予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

74才にして健診数値オールAの医師が教える血液をきれいにする食生活「加熱野菜と黒ごまを」
私たちの体内を流れる血液の量は、体重のおよそ1割を占めるといわれ、体重60kgの場合、5Lもの量が全身を巡っていることになる。その“血液の質”が健康を左右するという説が、いま大きな話題を集めている。検査にも…
2022.05.29 11:00

肩甲骨まわりをしっかりほぐす「野口体操」|体で∞記号を描くだけ!全身運動にもなる
ガチガチに固くなりやすい肩甲骨まわりは、つらい肩こりや腰痛の引き起こす原因になりがち。そこで、いま話題の「野口体操」でほぐしてみませんか。東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授(享年83)が考…
2022.05.29 07:00

最新研究で判明「背中を丸めているとストレスホルモンが増加」正しい姿勢を医師が解説
正しい姿勢を意識しているつもりでも、加齢による筋力の低下やくせが原因で体はゆがんでくる。日々の積み重ねで生じたそのゆがみは、血管や内臓を圧迫し、思いがけない不調を引き起こす。しかし逆に、そのゆがみ…
2022.05.28 16:00

東京藝術大学・野口三千三さん考案「野口体操」って?体も心もほぐすやすらぎの動きを解説
「野口体操」は東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授(享年83)が考案した体操だ。ゆらゆら・くにゃくにゃ・ぶらぶら…と体を動かす簡単な体操をするだけで「体がやわらかくなる!」と話題になっている。「…
2022.05.27 07:00

硬くなった体を「野口体操」でほぐそう!心も一緒にゆるゆる・くねくね・ぷるぷる柔らかく
「硬いからだのまま年を取り、死んでいくなんて、いや!」と思っているなら、「野口体操」でからだをほぐしませんか。東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授が考案した体操は『くねくね、にょろにょろ、ゆ…
2022.05.25 16:00

“インターバル速歩”正しいやり方を専門家が解説「目に見えた効果が期待できるの歩くのが楽しくなる」
健康のため、ダイエットのために運動を始めても「時間がない」「しんどい」「お金がかかる」「結果が出ない」と感じていませんか? 実はいつもの歩き方に変化を加えることこそが、カンタンに「美しく」「健康に…
2022.05.15 07:00

万病のもと「血液の汚れ」とは?数値には表れにくい見分け方と注意すべき病【医師解説】
万病の元は、“血液の汚れ”。現代の医学界で注目を集めるのは、そんな昔ながらの言説だ。あなたの体を知らない間に少しずつ蝕(むしば)んでいくにもかかわらず、検査にも数値にも表れない「血液の汚れ」を徹底取…
2022.05.11 11:00

60代女性が注意すべきメンタル不調 心の健康を保つ8つの方法を精神科医師が指南
ストレス社会においてメンタル不調を訴える人は年々増加している。厚生労働省の患者調査(2017年)によると、男性のうつ病患者は49.5万人、女性は78.1万人で女性が圧倒的に多く、年齢別では女性の40代、60代後半…
2022.05.10 11:00

心の不調「自分に罪悪感がある」「他人がうらやましい」ほか6つの悩みと対処法【精神科医監修】
季節の変わり目や引っ越しなど環境変化の変化などで心身にストレスがかかり、メンタル不調を訴える人も。不安を感じたり、やる気が起きないと感じたら、どうすればいいのか? 年間に約3000人を診察している精神…
2022.05.09 16:00

100才まで元気に生きるための8つのメソッド「趣味をもつ、免許返納は年齢で決めない、ぽっちゃり体形を目指す」
同じ年齢でも元気にしている人もいれば、寝たきりのまま最期を迎える人もいる。その差は一体何なのか。精神科医の和田さんは、「前頭葉の老化を抑え、意欲の低下を防ぐことが大切だ」と話します。それは一体どう…
2022.05.08 16:00

塩分を多く摂る人ほどがんや高血圧リスクが 50才を過ぎたら血圧測定を日課に【医師監修】
日本人の塩分摂取量の目標値(20才以上)は男性が7.5g未満、女性が6.5g未満、がんケアを意識した世界基準では5g未満だ。ところが、実際の摂取量の平均値は男性が11g、女性が9.3gだ。塩は生きる上で不可欠だが、摂…
2022.05.06 11:00

なんとなく気分が重い”メンタル不調”4つのチェック「心の水位、下がっていませんか?」
日々の寒暖差や気圧の変動などで体調を崩しやすい季節。環境の変化などで心身にストレスがかかり、不安を感じてメンタル不調を感じることはないだろうか?「なんとな~く気分が重い…」と感じたときの対処法を専門…
2022.05.06 07:00

体が硬い記者が挑むネリネリ体操ファイナル! 股関節を柔らかくしてあぐらをラクに
体がカチカチの記者(48才)は、あぐらで瞑想しながら心を平穏にする“マインドフルネス”の講座を受けたとき、そもそもあぐらができずに、心が不安と不満で満たされてしまった経験が。筋肉や関節をネリネリ、ウネ…
2022.05.05 16:00

体が硬く腰痛に悩む48才記者が上体反らしを続けた結果「首の後ろや背中がすっきり」
原稿の締め切りが次々とやってきて気がつけば1日中座りっぱなしのこともあり、慢性的な腰痛持ちの記者(48才)。腰回りの筋肉はカチカチ、凝り固まった体をほぐす『ネリネリ体操』で上体反らしにチャレンジした。…
2022.05.04 07:00

体カチカチ記者がベタッと開脚ビフォー・アフター「ネリネリ体操で床と相思相愛!?」
内ももの凝り固まった筋肉をほぐしたら、これまでの人生で一番足が開く経験を味わった記者(48才)。次に挑戦するのは、座ったまま足を開く開脚前屈だ。インストラクター歴25年の秋本つばささんが考案する『ネリ…
2022.05.03 07:00
最新記事

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース

小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス

《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も
サービス

《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし

両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし

週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載

《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース

《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース

猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。