小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

気の利いた文章を書きたいなら、起承転結のココに要注意
気の利いた文章を書きたいなら、起承転結のココに要注意
 ブログやフェイスブック、ツイッターなど、現代は他人に読ませる短い文章を書く機会が格段に増えている。「ちょっとしたコツさえつかめれば、誰でも自分の思いが文章にできますよ」とアドバイスしてくれるのは、…
2018.05.21 06:00
飯野晴子さん地元野菜のパワーをもらう【喜寿でも元気でキレイな人の食習慣】
飯野晴子さん地元野菜のパワーをもらう【喜寿でも元気でキレイな人の食習慣】
 年を重ねてもパワーに溢れ、輝き続ける女性がいる。その共通点は「我が、まま」。自分の心と体にしっかりと向き合い、耳を傾けてきた結果、たどり着いた食事法とは?   広告代理店で、数々のラグジュアリーブラ…
2018.05.19 11:00
五月みどりさん和食中心8品の朝ご飯【喜寿でも元気でキレイな人の食習慣】
五月みどりさん和食中心8品の朝ご飯【喜寿でも元気でキレイな人の食習慣】
 年を重ねてもパワーに溢れ、輝き続ける女性たち。その共通点は「我が、まま」。自分の心と体にしっかりと向き合い、耳を傾けてきた結果、たどり着いた食事法は十人十色だ。  歌謡曲『おひまなら来てね』が大ヒッ…
2018.05.17 11:00
「高齢者がペットを飼う」利点、やるべきこと、課題とは
「高齢者がペットを飼う」利点、やるべきこと、課題とは
 高齢者とペットを取り巻く問題や、高齢者がペットを飼うことのメリットについて、今回は、高齢者がペットと暮らす上でやるべきことや、今後の課題について紹介する。  イギリスでは今年4月、劣悪な環境で73匹の…
2018.05.16 11:00
親の生き様を一冊の雑誌に!“親の自分史”制作して家族に起こった変化
親の生き様を一冊の雑誌に!“親の自分史”制作して家族に起こった変化
『親の雑誌』というものを、ご存知だろうか?これは、“親の個人史”を1つの雑誌にまとめたもの。子どもから親へのプレゼントとして喜ばれ、2015年5月刊行開始から今までに、全国の男女約600人以上の人生が、それぞれ…
2018.05.15 11:00
尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のための法律必要」
尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のための法律必要」
 長寿大国ニッポンでは“長く生きること”が尊いことだった。しかし今、“命を延ばすこと”の是非が問われている。  日本尊厳死協会副理事長・医師の鈴木裕也さんが「延命」について見解を述べた。  * * * 「延…
2018.05.15 06:00
【病院清掃のプロに習う健康掃除術】トイレ、風呂、キッチン ムダを省いて感染リスクを下げる極意
【病院清掃のプロに習う健康掃除術】トイレ、風呂、キッチン ムダを省いて感染リスクを下げる極意
 病気にならないためには、普段から病気の元を取り除き、汚れにくい部屋づくりをすることが大切だ。  それには「汚さないクセ」をつけるのがイチバン!特に、水滴が飛び散る水まわりは、病気を引き起こす細菌が繁…
2018.05.12 11:00
根張り
10cm以下の極小サイズも!世界的ブーム “盆栽”のマニア推奨ホメポイント
“Bonsai” として日本より海外で愛好者が急増している盆栽。わずか高さ数十センチに封じ込められた世界観とは──。盆栽について知識ゼロでも2分でわかる“Bonsai”の基礎知識とほめポイント。 生き物であり、芸術品であ…
2018.05.11 06:00
加藤タキさん「白髪にしたことで心も見た目も若返った」
加藤タキさん「白髪にしたことで心も見た目も若返った」
 近頃はあえて白髪を染めない女性も増えているというが、美しいグレーヘアを楽しむのもそう簡単ではない。そこで、グレーヘアが美しいコーディネーターの加藤タキさん(73才)に、お話を訊いた。  * * * 髪…
2018.05.10 06:00
「尊厳ある死」を考える|延命治療とは?本人の意思の重要性、法制定は必要か?
「尊厳ある死」を考える|延命治療とは?本人の意思の重要性、法制定は必要か?
 昨年発表された最新の統計(2016年度)によると、日本人の平均寿命は男性が80.98才、女性が87.14才と過去最高を記録。日本は世界でも男女ともに2位の長寿大国である。だが、そこには、人生の最期をどう迎えるかと…
2018.05.08 06:00
74才人気ブロガー飯野晴子さん「大切なのは心地よく生きること」
74才人気ブロガー飯野晴子さん「大切なのは心地よく生きること」
 グレーヘア美人のお手本ともいうべき、“染めない著名人”のひとり、スーパーブロガーでプロデューサーの飯野晴子さん(74才)から、染めるのをやめた理由やメリット・デメリットを聞きました!  飯野さんは35才で…
2018.05.07 11:00
犬を飼っている人は飼っていない人に比べ死亡リスク33%軽減
犬を飼っている人は飼っていない人に比べ死亡リスク33%軽減
 高齢者がペットを飼うには、クリアしなければいけない問題が多いのが現状だ。しかし、高齢者がペットと暮らすメリットは、科学的にも証明されている。具体的にどんな効果があるのか、最新の研究結果と共に紹介す…
2018.05.03 11:00
病気を防ぐ目からウロコの掃除法!「窓は閉め切ってやるべき」など
病気を防ぐ目からウロコの掃除法!「窓は閉め切ってやるべき」など
 “病気にならないために掃除をする”といっても、家の中を徹底的に除菌するわけではない。 「近年、感染予防の観点から見ると、間違った掃除法が原因で健康を害するケースが増えています。健康のためには正しく掃除…
2018.05.03 06:00
延命治療=悪ではない。大切なのはどう穏やかな最期を迎えるか
延命治療=悪ではない。大切なのはどう穏やかな最期を迎えるか
 長寿大国ニッポンでは、“長く生きること”が尊いことだった。しかし今、“命を延ばすこと”の是非が問われている。めぐみ在宅クリニック院長小澤竹俊さんは、延命治療についてこう語る。  * * * いざという時…
2018.05.02 11:00
女優で市議の石井めぐみさんに教わる「手話の基本」
女優で市議の石井めぐみさんに教わる「手話の基本」
 1980年代、刑事ドラマやお笑いバラエティー番組など、幅広いジャンルで活躍していた女優で東京・国立市議会議員の石井めぐみさん(57才)。プライベートでは、障害を抱える長男の成長を綴った著書が話題にもなっ…
2018.05.02 06:00

最新記事

「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します