小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

ペットとたわむれている女性のイラスト
幸せホルモンをドバッと出す34の習慣「推し活」「人をほめる」ほか今すぐできること
 幸せホルモンとよばれる「ドーパミン」「β-エンドルフィン」「セロトニン」「オキシトシン」の4種類。これらは、誰もが持っていて、自分で意識的に出すことも可能だという。日常生活で幸せホルモンをドバッと出す…
2022.03.01 16:00
おもちゃのマイクを持って歌う高齢者
介護施設の夜勤で僕が体験した不思議な光景3選「深夜2時の歌声、みつこさんの正体」
 介護士として働いた経験をブログに綴っている介護士ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さん。夜勤専従で働いていたときに遭遇した不思議な出来事について教えてくれた。たんたんさんは、利用者さんの違った一面…
2022.02.25 07:00
泡は少なめで地肌をマッサージするように洗髪している
”老け髪”を防ぐ正しいヘアケア方法「シャンプーは”女優流し”を」美容のプロが解説
 年齢を重ねるごとに増えていく髪のお悩み。それは、普段のヘアケアが老け髪の原因かも。薄毛、白髪、パサつき…老け髪を防ぐ正しいお手入れ方法5つをQ&A方式で紹介します。  回答してくれたのは、年齢髪に詳しい…
2022.02.25 07:00
ルーティン(日課)をするイラスト
夫が亡くなったら起こる6つのこと ひとりで幸せに生きるための対策を専門家が指南
 厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64才で女性が87.74才。つまり女性は、伴侶を先に見送り、その後の人生をひとり、歩み続ける可能性が高いといえる。では、伴…
2022.02.21 07:00
外反母趾にもやさしい最新ブーツ 40代からの足の変化”アーチエイジング”に着目
外反母趾にもやさしい最新ブーツ 40代からの足の変化”アーチエイジング”に着目
 加齢とともに増える外反母趾や巻き爪といった足のトラブル。40代以降から顕在化しがちで足のアーチが変化していくことに原因があるという。”アーチエイジング”に着目し、開発されたブーツに注目。年齢を重ねた人…
2022.02.18 07:00
運動している女性の写真
10か月で25kgの減量に成功した医師に教わるダイエット7つの“コツ”「食事はお腹が鳴ってから1時間後に」
 年末年始に蓄えた脂肪がまだ体に残ってはいないだろうか。見た目だけじゃなく、健康面からもいらない脂肪を取ることは重要だ。ダイエット外来で多くの患者の減量指導を行い、自身も25キロの減量に成功した工藤医…
2022.02.16 07:00
来客用の食器を前に「必要だ」と言う母親と「そんなにお客はこない」と言う娘
実家の片づけ、挫折しない黄金ルール7「3秒迷ったら保留袋へ」「残すのは両手が届く範囲まで」
 介護世代の大きな悩みに、実家整理がある。親子ともども元気で時間があるうちに…とわかってはいても、手を付けられないまま時間だけが経過している人も多いのでは。そこで、挫折しない、実家片づけの黄金ルール7…
2022.02.09 07:00
ブラジャーが食い込んで段差ができてしまった女性
「バストが垂れてきた」「背中や脇に段差がつく」…中高年のブラジャー悩みにプロが回答
「年齢を重ね、体型や体質が変化したシニア世代の女性の多くが、ブラジャーに関してお悩みを抱えていらっしゃいます」とは、20代~70代の女性1000人以上にブラジャーをフィッテイングしてきたインナーウエアコンサ…
2022.02.08 11:00
話題のハンドブレンダーで調理を時短 野菜を均一に切れる「ダイスカット」機能も!
話題のハンドブレンダーで調理を時短 野菜を均一に切れる「ダイスカット」機能も!
 ハンドブレンダーは、包丁を使わず料理の時短にもつながる便利なキッチンアイテムだ。中でも注目なのが、「つぶす」「混ぜる」「スライス」など多彩な機能を備えたハンドブレンダーだ。介護食作りにもあれば便利…
2022.02.08 07:00
壊れた自転車や植木鉢などが置かれている
実家の片づけの段取りをプロが指南「庭・玄関・洗面所」思い入れのない場所から!
 問題が山積みの実家の片づけ。自分で整理したくても、どんな風に取り組めばいいのかわからず途方に暮れることも。実家片づけのプロが教えるポイントをおさえれば、スムーズに片づきますよ。  家が広いほど、片付…
2022.02.07 07:00
胸元を押さえる中高年の女性
60才からの正しいブラジャー選び3つのポイント シニア世代におすすめブラ5選
「ワイヤー入りブラジャーがきつく感じる」「以前のブラがフィットしなくなった」など、60代にさしかかり、ブラジャーにまつわる悩みを感じている人も多いのではないだろうか? そこで、体型別の選び方や、シニア…
2022.02.06 11:00
片づけ業者にお礼を言う女性
実家の生前整理を業者に依頼した実例ビフォー・アフター 費用や段取りも公開
 近年、実家の生前整理を専門業者に依頼する人が増えている。時間が取れない、実家が遠いという場合は、思い切ってプロに頼むのも手。短時間で終わるから心も体も断然ラク。実際に2つの業者さんにお願いした場合の…
2022.02.06 11:00
片づけ前の実家
”実家の片づけ”アンケート結果発表!処分に困っているもの1位は「服・着物」
 新型コロナの影響でなかなか帰省できず、久しぶりに帰った実家はゴミ屋敷になっていてショック…という人も多い。『女性セブン』の読者のみなさんに、『実家の片づけ』に関する緊急アンケートを実施。「いつやるの…
2022.02.05 11:00
働く女子400人の“気くばり術”が教えてくれる親との関わり方・介護の心得
働く女子400人の“気くばり術”が教えてくれる親との関わり方・介護の心得
「まずは相手の話を聞く」「言葉より態度で相手を笑顔にする」「何度でも初めてのよう聞く」…、高齢の親とのコミュニケーション法のようだが、実は、これらの言葉は、『人間関係がうまくいく 働く女子の気くばり新…
2022.02.02 07:00
丹後くろまつ号
魅惑の観光列車3選|水の名所を巡る「丹後くろまつ号」新登場「あをによし」の全貌
 限られた乗客のみの広々とした車内で景色を眺めながらご当地料理を味わい、地元の趣向を凝らしたおもてなしがうけられる「観光列車」が今人気だ。観光列車に詳しい、トラベルライターで『AllAbout一人旅ガイド』…
2022.02.01 11:00

最新記事

視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します