小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

madmaxer110100086.jpg - 3d illustration of house with crack in ground, earthquake concept
地震で電車が止まり帰宅困難になったら…覚えておきたい「指定避難施設」って?
 東日本大震災では、震源地から離れた首都圏でも公共交通機関が止まった。その結果、地震発生時に外出していた人の3割にあたる約515万人が、当日中に自宅に帰れない“帰宅困難者”となった(内閣府推計)。  首都直…
2020.08.23 07:00
Doctor and nurse with senior couple in hospital
看護師の本音|困った家族は?上手な付き合いかたは?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親の病気で困っているとき、看護師を頼りにすることがある。入院するようになったらなおさらだ。ときに、看護師とのコミュニケーションに戸惑ってしまうこともあるかもしれない。看護師として700人以上を看取り、…
2020.08.22 07:00
正しい和食のマナー|逆さ箸、手皿に要注意!食べ残しはどうする?マナーの基本をQ&Aでおさらい
正しい和食のマナー|逆さ箸、手皿に要注意!食べ残しはどうする?マナーの基本をQ&Aでおさらい
 日本人にとって和食は身近な存在だが、正しい作法は意外と知らないもの。今回は、多くの人が感じている和食マナーの疑問について解説。これさえ知っておけば、高級和食店でもスマートに食事ができます。 こぼさず…
2020.08.19 11:00
男がオオカミとヤギとキャベツと旅に出ようとしているイラスト
最強の脳トレ|クイズ四天王考案!頭スッキリ若返り!脳活クイズ6問 
 毎日暑いからと言って、涼しい部屋でボーッとしていると脳みそは退化し、さらには顔の表情が消え、老け込んでしまうかも?「脳みそツルツル、顔シワシワ」になる前に、今注目の“クイズ四天王”らが考案した最強の…
2020.08.19 06:00
ちょっとした買い物に使えるミニ風呂敷エコバッグ
風呂敷バッグの作り方・結び方|重いものを入れてもほどけにくいニッポンのエコバッグ
 レジ袋の有料化でエコバッグを持参する人が急増している。そこで、おすすめしたいのが、ニッポン古来の買い物袋になる風呂敷だ。風呂敷王子こと横山功さんに、風呂敷の結び方やエコバッグの作り方を教えてもらっ…
2020.08.17 16:00
行楽先の山・川で地震が起きたら…河川津波、山津波に要注意!
行楽先の山・川で地震が起きたら…河川津波、山津波に要注意!
 行楽の季節。山に出かけ、絶景の川を眺めて…というときに、大きな地震が起きたら――。命を守るためにはどうしたらいいのだろうか。正しい行動をとれるよう、今すぐ覚えておきたい心構えを専門家に教えてもらった。…
2020.08.17 16:00
在宅介護の新常識|「外出」と「来客」を どれだけ減らせるかがポイント
在宅介護の新常識|「外出」と「来客」を どれだけ減らせるかがポイント
 介護のプロたちが運営する施設だから安心―この常識も、新型コロナが打ち砕いた。ウイルスの感染に関しては、人が集まることそのものがリスクだ。実際、複数の介護施設でクラスターが発生し、死者も出た。そこで代…
2020.08.17 07:00
broken road by an earthquake in Chiang Rai, thailand
車で移動中に大きな地震がきたら…運転手が知っておくべきポイント
 自動車関連会社(※)のアンケートによると、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、約6割が車を運転する機会が増えたと回答した。コロナ対策として、公共交通機関の利用を避け、マイカーを利用した人が増えた…
2020.08.16 07:00
(写真/アフロ)
最強の脳トレ|楽しみながらクイズ・パズルを解くだけで脳年齢が若返る!7問チャレンジ
『くりぃむクイズ ミラクル9』や『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(ともにテレビ朝日系)、『水曜日のダウンタウン』(TBS系)などの人気クイズ&バラエティー番組のほか、『リアル脱出ゲーム』など数々の話…
2020.08.14 07:00
英国スーパーのエコバッグ
シニアにおすすめエコバッグ6選|レジ袋有料化…高齢者のエコバック事情レポート
 7月1日から全国一律、レジ袋が有料化となって1か月が経過、買い物に行くにはエコバッグや買い物袋が欠かせない…。どんなタイプが便利なのか? 高齢者はどんな買い物袋を使っている? 多くのシニア世代を取材して…
2020.08.14 06:00
Photo Taken In Bangkok Noi, Thailand
食事中の箸の使い方、マナー、|身につけるべき3つのマナーとやってはいけない「12の嫌い箸」
 冠婚葬祭、ビジネスシーン、友人との会食などで、意外と周囲から見られているマナーの1つが箸の使い方。もしかしたら無意識にマナー違反をしているかも。いま一度、正しい所作を見直しましょう。マナーの専門家が…
2020.08.12 07:00
92歳のお婆さんの帰宅願望は墓参り!?
【実話】認知症の徘徊に隠された理由|墓参りに行きたがるお婆さん
 認知症の症状のひとつとされる「徘徊」。施設の中をふらふらと歩き回ったり、1人でどこかへ出かけてしまって帰ってこられなくなるなど、不安がつきまとう。しかし、徘徊の背景には、何か理由があるという。  介…
2020.08.12 06:00
白内障の愛犬の写真
紫外線による犬の病気|愛犬の白内障で治療費150万!?【実体験】
 夏の強い紫外線は犬にとっても要注意だ。過度に紫外線を浴びると、白内障などの病気につながることも。紫外線の影響を受けやすい体の部位は? どんな症状なのか…。紫外線による犬の病気について獣医師に取材。白…
2020.08.11 07:00
すいかを8等分に切ったイラスト
果物の上手な切り方|すいかは輪切り!? 丸ごとパインの切り方は?
 桃やすいか、キウイフルーツなど、フレッシュな果物が多く出回る季節。夏の定番果物を中心に、果肉をきれいに仕上げる切り方を紹介。すいかは輪切りにしてから、ももは手を汚さずくし切りに、マンゴーを美しくダ…
2020.08.09 13:00
皮がパリッ!こがさない!魚の焼き方|下準備からコツまでグリルでもオーブンでもフライパンでも失敗しない方法
皮がパリッ!こがさない!魚の焼き方|下準備からコツまでグリルでもオーブンでもフライパンでも失敗しない方法
 どんな種類の魚であっても、ひと味違ったおいしさになる焼き魚。調理は簡単なようですが、皮が網について破れてしまったり、身くずれしたり…ときれいに焼き上げるのは案外難しいもの。そこで、家庭でも人気のあじ…
2020.08.03 11:00

最新記事

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。