連載
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。
高齢の親が認知症かも?年末年始の帰省時チェックすべき5つのこと
年末年始は「あれ?もしかして認知症かも?」というサインを確認しやすい時期でもあるという。認知症の母を東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さんが自身の経験をふまえて、認知症を見抜く5つの…
2022.12.27 11:00
まとめて脳トレ|3つの脳トレ問題を解きながら今年をしめくくりましょう
今年最後の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)のおさらい問題です。脳のトレーニング納めにいかがですか。 3種類の問題がありますが、順番に解く必要はありません。得意な…
2022.12.26 06:00
猫が母になつきません 第336話「ねどこ」
猫という名前の由来は「寝る子」からという説もあるくらいよく寝る猫。そのせいか寝床にもこだわりがあって自分のベッドを掃除するように命令されたり、人間のベッドで寝ようとしたときに布団が乱れていようものな…
2022.12.25 06:00
帰省時がチャンス!「エンディングノートは親と一緒に作成すべき」と認知症の母を介護する息子が語る理由
岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。年末年始の帰省で親に会う機会があるなら、親が元気なうちに「エンディングノート」を一緒に作成するのがおすすめだという。母…
2022.12.23 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第177回 リハビリパンツ問題】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.12.22 06:00
週刊脳トレ|「漢字選び」日常よく目にする言葉を正確に覚えていますか?
スマートホンなど閲覧環境があれば、いつでもどこでもすぐできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。今日も脳の働きを高めていきましょう。 脳は使えば使うほど血流をアッ…
2022.12.19 06:00
猫が母になつきません 第335話「かからない」
「青くて革でできててペタンコのカバンよ!」「毎日使ってたでしょ!」。いえ、使ってません。毎日使っていたのはこれでしょ、と母のカバンを見せても、もうひとつ青いのもあったと言い張ります。「中に大事なもの…
2022.12.18 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第176回 「ショートステイ」やってみました!その3】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.12.15 06:00
エレベーターなしの集合住宅での親の移動に階段昇降機のある介護タクシーがありがたい【実家は老々介護中 VOL.7】
80才の父はがん、認知症、統合失調症を患い、79才の母が自宅介護中です。娘でアラフィフ美容ライターの私は、老々介護の実家をたまに手伝っています。この季節、衰えの進む父が風邪をひかないよう、防寒対策は万…
2022.12.14 16:00
【週刊脳トレ】切り取られた文字を読み取る30秒トレーニング「カット熟語」
そろそろ年末の準備に忙しくなる時期ですが、掃除や買い出しの合間に「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦して、疲れた脳をリフレッシュしてみましょう。 脳の元気を保…
2022.12.12 06:00
猫が母になつきません 第334話「そうていがい」
最近母は自分が「ボケはじめた」とよく言います。私から見ると、認知症の前期から中期へ移行しているところかなと思いますが、本人的には自分が認知症になっているかもしれないと気づいたところらしく、不安を訴え…
2022.12.11 06:00
認知症の母を娘が自宅でヘアカットしたら…母の勘違いと理美容対策
作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡に暮らす認知症の母を東京から通いで介護を続けている。これまでは美容室に通い白髪染めをこまめにしてきた母だったが、コロナ禍と認知症の進行で美容室が遠のいてし…
2022.12.09 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第175回 「ショートステイ」やってみました!その2】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.12.08 06:00
週刊脳トレ|30秒で欠けた図形を探し出そう!「ピッタリはまるのは?」
寝ている間も働いている脳ですが、より使った方が機能を高めることができます。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、少しでも元気にしていきましょう。 考え事をす…
2022.12.05 06:00
猫が母になつきません 第333話「こうぎする」
さびは物置部屋がお気に入り。午後はそこでお昼寝をしていることが多いので専用のベッドを置いています。自由に出入りできるように扉はいつも少し開けていますが、母に閉められてしまうことも。閉めないように貼り…
2022.12.04 06:00
最新記事
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します