小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「生活習慣」に関する記事一覧

健康を脅かす、生活習慣病や悪しき生活習慣。いくつになっても健康でいるための食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣について専門家に取材、問題点、解決策をご紹介します。

名医が本当にやっている最強快眠ルーティン
眠りのプロが実践する「快眠ルーティーン」江戸時代の呼吸法、熟睡催眠術の呪文を公開!
 熱帯夜に備えてエアコンをつければ寒くて寝つけず、エアコンを消せばひどい寝汗で目が覚める…。ストレス、生活習慣の変化、飲酒や喫煙などさまざまな原因で眠りの悩みが絶えない現代。令和の…
2023.07.31 07:00
睡眠の質を決める「食べ物」
ぐっすり眠りたい人へ!食べてはいけない食品「就寝前のアイスはNG」【専門家解説】
 令和元年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)によると「途中で目が覚めてしまう」「ぐっすり眠れない」など日本人の5人に1人が睡眠に悩みを抱えているという。暑くて眠れないからと、お風…
2023.07.30 07:00
熱帯夜でもぐっすり眠るために睡眠習慣を整えよう!(写真/PIXTA)
熱帯夜にぐっすり眠るメソッド 自分に合った理想の睡眠時間を診断!【専門家監修】
 毎年夏になると猛暑が続く日本。夜になっても気温が高く、暑くて寝苦しい毎日を過ごしている人も多いはず。寝つけず睡眠不足になったり、逆に冷房の効きすぎで体を冷やしてしまうと体調を崩…
2023.07.28 07:00
就寝中の照明の明るさが睡眠に大きな影響を与える(写真/PIXTA)
日本人は「世界一睡眠が足りていない国民」だった!「明るすぎる照明」と「長風呂」が快眠を妨げる原因に
  日本人の睡眠時間は、OECD(経済協力開発機構)33か国でもっとも短い7時間22分。アメリカは8時間51分、イギリスは8時間28分、中国に至っては9時間1分と、他国の平均睡眠時間は8時間以上が当…
2023.07.27 16:00
夏に重宝される暑さ対策&冷感グッズ。熱中症や夏バテ予防に最新アイテムをゲットしよう!(写真/提供)
暑い夏を”ひんやり”快適に!熱中症に負けない注目の冷感グッズ&最新アイテム10選
 全国的な梅雨明けが近づき、ついに夏も本番!熱中症にならないために屋外&屋内で使える冷感グッズを活用して暑い夏を快適に乗り切りたい。生活雑貨店のハンズ(旧・東急ハンズ)やオンライ…
2023.07.21 11:00
体調が悪くなったら涼しい場所に避難しよう
覚えておきたい「熱中症」の応急処置チェックリスト 経口補水液の作り方【専門家監修】
 今年の夏も気温と湿度が高い日が続き、熱中症のリスクが高まっている。暑さ対策や水分補給をしていても、自分では気づかないうちに熱中症の症状が出ていることも。熱中症が疑われるときの対…
2023.07.20 07:00
キッチンではリビング以上に部屋を冷やし、グッズも装備!
熱中症の予防策8選「水分は1日8回こまめに、手のひらを冷やす」熱中症の見極め方を専門家が指南
 今年はすでに累計1万人以上の人が熱中症で救急搬送され、亡くなった人も出ている(2023年7月9日時点)。今後も猛暑が続くと予想されており、熱中症リスクは増すばかりだ。だが調べてみると、…
2023.07.18 07:00
離婚歴2回の女性は心筋梗塞リスクが77%アップ
高血圧・心筋梗塞のリスクが高い環境とは?「職場がうるさい人」は要注意【医師監修】
 慌ただしい毎日や家庭、仕事での人間関係、小さなトラブルなどで気づかぬうちにストレスを溜めている人も多いはず。ストレスを感じる環境に長く居続けると自律神経が乱れて血圧が上がりやす…
2023.07.17 11:00
森の中を歩くことでリラックスしながら血圧を下げることができる
高血圧予防に知っておきたい!研究調査でわかった【血圧を「上げる」「下げる」行動習慣10選】「自転車通勤は心筋梗塞リスクが↓」
 日本人に多い高血圧は運動不足や不規則な食生活などが引き金となって起きる生活習慣病の1つであり、自覚症状がない場合がほとんどだ。高血圧は放っておくと心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などの深…
2023.07.16 07:00
仕事を辞めた夫に魅力を感じなくなる
定年後の意外な夫婦関係の変化「金銭感覚のズレ、夫が要介護に」実例に学ぶ対処法を専門家が解説
 定年後、仕事環境も生活スタイルも変わった夫婦にはストレスがのしかかる。環境が変わることで夫の精神状態や夫婦関係に変化が起きて、ふたりの関係に亀裂が入ることも…。夫婦仲がどんなによ…
2023.07.10 16:00
ChatGTPライフを満喫しよう!
シニア世代におすすめ「ChatGPT」の始め方・使い方「レシピや旅行プランも手軽に」
 最近注目を集めている「ChatGPT(チャットジーピーティー)」。人間の問いかけにまるで人間のように答え、対話するAIサービスは、熟年者こそ使いこなすべき最新テクノロジーだと専門家は語る…
2023.06.30 07:00
朝食はしっかり摂る事。腹八分目を忘れずに
血管を若返らせる理想の食習慣「「大切なのは朝食」肉、大豆、高カカオチョコなどおすすめ食材をご紹介
 厚生労働省の調査によれば、70代以上の女性の過半数が降圧剤を飲んでいるというデータがある。高血圧対策には薬も大切だが、血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要だと専門家は話す。…
2023.05.30 07:54
「スローロリス」の正しい抱き方
うさぎ・ヘビ・メンフクロウ・カメと触れ合おう!親子で学びたい「小動物の正しい抱き方」【専門家監修】
 行楽シーズンが到来!動物園や公園などで動物と触れ合う機会も増えてくるはず。小動物は犬や猫と違って抱っこに不慣れなので、不注意な抱き方で死んでしまうことも。小動物専門の獣医師・山…
2023.04.30 07:00
猫の正しい抱き方3
犬・猫の正しい抱き方「こんな抱っこの仕方は間違っている!」4つのNG事例【専門家監修】
 家族同様の犬や猫といったペット。愛するがゆえに抱っこし、抱きしめたせいで寿命を縮める原因を作ってしまうとは皮肉なこと。でも、動物の抱き方って、誰からも教えてもらえていないと思い…
2023.04.29 07:00
運動ががん予防に効果的
1日2分!がんを防ぐ筋トレ13選「筋トレしている人はがん死亡率が低下」【医師解説】
 厚生労働省「人口動態統計」によると三大疾病(がん・脳血管疾患・心疾患)の1つであるがんによって死亡した人は2021年では38万1505人、全死因の26.5%に当たる。日本人の死因のおよそ4分の1…
2023.04.01 07:00

最新記事

高齢者が使いやすいの選び方を解説(写真/PIXTA)
シニアに大注目《宅トレアイテム》3選「足を乗せるだけ、座るだけ、挟むだけ」足を鍛えて尿漏れ予防にも【家電の達人が厳選】 
暮らし
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
暮らし
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
連載
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
ニュース
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
暮らし
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。