.8%

・子の家 0.1%

・その他 3.1%

※1 医療施設とは、病院・診療所。介護施設は、有料老人ホーム・特別養護老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などのこと。
※2 日本財団が2020年11月27~30日に行った「人生の最期の迎え方に関する全国調査」。調査対象は<看取られ層=親世代>の67~81才の男女558名。

コロナ禍で増える終末期の在宅療養

 自宅での最期を選ぶ理由は、「安心できる場所」「最期まで自分らしく過ごせる」といった回答が多かったが、このコロナ禍において、医療施設や介護施設で最期を迎える場合、「家族に囲まれていたい」という望みを叶えることが難しいため、「自宅」を選択するケースがいま、一層増えているという。
 
 3月に89才の母親を看取った三枝洋子さん(63才)はこう振り返る。

「母が入所していた介護施設では、面会がほとんどできない状況が続いていました。終末期を宣告され、病院に入院して家族が面会できずに最期を迎えるより、たとえ一日でも自宅に戻ってもらいたいと思い、自宅での見送りを決めました。自宅では常に家族の誰かがそばにいる状態で5日間を過ごし、最期はひ孫を含めた家族8人で見送りました。あのまま施設にいたら、母はひとりで寂しく旅立ったかもしれないと思うと、自宅で看取ることを選択してよかった」

自宅の看取りは「慌てず、かかりつけ医に連絡すること」

 自宅で看取るためには、ケアマネジャーと訪問診療を行う、かかりつけ医を決め、訪問看護師やさまざまなサービスを利用した24時間の在宅看護、介護と看取りの体制を整える必要がある。

 昨年1月に母を自宅で見送り、現在は「終活協議会」の理事として終活のサポートを行っているタレント・リポーターの菊田あや子さん(61才)は、自宅で看取る場合、大切なのは「慌てずに、かかりつけ医に連絡すること」と言う。

「終末期で延命処置を希望していない場合に限ってですが、いよいよというときに救急車を呼べば、当然のように延命処置が施され、本人が希望しない形で入院することになり、自宅で看取れないかもしれません。自宅でどう過ごし、最期はどう迎えるか、かかりつけ医などとよく話し合っておくことが大切です」(菊田さん)

 親と子がともに望む「自宅での看取り」。命に向き合いながら、双方が覚悟をし、納得の最期にするためには、あらかじめ知っておくべきことが実は多いのだ。

取材・文/山下和恵

※女性セブン2021年7月15日号

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 新山登

    本人の意思を確かめたうえで、自宅で看取る為に療養病院を退院しました。 在宅のケアマネから、医師の「特別指示書」で二週間は手厚い介護サービス(訪問看護と訪問ヘルパー毎日一回)が受けられる。それ以降は在宅で同等の手厚いサービスを受けることは難しい、と言われました。 こちらのサイトでは、在宅で看取るにあたっては、どの様な制度があり、どの様なサービスが利用できるか、対象となる疾患、等々詳しい解説をお願いします。 特に医療と介護では制度や利用できるサービスに違いがあるようで、ケアマネの経験・知識不足を感じました。 ご検討下さい。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。