知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

コロナ禍のいま【手帳】が売れている3つの理由|達人の手帳術を大公開
2021年版の手帳の発売が始まったが、例年の1.5倍を売り上げる手帳もあるという。コロナ禍で自宅滞在時間が長く、起伏のない生活を変えてくれるかもしれないのが“手書きの手帳”。その魅力や効能、使いこなし術を達…
2020.11.14 06:00

50代からの靴選び…足に優しい靴5つの条件|足のアーチに合う靴の見つけ方
50代の記者が靴を選ぶとき、若い頃と違って見た目よりも歩きやすさや履き心地重視になってきている。実は最近、膝の痛みに悩んでいる。そこで改めて靴選びについて真剣に向き合うことにした。足に優しい靴の選び…
2020.11.07 11:00

女性ひとりの老後、住まい問題…家は売るべき? リフォームは急ぐべき?
厚生労働省が発表した平均寿命のデータを見てみると、女性の方が男性よりも6年も長生きするということが分かった。もし仮に、夫に先立たれひとりの暮らしが始まってみたら、住み慣れた家がやけに広く感じ、手放し…
2020.11.05 07:00

女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
女ひとりの老後、楽しく生きて、そしてひとりで死ぬときのために…。準備しておくべき”老前整理術”を専門家に聞いた。エンディングノートに書き残しておくべきものとは? 所持品の整理とは…。 【目次】 老前整理と…
2020.11.04 11:00

大地震が発生したら…ビルが密集する繁華街で被災。 どこに逃げるべき?
阪神・淡路大震災では、約2500件のブロック塀の倒壊が発生した。いつ起こるかわからない地震…。命を守るために取るべき行動はなんだろうか?専門家に教えてもらった。 割れたガラス、外壁のタイル、自販機の転倒……
2020.11.04 07:00

夫が死んだときの手続き…女ひとりの老後のための7つのNGとは|ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢さん
今年7月に厚生労働省が発表したデータでは、女性の平均寿命は87.45才。一方の男性は81.41才と、女性は男性より6年も長生きする。いつか夫に先立たれたとき、ひとりの生活を少しでも楽しく、後悔のないように過ご…
2020.11.03 07:00

医者に愛される患者6つの条件|診察に用意すると医者に好かれるものは?
医者に対する患者の言葉や態度次第で、いい治療や手厚い医療を受けるチャンスを逃しているかもしれない…。医者に好かれる患者とはどんな特徴があるのか。診察のときに用意すべきものとは?治療に望む姿勢とは…。…
2020.11.01 07:00

【体験談】50代未経験でも介護職に転職できる? 初めて介護の世界に飛び込んだ母の話
50代で介護の仕事にチャレンジしたいけど、今さら転職できる? 仕事は覚えられる?未経験でも大丈夫だろうか…。50代で初めて介護職に転職したという介護士ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さんのお母さんの実…
2020.11.01 07:00

シニアの安全運転に必要な3つの秘策「シューズ」「グローブ」「偏光サングラス」竹岡圭さん
福祉車両スペシャリストの資格をもつモータージャーナリストの竹岡圭さんが、介護と車について語るコラム。今回のテーマは“高齢者の運転”。高齢者の運転の特徴は? 免許更新や車の安全装備、運転に必要なもとは……
2020.10.31 07:00

医師に嫌われる患者の特徴6選|診察時に嫌われる服は?メイクは?
日本は国民皆保険制度によって、すべての医療費は基本的には誰であろうと一律になっている。しかし、その中身は医師と患者、人間同士のコミュニケーションによるところが大きい。いかに好かれるかがクオリティー…
2020.10.30 07:00

電車を待つホームにいるとき大地震が起きたら…駅から逃げる?取るべき行動を専門家が解説
多くの人が通勤・通学などで利用する駅。そのホームにいるときに被災したら――。東日本大震災のときは、幸いにも人的な被害は出なかったものの、宮城県の仙台駅などの5駅で天井のパネルなどが破損・落下している。…
2020.10.26 07:00

認知症の母が訪問販売で高額商品を買わされた…法律相談の実例を公開!
認知症の親が訪問販売で高額な商品を購入した…。訪問販売の契約は無効にできる? 返品や返金は可能なのか。どこに相談すれば?クーリング・オフっは使える? 法律相談の事例を公開。認知症の人の買い物トラブルや…
2020.10.24 11:00

初めての老眼鏡選びを記者が体験|どこで作る?度数は…乱視チェック表付き
「見えづらい」と眉間にしわを寄せ、思いっきり目を見開くのも、そろそろ限界が…。「まだ見えるから…」が目を悪くしているかも。そこで最近「スマホが見えづらい」のが悩みの記者が、初めての老眼鏡作りを体験。自…
2020.10.23 11:00

障害福祉サービスとは…介護保険と併用する要件、しくみを解説
介護が必要な人にとって頼れる公的な保険制度に、障害福祉サービスがあるのをご存じだろうか?介護保険サービスと合わせて受給することもできかもしれない。障害福祉サービスの利用についてファイナンシャルプラ…
2020.10.23 06:00

症例写真つき【猫の乳がん】の症状や原因、チェック方法を獣医師が解説
10月22日は「キャットリボンの日」。乳がんで苦しむ猫をゼロにすることを啓発する目的で制定された。実は病気で死亡する猫の死因の1位は悪性腫瘍(がん)で、最も多いがんのひとつが「乳がん」だという。猫の乳が…
2020.10.22 11:00
最新記事

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します