健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。
冬のお風呂で命を落とす危険な行為5つ|湯船でうとうと、入浴中に熱中症も…
冬になると、自宅で亡くなる人が急増するという。その原因の1つに「入浴」が挙げられる。防止するには、そのリスクを知っておくことがいちばん。自分自身と家族を守るため、本格的な冬の到来前に対策を立てておき…
2020.12.13 07:00
「1日5分ボーッと」がうつ病から身を守るのに効果的
新型コロナウイルスは一向に収まる気配がないどころか、急速に感染が拡大しており、また外出自粛ムードに。出口が見えない不安が渦巻く中、7月以降、女性の自殺率も上昇している。心が折れてしまったり、不安が募…
2020.12.12 07:00
脂肪が燃えるウオーキング3つの条件|1日20分以上、週3以上、あと1つは?
コロナ禍の自粛生活による運動不足でウオーキングを始めたという人も多いのではないだろうか?しかし、いくら歩いてもその歩き方では健康効果ががないかも!? 脂肪燃焼や筋トレに効果的なウオーキングの条件とは……
2020.12.12 06:00
不安な心をセルフケアする方法|コロナ禍の心理的ストレスをチェック
Go Toキャンペーンが始まり、活動的になり始めていた矢先、第3波でまた外出自粛ムードに。出口が見えない不安が渦巻く中、7月以降、女性の自殺率も上昇している。心が折れてしまったり、不安が募る暗い報道に影響…
2020.12.11 07:00
ホットヨガ・冷え対策に靴下…その健康法、NGかも…医師が指摘
次々と新しい健康法が生まれては消えていくが、その多くが、医学的根拠がなかったり、正しいやり方が広まっていなかったりする。あなたがやっている健康法は大丈夫?健康にいいと思ってやっていたホットヨガが実…
2020.12.10 07:00
糖質制限ダイエットはおすすめできない理由…アメリカの健康調査で驚きの事実が!
ダイエットを考えた時、すぐ頭に浮かぶのは「糖質制限」と思う人も多いだろう。短期間で結果が出ると、メディアなどで度々特集が組まれているが、白米や玄米などの糖質は摂ってもダイエットに影響はないという。…
2020.12.09 07:00
寒い季節の健康法…感染予防に”温かい”格好をするのは正解?
例年なら、インフルエンザ対策を始める頃。コロナ禍の今年は、いつも以上に念入りな寒さ対策をする人も多い。厚手の下着にカイロ、マフラーもぐるぐる巻いて、歩くだけで汗が出るなんてことも…。実はそれって、逆…
2020.12.06 06:00
ベテランパイロットの健康対策は質の良い眠り|睡眠6時間未満は風邪リスクが…
絶対に風邪を引けないパイロットが心がけている風邪の予防対策とは…。ANAで長年パイロットを務める機長の西山裕一さんに、体調管理について聞いた。 パイロット西山裕一さんの風邪対策は? 国内外を駆け巡るパ…
2020.12.05 11:00
全集中!「世界の呼吸法」で長生き!中高年におすすめの呼吸法6選
瞑想から出産時まで、世界中でさまざまな呼吸法が実践されている。古今東西の呼吸法をひもといてみると、いかに人間が古くから呼吸を重んじ、呼吸によって心身を整えてきたかがよくわかる。呼吸法は、シンプルな…
2020.12.05 06:00
美人管理栄養士の体調管理にかかせない”有機りんご酢白湯”って?
管理栄養士、フラワーアーティスト。職業は違うけれど、健康であることが必須のお2人に、普段から心掛けている風邪予防対策について伺った。ウオーキング、ゆっくり入浴するなど、今日からでも始められる事がたく…
2020.12.03 06:00
風邪を引けない人の”入浴法”…温冷交代浴、湯船で代謝も幸福度もUP!?
毎朝のテレビ出演で絶対に休めないお天気キャスター片岡信和さん、大学教授で温泉療法専門医師の早坂信哉さん――2人の風邪予防法は”お風呂”に秘密が。入浴で”代謝”を高める方法から、普段の予防法まで教えてもらっ…
2020.12.02 06:00
和歌山県民は風邪を引かない!?日高郡みなべ町・うめ課の課長が明かす【梅のパワー】
昨年『健民+県民~No.1健康県に学べ!~』(TBS・CBS系)という番組で「和歌山県は風邪を引かない県ナンバー1。その理由は、毎日梅干しを食べているから。とある町役場にはうめ課なる部署まであるらしい」と紹介…
2020.11.30 07:00
【しびれ】に隠れた実は怖い病気とは?手・足・指・顔面のしびれが原因の疾患をチェック
長時間の正座で足がビリビリしたり、寝相が悪くて起床時に手がジンジンしたり…。「しびれ」は日常よく起こる、比較的なじみのある症状だ。だからこそ「そのうち治る」「年のせいだから仕方ない」と、長引くしびれ…
2020.11.29 07:00
舌を診れば健康状態がわかる!ベロの異常に潜む重病リスクとは?
10月6日、米国の人気ロックミュージシャン、エディ・ヴァン・ヘイレン氏が65歳で亡くなった。10年以上に亘ってがん闘病を続けていたが、最初に見つかったのは舌がんだった。 日ごろはあまり意識しないが、舌は…
2020.11.28 07:00
粘膜免疫を鍛える8つの習慣…風邪・ウイルスに備える
風邪の季節がやってきた。しかし、コロナ禍の今年はその緊張感が例年とは違う。うっかりひいてしまった風邪が引き金となって、重大な感染症につながる恐れがあるからだ。そうならないためには、風邪をひかないた…
2020.11.27 07:00
最新記事
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します