「石原壮一郎」に関する記事一覧
1963年三重県生まれ。コラムニスト。2013年夏より伊勢うどん大使として、その魅力を世界に広めるべく活動中。著書には『大人養成講座』『大人力検定』など。公式HP:http://www.otonaryoku.jp/
毒蝮三太夫がこども新聞で呼びかけた高齢者に対する「3つのかける」とは?【連載 第33回】
「笑顔で話しかける」「肩に手をかける」「気にかける」――。年寄りと接するときに大切なのは3つの「かける」だと、毒蝮さんは言う。いつもとは違う様相の年末年始、会いたくても会えない親とど…
2020.12.22 06:00
1万回以上ステージに立ってきた高木ブー「ライブは最高です」【連載・第32回】
久々のコンサート(12月12日、内幸町ホール)で、華麗な演奏と歌声を披露した高木ブーさん。始まる前は「今年はずっと家の中にいたから、ちゃんと声が出るかな」と漏らしていたが、マイクを…
2020.12.15 06:00
忘れられない記憶…戦争体験を若い世代に伝えるのが使命|毒蝮三太夫インタビュー【連載 第32回】
太平洋戦争末期、9歳の石井伊吉少年は母親に手を引かれて、降り注ぐ焼夷(しょうい)弾の中を必死で逃げた。高齢者の気持ちの「伝道者」である毒蝮さんは、リアルな戦争体験を若い世代に伝え…
2020.12.08 06:00
「全員集合はひょうきん族に負けたわけじゃない」高木ブー【連載 第31回】
「『8時だョ!全員集合』のコントは、ある意味、命がけだった」と、高木ブーさんは言う。実際、番組が終了する1年ほど前、高木さんは体操のコーナーのリハーサル中に、左足のアキレス腱が断裂し…
2020.12.01 06:00
毒蝮三太夫が大学生に説く高齢者とのコミュケーション極意とは【連載 第31回】
半世紀以上続いているラジオの生中継を通じて、誰よりも多くのお年寄りと交流してきた毒蝮さん。同年代や先輩に元気を与える「歩くパワースポット」であるとともに、若い世代にとっては高齢…
2020.11.24 06:00
高木ブーが明かす『8時だョ!全員集合』の三大事件とは?【連載 第30回】
ザ・ドリフターズの代名詞であり、テレビ史に燦然と輝く怪物番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)。1969(昭和44)年10月にスタートし、16年にわたって計803回放送された。生放送だっただけに…
2020.11.17 06:00
毒蝮三太夫、風変わりだった父との思い出「俺の毒舌はおやじ譲り」【連載 第30回】
類を見ない独自の存在である「毒蝮三太夫」は、それぞれに超個性的だった両親によって作られた。前回の母親に続いて今回は父親のお話。「今思うと、あれはありがたかった」と感謝しているこ…
2020.11.10 06:00
高木ブーはなぜ中日ファンなのか?「もう30年以上応援している」【連載 第29回】
高木ブーさんとスポーツとのつながりは、意外に……というと失礼だが、十分に多い。高校時代はボクシングジムに通い、リングに上がって戦った。『8時だョ!全員集合』の中で、アイスホッケーに…
2020.11.03 06:00
毒蝮三太夫「ラジオで“ババア”と言ったのは母親の死がきっかけだった」【連載 第29回】
母親のことを「あの、たぬきババア」と呼ぶ毒蝮さん。そこには最大限の愛情と親しみが込められている。「お世辞にも良妻賢母とは言えない」とのことだが、あらためて振り返ったことでたくさ…
2020.10.27 06:00
高木ブー、ギターを始めた孫に「いつか一緒に…」【連載 第28回】
高木ブーさんは、お笑い界やウクレレ界の絶対的レジェンドであるとともに、孫をこよなく愛するひとりの「ジイジ」でもある。孫のコタロウさんは高校一年生。「最近はギターに興味を持ち始め…
2020.10.20 06:00
毒蝮三太夫インタビュー|「この歳になって親の人生から教わること」【連載 第28回】
自分の親のことは、知っているようで意外に知らない。どういう人間で、どういう人生を送って来たのか。こちらが年齢を重ねたからこそ、別の一面に気づいたり昔の言葉の意味がわかったりする…
2020.10.13 06:00
高木ブーインタビュー|加藤茶は「天才」。仲本工事の最高傑作は「ばか兄弟」【連載 第27回】
『8時だョ!全員集合』をはじめ、多くの人気番組で日本中を盛り上げてきたザ・ドリフターズ。いかりや長介さん、荒井注さん、志村けんさんは、残念ながらすでにこの世にいない。先日の『24時間…
2020.10.06 06:00
「親が認知症になったら…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス【連載 第27回】
現在、65歳以上の高齢者のうち、およそ6人に1人が「認知症」だと言われている。「認知症」は、誰もがなりうる病気だ。「認知症」には当てはまらなくても、年齢を重ねると、もの忘れが多くな…
2020.09.29 06:00
「じつは…」高木ブーが今だから明かすビートルズ日本公演前座出演の裏話【連載 第26回】
日本武道館で初めて開催されたコンサートは、社会現象にもなったザ・ビートルズの日本公演(1966年)だった。メインステージで最初に演奏したバンドは、ビートルズではなく、前座で出演した…
2020.09.22 06:00
「親に“若き日の失敗”を尋ねてみたらいいよ」毒蝮三太夫がアドバイス【連載 第26回】
たくさんの経験を積んできた人生の先輩たちにも、必ず「駆け出し時代」がある。日野原重明先生がマムシさんに語った「初めて執刀医になったときの失敗談」、そしてマムシさんが「今でも思い…
2020.09.15 06:00
最新記事
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します