小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「料理」に関する記事一覧

女性セブンに掲載された記事を中心に、人気の料理研究家やインフルエンサーが考案した料理をご紹介します。

トマト酢料理
トマト×酢の健康パワーに注目!「免疫力向上」など7つの効果!山脇りこさんの「トマト×酢」の前菜・サラダレシピ
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトはさまざまな病気を防いでくれる栄養たっぷりの野菜。そこに酢を合わせることで、健康効果がパワーアップ!料理家の…
2023.08.24 07:00
鍋料理
旬の食材で冷え取り!夏の鍋レシピ5選「レモンしゃぶ、トマトのすき焼き風」石澤清美さん
 連日の猛暑に体調を崩していませんか。料理研究家で薬膳師の石澤清美さんが夏バテを解消して体の芯から温める「鍋料理」のレシピを考案してくれました。エアコンの効いた室内で縮こまった体…
2023.08.19 11:00
早見優さんと夏色のサンラータン鍋
早見優さんが教える「夏色のサンラータン鍋」夏冷えの体を温めるたっぷり野菜&お酢が決め手!
 昨年、歌手デビュー40周年を迎えた早見優さんは、ワインエキスパートやフィットネのインストラクター認定資格を持つなど多才で、各方面で大活躍中!そんな元気いっぱいの早見さんが暑い夏を…
2023.08.18 11:00
竹原芳子さん
夏こそ温かい鍋でパワーチャージ!“どんぐり”こと俳優・竹原芳子さんがレシピを伝授【鶏ときのこのトマト鍋】「材料を放り込むだけなのでラクチン」
 暑~い夏の到来し、キンキンに冷えた飲み物や冷房で不調を感じている人も多いのでは?そんなとき、手軽に体を温められてパワーチャージできるのが鍋。映画『カメラを止めるな!』などでおな…
2023.08.17 16:00
暑いときは、チンするだけで火を使わない!麺も主菜も副菜も「電子レンジ活用レシピ」
暑いときは、チンするだけで火を使わない!麺も主菜も副菜も「電子レンジ活用レシピ」
 暑い日は火を使った調理はつらい…。今年のように酷暑が続くとなおさらです。でも家族のために栄養もあって美味しい食事を作りたいという人には電子レンジを使った料理がおすすめです。電子レ…
2023.08.03 07:00
串かつ餃子
冷凍餃子があの料理に劇的変身!チーズダッカルビもアヒージョも簡単にできちゃう
 人気の冷凍餃子を使ったアレンジレシピを紹介します。「チーズダッカルビ」や「串カツ」など、手間のかかる料理も冷凍餃子なら簡単に劇的変身。フードコーディネーターの細野沙也加さんがレ…
2023.08.02 16:00
大根餃子
進化形!スイーツ餃子の作り方「あんチーズ、チョコバナナ」パリッと揚げてパイ風に
 いつもの餃子もいいけれど、ちょっと変わった餃子を楽しんでみませんか。スイーツ系やアレンジ皮なら新鮮な味わいになりますよ。フードコーディネーターの細野沙也加さんがレシピを考案して…
2023.07.31 11:00
餃子
新感覚!餃子アレンジレシピ9選|アボカド・納豆・さきいかなどユニークな具と包み方のコツ
 みんなが大好きな餃子。定番餃子の肉&野菜もいいけれど、実はあんな具もこんな具も、包んでおいしいものばかり。おかずやおつまみにぴったりなアレンジ無限大の新感覚餃子をご紹介。フード…
2023.07.30 11:00
なす料理
電子レンジで手間なし!なすの時短レシピ「油控えめなすの揚げ浸し、ジューシーな焼きなすも簡単」
 旬のなすを思う存分楽しみたい。でも、暑くてキッチンに長時間立つのはイヤ…。そんなときにぴったりなレンジを使って調理する、なすの魅力を生かしたレシピを料理研究家の満留邦子さんが教え…
2023.07.20 11:00
なす料理
“なす”をフレンチ風に!アレンジレシピ8品|フルーツやハーブと、アンチョビやヨーグルトを使って、歓声があがる多彩な味わいに【料理家・加藤巴里さん】
 夏の「なす」はみずみずしく、カリウムが豊富なのでむくみやほてり解消に効果的。価格もお手頃なので、いまこそ毎日食べたい食材です。そこで、フランス料理を得意とする料理家の加藤巴里さ…
2023.07.19 11:00
なす料理
なすの中華レシピを料理家・今井亮さんが提案!「塩を振ってから炒めるのがコツ」
 初夏から秋にかけて旬を迎えるなす。旬だからこそ味わいたい、なすを使った中華料理と浅漬けのレシピを料理家の今井亮さんに教えてもらいました。「なすは水分が多い野菜。炒めるときは、塩…
2023.07.18 11:00
そうめん
ソーメン二郎さんが推す!絶対食べるべきそうめん5選&めんつゆちょい足しアレンジ4選
 全国各地のそうめんを知りつくした、そうめん研究家のソーメン二郎さん。そうめんのプロが推す、そうめん&めんつゆちょい足しアレンジを紹介します。「そうめんはその地域の風土や気候によ…
2023.07.16 13:00
あえめん
そうめんに具をあえるだけ「明太×とろろ、梅×なめこ」ほか簡単あえめんレシピ10選
 夏の定番料理“そうめん”。めんつゆに絡めて食べるのもいいですが、簡単なアレンジ料理もおすすめ。「あえめん」なら、つゆと具材が麺になじみ、味がはっきりと感じられますよ。10品のレシピ…
2023.07.15 11:00
スタミナうなとろ
夏に食べたい「ぶっかけそうめん」レシピ11選 具材たっぷりで大満足のボリューム感
 暑い日の定番メニュー「そうめん」のアレンジ料理を紹介します。大きめ具材をたっぷりのせれば、丼並みの食べごたえに。そうめん=ご飯と考えれば、バリエーションも広がります。そうめん“ぶ…
2023.07.14 11:00
トマト入り豚キムチ
具だくさんめんつゆで脱マンネリそうめん!「トマト入り豚キムチ」など21レシピ
 暑い季節の食卓に欠かせないそうめん。毎回、めんつゆプラス薬味の定番ばかりではちょっと物足りないですよね。そこで、脱マンネリの具だくさんつゆを紹介します。すべて切るだけ、レンチン…
2023.07.13 11:00

最新記事

「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します