小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

paylessimages141230494.jpg - mother to get a massage to daughter
「見守り」「家事代行」等 親孝行できる【ふるさと納税】の返礼品が続々
 見守り訪問サービス、家事代行、買い物、ゴミ出し、草むしり…。いま、ふるさと納税のお礼の品に親孝行関連のサービスが急速に拡大している。 ふるさと納税の返礼品で「見守り」「家事代行」などの親孝行を  この…
2018.04.21 11:00
障害・老化で着られなくなった服もリフォームで着られる
障害・老化で着られなくなった服もリフォームで着られる
 障害や病気、老化でからだが不自由であっても、ふつうにおしゃれを楽しみたい──そんな思いを実現する工夫を教えてくれるのが、文化服装学院生涯学習のオープンカレッジで毎年開催されている岩波君代先生(福祉技…
2018.04.20 06:00
眼精疲労や肩こり、もしかして… メガネの状態をチェック 
眼精疲労や肩こり、もしかして… メガネの状態をチェック 
 顔の一部であるはずのメガネだが、ケアはついつい怠りがち。基本的な持ち方、置き方など知ってますか?メガネを正しく扱わないと、視力低下や眼精疲労を招くばかりか、肩こり、頭痛なども引き起こしかねない。 「…
2018.04.16 11:00
テリー伊藤「最近のテレビはつまらない」といわれる理由、実は
テリー伊藤「最近のテレビはつまらない」といわれる理由、実は
 2017年9月に慶應義塾大学院(湘南藤沢キャンパス)に入学して以来、“自然がもたらすポジティブな心理作用”についてさまざまな検証を重ねてきた、テリー伊藤(68才)。しかし、「かつてのテリーさんの名著『お笑…
2018.04.15 06:00
メガネケアは週1で!知ってるようで知らない基本のお手入れ法
メガネケアは週1で!知ってるようで知らない基本のお手入れ法
「見えない」「まぶしい」等を解消してくれるメガネ。すっかり“顔の一部”であるにもかかわらず、ケアはついつい怠りがち。知っているようで知らなかった!?お手入れ方法を教えてもらった。  * * * 基本的なお…
2018.04.12 06:00
からだの不自由な人が普通におしゃれを楽しむ服の作り方・着方がわかる
からだの不自由な人が普通におしゃれを楽しむ服の作り方・着方がわかる
 障害や病気、老化でからだが不自由であっても、ふつうにおしゃれを楽しみたい──そんな思いを実現する工夫を教えてくれるのが、文化服装学院生涯学習のオープンカレッジで毎年開催されている岩波君代先生(福祉技…
2018.04.10 06:00
シニア層に人気「電動アシスト自転車」は「軽い、乗りやすい、パワーある」が新潮流
シニア層に人気「電動アシスト自転車」は「軽い、乗りやすい、パワーある」が新潮流
 季節はもう春。スーパーに買い物に出るにも、出かけやすい季節になってきた。“外出時の友”となるべく、電動アシスト自転車が売れている。  2011年から2016年までの5年間で出荷台数は39万台から57万台に増加し、…
2018.04.09 11:00
【60才で人生リスタート】自分を誰も知らない新天地で新生活
【60才で人生リスタート】自分を誰も知らない新天地で新生活
 60才といえば還暦、定年、引退…など、もう老後に向けて歩みだしたわと感じている方もいるかも。しかし、そんな感覚は一昔前! だってまだ人生は残り40年もある時代だもの。  60才で人生をリセット&リスタート…
2018.04.08 11:00
高齢者が高齢者を支える「おせっかい大作戦」が好評な光が丘団地
高齢者が高齢者を支える「おせっかい大作戦」が好評な光が丘団地
 東京都練馬区にある都営光が丘団地は、1800所帯の巨大団地。住民およそ4000人のうち1000人ほどが65才以上で、うち3分の1を単身者が占める。  そんな団地の1つ、「光が丘第三アパート」の元自治会長の小山謙一さ…
2018.04.01 11:00
【シニアの旅行】オススメの旅、注意点など専門家がアドバイス
【シニアの旅行】オススメの旅、注意点など専門家がアドバイス
 これまでは家族旅行で、家族が行きたいところに行ってきた。これからは自分が行きたい場所にどんどん行ってみたい!  とはいえ、旅慣れている人ならいざ知らず、初心者にとって初めての一人旅は、行き先選びから…
2018.03.31 11:00
認知症予防も期待できるペットとの暮らし シニア世代が準備すべきこと
認知症予防も期待できるペットとの暮らし シニア世代が準備すべきこと
 癒しだけでなく、認知症予防効果も期待されるなど、年を重ねることで「ペットとの暮らし」に、より一層のエネルギーを注いだり、新たにペットを迎え入れたいと思う人は少なくない。 自分と犬・猫などお互いの寿命…
2018.03.24 11:00
昔飼っていた犬を思い出す!?しっぽのついたクッション型セラピーロボット
昔飼っていた犬を思い出す!?しっぽのついたクッション型セラピーロボット
 お留守番ロボット『BOCCO』を開発したロボット開発会社・ユカイ工学が新たに、しっぽのついたクッション型セラピーロボット『Qoobo』を手がけた。 ペットが飼えない高齢者に人気  同社CMO(Chief Marketing Offi…
2018.03.20 11:00
話す前に自分の考えをまとめておかないと失敗する(c)polkadot-Fotolia
アサーティブな人が心がけている「話し上手になる」4つのコツ
 相手を尊重しながら、自分の言いたいことをその場の状況にあった適切な方法で表現する──その方法を学べるのがアサーティブ・コミュニケーションだ。前回の「アサーティブな人が心がけている「聴き上手になる」4つ…
2018.03.17 06:00
威圧的な態度では相手の本音は聞き出せない (c)polkadot/Fotolia
アサーティブな人が心がけている「聴き上手になる」4つのコツ
「上司や先輩の言うことにNOと言えない」悩みを抱える人は多い。そんな時、相手に嫌な感じを与えない、素敵な自己表現ができたら……それを教えてくれるのが「アサーティブ・コミュニケーション」だ。神奈川大学公開…
2018.03.16 06:00
天災への備え、本当にに必要な「ストック」リスト【3.11を忘れない】
天災への備え、本当にに必要な「ストック」リスト【3.11を忘れない】
 東日本大震災を振り返ると電気の復旧までに約3日、水道が約7日、そしてガスが30日ほどだった。  在宅避難の場合、基本的に公的救援はあてにしないほうが無難。以下のストックリストは、「あなぶきハウジングサー…
2018.03.14 06:00

最新記事

《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します