小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「レシピ」に関する記事一覧

介護中で忙しくても、家族のため自分のために食事つくりは欠かせないという人も多いはず。食べることは生きること。旬な食材を使った、健康に配慮したメニューや時短や裏技を今、人気の料理研究家や話題のレストランシェフが紹介します。本日の調理にきっと役立ちます。

がん予防に注目の「アルカリ化食」日々の食事にプラスしたい副菜レシピ8選【医師監修】
がん予防に注目の「アルカリ化食」日々の食事にプラスしたい副菜レシピ8選【医師監修】
 誰もが目指す「健康長寿」のために気をつけたいのは日々の食事。いま注目されているのが、生活習慣病やがんを予防する“アルカリ化食”だ。そこで、毎日食べやすい副菜のレシピを管理栄養士で…
2023.03.13 11:00
ピーマンのひと口肉詰め
家計防衛食材「ひき肉」の時短レシピ 包まない餃子、揚げないメンチカツほか怒涛の18選
 食材の値上げが続くなか、「ひき肉」は安定の買いやすさをキープしている家計防衛食材。さまざまな料理に変幻自在で使いやすいのがメリット。そこで、冷凍保存もできる「万能肉だね」を使っ…
2023.03.12 11:00
合いびき肉のみそそぼろ
家計お助け食材「ひき肉」の時短料理 3種の肉そぼろの作り方とアレンジレシピ15選
 あらゆる食品が値上がりする中、安定の買いやすさをキープし続けている「ひき肉」。どんな食材にも合い、変幻自在なアレンジでさまざまな料理に変化する。今回はみそ・甘辛・塩の「3種類のそ…
2023.03.09 11:00
小松菜スープ
家計に優しい節約野菜「小松菜」の栄養たっぷりスープ6選 和洋中と味のバリエも豊富!
 小松菜は栄養価が高くて安価な、まさに救世主野菜。スープにすれば、切ってそのまま具材できるのでとっても便利。人気料理家の尾田衣子さん・池上正子さんの2人が小松菜スープのレシピを教え…
2023.03.08 11:00
小松菜料理
小松菜の贅沢サンドイッチ&サラダレシピ「生でシャキシャキ食感を味わう」
 小松菜は価格が安いのに栄養価が高い、使い勝手のいい食材。それだけに、いろんな料理にたくさん使いたいもの。人気料理家の永倉いちずさん・池上正子さん・尾田衣子さんの3人が、見た目も楽…
2023.03.07 11:00
小松菜料理
小松菜を使った”麺”レシピ4選「濃厚なクリームうどんに淡白な小松菜が合う!」
 味にクセがない小松菜は、麺料理にもぴったり。キャベツやほうれん草、バジルなど葉もの野菜の代用としても大活躍します。料理研究家で栄養士の永倉いちずさんが小松菜を使ったの麺料理を伝…
2023.03.06 11:00
小松菜料理
小松菜✕ご飯のアレンジレシピ5選|炒飯やガパオ、炊き込みご飯、カレーにと変幻自在!
 味の邪魔をしない小松菜は、お米を使った料理にも合わせやすい野菜。料理研究家で栄養士の永倉いちずさんが小松菜レシピを伝授してくれました。「小松菜は栄養たっぷり!加熱するとかさがグ…
2023.03.05 11:00
小松菜料理
小松菜のメインおかず5選「刻んでソースに、煮込んで彩りに!クセがないから使いやすい」
 野菜の中でも栄養価が高い“小松菜”。クセがなく使いやすいのでメインおかずにぴったり。そこで、料理研究家の尾田衣子さんに、洋風や中華風にアレンジした小松菜のメインおかずを教えてもら…
2023.03.03 11:00
スープ玉
お湯を注げばみそ汁が完成!冷凍もOK!便利な「みそ玉」の作り方とアレンジレシピ
 日本の食卓に欠かせないみそ汁だが、毎食作るのはちょっと面倒。そこで、理家・管理栄養士の渥美まゆ美さんに、お湯を注ぐだけで完成する「みそ玉」を教えてもらいました。約1か月は冷凍保存…
2023.02.26 11:00
スープ
血管おそうじスープのレシピ「減塩でも旨みたっぷり」おいしく高血圧対策【管理栄養士監修】
 年齢を重ねると高血圧や動脈硬化を気をつけたいもの。食事は減塩にしたいけれど、味気なくて物足りない…そんな悩みを抱える人も多い。そこで、満足度の高い減塩スープを料理家・管理栄養士の…
2023.02.25 11:00
スープ
糖質オフのヘルシースープレシピ「アボカドとキャベツのゆずこしょうスープ」ほか7選
 血糖値を急上昇させる糖質を好む人は、血液がネバネバ状態になっている可能性が高い。細い血管を通り抜けられず詰まってしまうこともある。そこで、糖質オフのスープで血液をサラサラにしま…
2023.02.22 11:00
スープ
「中性脂肪を減らして血管を詰まらせない」魚介&野菜たっぷりのスープレシピ6選
 中性脂肪が気になるけれど、何に気をつけたらいいのかわからない方にピッタリなのが魚介類・野菜たっぷりのスープ。料理研究家・管理栄養士の金丸絵里加さんがレシピを教えてくれました。美…
2023.02.21 11:00
血管おそうじスープ
医師が教える”血管おそうじスープ”の効果と作り方「高血圧や脳梗塞の予防にも」
 寒い冬、高血圧・脳卒中・心筋梗塞など血管や血液にまつわる病が気になりますよね。医師の栗原毅さんは「血液の汚れや血管の詰まりは不調の原因になるだけでなく、心筋梗塞など深刻な病気を…
2023.02.14 11:00
料理家 ワタナベマキさん
冬のごちそう”ねぎ”のシンプル料理9選「白ねぎとかきのグラタン」「万能ねぎとチーズのパスタ」
 1年の中でもっとも旨みがのる時期だからこそ、冬のねぎはシンプルに味わうのがいちばん。素材の味を引き出すのが得意な料理家・ワタナベマキさんに、冬になると必ず作るというメニューを教え…
2023.02.10 11:00
長ねぎとゆで鶏の梅オイル和え
旬の”ねぎ”レシピ8選|ねぎ専門店が伝授する「ネギージョ」「ネギッシュ」など新感覚メニュー
 冬本番、ねぎのおいしい季節。この時期だからこそ味わいたい至福の食べ方を、ねぎ料理専門店が、家庭でも楽しめる自慢の逸品を特別に伝授。薬味や脇役だけではない、栄養満点のねぎ料理で寒…
2023.02.09 11:00

最新記事

高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します