小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

日野原医師「前後期でお年寄りを分けるのは失礼」と怒った
日野原医師「前後期でお年寄りを分けるのは失礼」と怒った
 7月18日に逝去した聖路加国際病院(東京都中央区)の名誉院長だった日野原重明さん(享年105)は、「終末期医療」に高い関心を持っていた。1993年には日本で初めての完全独立型ホスピスを設立。また現在、聖路加…
2017.08.06 11:00
ファイナンシャル・プランナーの志村直隆先生
死ぬまでに解決しておきたい4つのお金の問題
 人間らしく生きるためだけではない、人間らしく死ぬためにもお金は必要だ。「がん治療、在宅医療、死の前後で必要なお金の準備」と題した講座は、誰もが逃れられない超現実的なお金の話について学べる講座。 死ぬ…
2017.08.06 10:00
看護師であり医療コーディ―ネーターでもある嵯峨崎泰子さん
自分の最期を自分で決めるのが難しいこれだけの理由
 自分で自分の最期を決める。延命治療は受けたくない。このように望む人は多いが、これが難しい。在宅医療や在宅看取りを望んだ場合、考えておくことは何か。人生の総決算である臨終で後悔しないためには。 家族で…
2017.08.02 10:00
東京農業大学・田中越郎教授
死を学ぶと見えてくる「なんのために生きているのか」
 厚生労働省が5月末に発表した自殺対策白書によると、日本は人口10万人あたりの自殺者数で世界ワースト6位だったという。“死”を考えなければならない時代に、「生命の終わりを考える」という講座を受講した。それ…
2017.08.01 10:00
日野原医師「よど号ハイジャック事件」人質の経験が変えた人生観
日野原医師「よど号ハイジャック事件」人質の経験が変えた人生観
 聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さん(享年105)が7月18日、この世を去った。100才を超えてなお患者と向き合い、精力的に講演活動なども行い、「生涯現役」を貫いた日野原さん。その人生を語る上で、避けられ…
2017.07.31 16:00
サヨナラダケガ人生だ 名文に学ぶ起承転結文章上達術
サヨナラダケガ人生だ 名文に学ぶ起承転結文章上達術
 ブログやフェイスブック、ツイッターなど、現代は他人に読ませる短い文章を書く機会が格段に増えている。「ちょっとしたコツさえつかめれば、誰でも自分の思いが文章にできますよ」とアドバイスしてくれるのは、…
2017.07.30 10:00
楽しそうに大人の学びについて語る秋元先生
関東ローム層がトトロに繋がる 大人が学び直す意義
 多くの社会人が大学で学ぶ時代となった。歳を重ねてからの学びと、学生時代の学びとは、どう違うのだろか。そこで、社会人向け講座で長い歴史を誇り、多数の講座を開講している獨協大学エクステンションセンター…
2017.07.26 15:00
最期を迎える自宅がひとり暮らしだったら・・・(写真/アフロ)
ひとり暮らし、狭いアパートで最期を迎えることは可能なのか
 小林麻央さんが最期に選んだ在宅医療。彼女のブログには自宅で家族と過ごす喜びと大変さが綴られたが、それはどんなものなのか。新著『なんとめでたいご臨終』で「自宅だからこそ」の奇跡と笑顔のエピソードを明…
2017.07.25 06:00
早稲田大学大学院に通う森隆夫さん
若い仲間と交流し研究で徹夜、68才大学院生の充実生活
 定年後に大学や大学院に入りなおして、若い頃に学びたかったジャンルを学ぶシニアが増えているという。森隆夫さんもその一人。65才まで公務員として働き、66才で早稲田大学大学院に合格した。いまは修士論文に取…
2017.07.20 11:00
自宅で最期を迎えるということ|疑問と不安を名医に直撃
自宅で最期を迎えるということ|疑問と不安を名医に直撃
 小林麻央さんが最期に選んだ在宅医療。ブログには自宅で家族と過ごす喜びと大変さが綴られたが、それはどんなものなのか。新著『なんとめでたいご臨終』で「自宅だからこそ」の奇跡と笑顔のエピソードを明かした…
2017.07.19 15:00
早稲田大学のシンボル、大隈講堂の時計塔
68才男性、早稲田大学院受験の英語&非専門分野攻略法
 定年後に大学や大学院に入りなおして、若い頃に学びたかったジャンルを学ぶシニアが増えているという。森隆夫さんもその一人。65才まで公務員として働き、66才で早稲田大学大学院に進学した。いまは修士論文に取…
2017.07.19 11:00
歌舞伎・浮世絵好き68才男性が早稲田大学院に通うまで
歌舞伎・浮世絵好き68才男性が早稲田大学院に通うまで
 定年後に大学や大学院に入りなおして、若い頃に学びたかったジャンルを学ぶシニアが増えているという。森隆夫さんもその一人。65才まで公務員として働き、66才で早稲田大学大学院に進学した。いまは修士論文に取…
2017.07.18 11:00
久保貴子先生
古典って何のために読む?「日本を楽しむためですよ!」
「古典」と聞いただけで、めんどくさいとか難しそう、と思っていませんか? そんな古典嫌いの人にこそ読んでほしい、清少納言も真っ青のぶっちゃけ古典トーク。日本一面白い古典講師・久保貴子先生が語る、古典講…
2017.07.17 11:00
ホームズは海外でも大人気。映像化されたホームズを紹介する書籍も多数刊行されている。
サイレントから『シャーロック』までホームズ映像100年史
 シャーロック・ホームズがちょっとしたブームになっている。火付け役となったのは、ベネディクト・カンバーバッチ演じる現代版ホームズ『SHERLOCK シャーロック』。早稲田大学エクステンションセンター講座「シャ…
2017.07.15 11:00
授業
死ぬときは周囲に迷惑をかけていいと学ぶ「死」の講座
 死ぬときは誰にも迷惑をかけたくない。長寿大国・日本においては、高齢者の間で、そうした意識を抱く人も少なくない。誰に対しても確実に訪れるはずの「死」との向き合い方について、いま新たに注目が集まってい…
2017.07.14 16:00

最新記事

デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。