小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

未成年にも認められる安楽死。5つの基準とは
未成年にも認められる安楽死。5つの基準とは
 家族や友人など、大切な人がもう治らない病気で死ぬまで苦しみ続けるのならば、いっそのこと早く楽にしてあげたい……。そう思う人がいたとして、その人を正面から責めることができるだろうか。高齢化が進む今、「…
2017.07.13 11:00
洗濯物を干しながら、料理をしながらなど日常の家事中にもデュアルタスクを(写真/アフロ)
デュアルタスクで認知症予防|脳を活性化!生活習慣にしたい行動7つ
 デュアルタスクとは2つの作業を同時に行うこと。近年では、認知症予備軍と呼ばれる軽度認知障害の人を対象に“運動と知的作業”のデュアルタスクを半年間行った結果(国立長寿医療研究センター)、脳の委縮が防止さ…
2017.07.13 06:00
ラブホは脱衣所、浴室が広く要介護や車いすの人が利用しやすい
ラブホは脱衣所、浴室が広く要介護や車いすの人が利用しやすい
 JRと京阪電鉄、市営地下鉄が乗り入れる大阪・京橋駅に、“昭和遺産”とまで称される伝説のラブホテルがある。その名は『HOTEL 富貴』。1977年に開業した『富貴』は、そのレトロでクラシックな様相が“昭和遺産”とし…
2017.07.12 06:00
フリーカメラマンの渡邉茂樹さん
修道院ビールのうまさからホップの意外な効用まで
 昨年10月、受講生として20数年ぶりに母校、上智大学の教室に足を踏み入れたフリーカメラマンの渡邉茂樹さん(45)。学んだ講座は、「ビールの世界〜その奥深さと味わいのツボ〜」。同窓会仲間に誘われたのがきっ…
2017.07.11 11:00
おしゃべり好きな女性 男性よりのどが強く誤嚥しにくい傾向
おしゃべり好きな女性 男性よりのどが強く誤嚥しにくい傾向
 食べ物や液体が、本来流れ込むはずの食道ではなく、気管内に侵入することを「誤嚥」(ごえん)と呼ぶ。元気な人なら咳込んで外に出すことができるので問題ないが、高齢者や、体力や免疫力が落ちている人は、食べ…
2017.07.09 15:00
シャーロック
『シャーロック』兄のマイクロフトが作中で重要な理由
 ベネディクト・カンバーバッチ演じる現代版ホームズが大好評を博した『SHERLOCK シャーロック』。そのシーズン4がいよいよ7月8日土曜日、放映スタートする(NHK BSプレミアム)。原作との対比を楽しむのもシャー…
2017.07.08 11:00
80才新人パチンコライター ストレスなしと語る驚愕の生活習慣
80才新人パチンコライター ストレスなしと語る驚愕の生活習慣
 白髪の女性がひたすらパチンコを打ち続け、大当たりすると「やったあ」と喜び、疲れたら、たばこを一服。 パチンコレポート動画は3か月で44万4000回再生される人気  その模様を動画サイトのYouTubeで流し、話題…
2017.07.05 06:00
国内最年長の82才DJ「年寄りは演歌聴くと思ったら大間違い」
国内最年長の82才DJ「年寄りは演歌聴くと思ったら大間違い」
 昼は、老舗餃子店のおかみ。だが夜になると、その姿は一変。サングラスをかけ、裏原系のファッションに身を包み、ロック、パンク、テクノを自在に操るDJへと早変わり。DJ SUMIROCKこと岩室純子さん(いわむろす…
2017.07.04 06:00
87才で今や年商5億円の「不動産女王」は宅建最高齢合格者
87才で今や年商5億円の「不動産女王」は宅建最高齢合格者
 ピンク色のシャツにスリムなジーンズ姿。上下ともイギリスの女性デザイナー、ヴィヴィアン・ウエストウッドの洋服に身を包み、「ようこそお越しくださいました」とたおやかな表情で、和田京子さんは自宅に招き入…
2017.07.03 15:00
「自撮りのきみちゃん」自虐写真が世界中で話題 その生き方
「自撮りのきみちゃん」自虐写真が世界中で話題 その生き方
 道路で転倒したおばあちゃんに猛スピードの車が接近。思わず「危ないっ!」と叫んでしまいそうな「転倒シリーズ」。燃えるゴミ袋に入ったおばあちゃんや、物干し竿に吊るされたおばあちゃん…。自らがモデルとなっ…
2017.07.02 15:00
「生き方が参考になる」とフォロワー数8.5万人超えの82才
「生き方が参考になる」とフォロワー数8.5万人超えの82才
 現在ツイッターフォロワー数が8万5000人以上だという82才の女性・溝井喜久子さん。ツイッターのつぶやきは1日10件以上。世の中の出来事に対する意見や3度の食事などを写真付きで投稿。20~30代の若い世代からは“…
2017.07.01 15:00
小野けい子先生(放送大学教授)
中年になって目指す人も多い、話題の臨床心理士とは?
 悩みの多い現代に、たいへん人気の高い資格が臨床心理士だ。昨春フジテレビ系「月9」枠で放送されたドラマ『ラヴソング』で、福山雅治が元ミュージシャンで今は企業カウンセラーとして働く主人公を演じたように、…
2017.06.29 11:00
やりたいことを叶える…療養型病院で家族の思い出づくり
やりたいことを叶える…療養型病院で家族の思い出づくり
 大阪府南部の緑豊かな地に建つ「老寿(ろうじゅ)サナトリウム」は、高齢者とその家族の願いが叶う療養型病院(※医療療養病床を持つ病院)として、関西地方で注目される存在だ。  美味しい食事、広い敷地を活か…
2017.06.27 06:00
早稲田大学教授、那須政玄先生
「ありのまま」「等身大の自分」信仰は不幸の始まり
 2014年に大ヒットしたディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』。自分の持つ能力に苦しみ、「ありのままの自分」を受け入れるために葛藤する少女の話で、他人との関係に疲れて「ありのまま」を求める多くの人に…
2017.06.19 11:00
菊地幸夫弁護士
“行列のできる”菊地弁護士「遺言書は万能ではない」
『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)でおなじみの菊地幸夫弁護士。相続をきっかけに親族同士が骨肉の争いになるケースは多く、いったん崩れた人間関係を修復することは相当に難しいと説明する。そうならな…
2017.06.17 11:00

最新記事

デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。