小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

ブタの貯金箱とコイン
【3問で答えがわかる心理テスト】つきないお金の悩み!ピッタリの蓄財法は?
 これからのことを考えると、尽きないのがお金の悩み。そこで、3つの質問であなたの深層心理を探って、タイプ別におすすめの著財法を提案! アドバイスを参考に、財テク方法をチェックしてみて。 Q1 目の前にル…
2021.03.08 07:00
夫とソファーにすわっているシニア夫婦
自由で幸せな老後のために夫にしてほしい大切な5つのこと
 亭主元気で、留守がいい――コロナ禍でこんな“小さな理想”が崩れたと嘆く妻は多い。しかし遅かれ早かれ、夫が家に帰ってくる「Xデー」はやってくる。夫の定年後、妻が自由で幸せに暮らすために、準備しておくべき…
2021.03.02 11:00
白髪染めをする老婦人の写真
70才を過ぎたらやめたほうがいい11のこと|離婚、孫への贈り物、格安スマホなど
 還暦から10年、70才を過ぎたたらいままでのこだわりや暮らしを見直し、何かを手放すことを考えるべき――美容や医療、マネーのプロたちが語る”、70代以上の女性が”やめたほうがいい”こととは。 70才を超えてから離…
2021.02.23 07:00
化鏡を見る女性
50才を過ぎたらやめるべき10のこと|朝食作り、深夜までの作業、明るめファンデーション…
 継続することは、必ず将来の自分にとって力となる。子供のときから教わってきたが、それは、若い頃に限った話かもしれない。更年期を迎え、女性の体が変わる節目となる50才を過ぎたらやめたほうがいいことを専門…
2021.02.18 11:00
疲れてると同僚に聞く女性のイラスト
人に好かれる会話術|不快表現を言い換えて好感度アップする実例12
「人間関係がうまくいかない」「なぜか会話が続かない」「いつの間にか仲の良かった人が離れてしまっている…」と、人付き合いに悩みを抱えていませんか?実はそれ、無意識に『不快ワード』を発しているからかもしれ…
2021.02.15 11:00
良好な関係でアドバイスをしている女性と同僚
その”大丈夫”誤解されているかも!|人間関係を好転させる話し方をマナー講師が指南!
「話しているうちに家族が不機嫌に」「同僚と会話がかみ合わない」「気づいたら友達がムッとしていた」etc.――悪気なく話していたつもりが、相手を不快にしていた、そんな経験はありませんか? 「人間関係は、いつも…
2021.02.12 11:00
流氷の上でサメに囲まれる人
【3問で答えがわかる心理テスト】ピンチのときに発揮されるあなたの隠れ能力は?
 自分では気づいていない、ピンチを切り抜ける力があなたの中に眠っているかも。いったいどんな能力が隠されているのか、深層心理を探る質問に答えてチェックしてみて。 Q1 時限爆弾を前に、赤青2本の線のどちら…
2021.02.08 06:00
銀髪に真っ赤な口紅をさす鈴木登紀子さん
「死ぬまで笑って現役」を貫いた、ばぁばの美学とおひとり様ごはん
 料理家として生涯現役を貫いた“ばぁば”こと鈴木登紀子さん(享年96)は、昨年12月28日に息を引き取った。鈴木先生の担当編集者として18年、多くの料理記事を共に作り上げてきた編集者の神史子(ジン・フミコ)さ…
2021.02.02 11:00
ハートを飛ばす鳥のイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが得意な愛情表現は?
 素直に気持ちを伝えられずにすれ違ったり、ケンカになったり、という経験がある人もいるのでは? そこで、心理テストに答えて、あなたが得意とする愛情表現の方法を探ってみて。自分の得意な方法なら、思いをし…
2021.01.25 07:00
鈴木登紀子さんとの最後のランチ
追悼・鈴木登紀子さんが愛した食と旅の話|英国紳士とロンドンで…
 昨年12月28日に家族に見守られて永眠した日本料研究家の鈴木登紀子さん(享年96)。“ばぁば”の愛称で親しまれた鈴木さんの遺作となった著書『誰もおしえなくなった、料理きほんのき』を手がけた担当編集者の神史…
2021.01.22 16:00
ばぁばこと、鈴木登紀子さんが台所に立つ写真
鈴木登紀子さんが教えた「ようすがいい」女性になるお作法|人柄に魅了された担当編集者の述懐
『きょうの料理』(NHK Eテレ)などで活躍し、“ばぁば”の愛称で親しまれた日本料理研究家・鈴木登紀子さんが、肝細胞がんのため2020年12月28日に永眠した(享年96歳)。長年第一線で活躍してきたばぁばの近くで、18…
2021.01.15 16:00
巳年のイメージイラスト
2021年干支占い【巳・午・未・申・酉・戌・亥】の運勢は?|話題の占い師が鑑定
 2021年、年明け早々に11都府県に緊急事態宣言が出されるなど、新型コロナウイルスの脅威はまだまだ続いている。そんななかで、この1年はどのようなものになるのか気になる人も多いだろう。  生まれ年の干支ごと…
2021.01.15 06:00
評論家 樋口恵子さん
親子同居歴60年の評論家・樋口恵子さん88才「娘との同居はまるでシェアハウス」
「私は亡き母とも、自分の一人娘とも同居をしてきました。その年数はトータルで約60年。親子同居のベテランなんですよ」。そう言って微笑むのは、評論家の樋口恵子さん(88才)。聞けば、母との同居時代は夫との板…
2021.01.14 11:00
コロナ禍で会えない親とのトラブル実例7選|帰省を巡る親子の困った問題とは?
コロナ禍で会えない親とのトラブル実例7選|帰省を巡る親子の困った問題とは?
 東京を始め1都三県で発出された緊急事態宣言。関西3府県も13日にも出される方向で全国拡大も検討されている昨今、実家への帰省を巡って親との間で問題が勃発するケースが…。この年末年始で繰り広げられられた親子…
2021.01.13 11:00
写真/Getty Images
安らかな最期”ピンピンコロリ”のために医師が実践する5つの習慣
「理想の死に方」について最も多くの医師が挙げたのが「老衰」だった。最も穏やかな最期だと思えるという老衰――安らかな最期、ピンピンコロリのために、実際に医師たちが実践していることとは? 1.食べすぎないこと…
2021.01.13 07:00

最新記事

首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します