「猫が母になつきません」に関する記事一覧
東京の仕事を介護離職。地元に戻り母と二匹の猫と暮らす女子が、日々の出来事や葛藤をホンワカつづる連載マンガ。最新話は毎週日曜日に更新。

猫が母になつきません 第285話「しゃんぷー」
シャンプーを水で薄めてはいけません。雑菌が繁殖して使えなくなってしまいます。シャンプーに入っている防腐剤が薄まっていわゆる腐った状態になり、成分も分離します。雑菌がうようよした液…
2021.12.26 06:00

猫が母になつきません 第284話「ちかづく」
たまに立ち寄るホームセンターでその子を見つけました。最初に見つけた後何度か会いに行き、その度に手をかざしてみたりちょっと離れてながめてみたり…ある日「今日は連れて帰るぞ」と決心して…
2021.12.19 06:00

猫が母になつきません 第283話「いかくする」
黒猫、というよりは濃いグレーの仔猫。たぶん今年の春に産まれたと思われるその仔猫を何度か見かけていました。一度畑で鉢合わせして、目があって、仔猫は固まって、少し近づいたら逃げられて…
2021.12.12 06:00

猫が母になつきません 第282話「とりあげる」
長い間パソコンは母のいい友人でした。最初に私が母のためにパソコンを買ったのは20年前。父が亡くなった直後、一人暮らしになる母とメールのやりとりをするためでした。まだ自分のパソコンを…
2021.12.05 06:00

猫が母になつきません 第281話「かばんのなかみ」
母の鞄が重い…。時々整理するために中身を出しますが、いつも思うのはなぜこれを…なぜこんなに…。財布やカードケースなどのほかにハンカチは常に5〜6枚、ティッシュも必要以上に。もう片方の靴…
2021.11.28 06:00

猫が母になつきません 第280話「まもる」
最近、母の記憶力がなくなって毎日何度も同じ会話を繰り返す。これが家の中だけならまだいいのですが、母は電話でも同じ用件で同じ人に何度も電話をして迷惑をかけています。申し訳ないので電…
2021.11.21 06:00

猫が母になつきません 第279話「なんねん?」
時々、唐突に母に聞く「今日は何年の何月何日?」。答えはいつも年号から間違っています。年月日を認識できなくなることを「見当識障害」というそうです。最初に日付や時間がわからなくなり、…
2021.11.14 06:00

猫が母になつきません 第278話「かわる」
最近、母と夕食を一緒に食べるようにしています。母の夕食は夕方の17時台、私にとっては早すぎる時間です。なので以前は無理にふたりの食事時間を合わせることはせず、料理もできるだけ母が自…
2021.11.07 06:00

猫が母になつきません 第277話「とおくなる」
立ち上がる時に「よっこいしょ」と手をついている自分に気づきます。立ったり座ったりするだけのことがしんどいなんて、歳をとるってこういうことなんだなぁと実感する今日このごろ。シニア期…
2021.10.31 06:00

猫が母になつきません 第276話「 かえた?」
暗唱番号…高齢者にとって最もやっかいなアイテムです。私ですらたくさんの暗証番号を管理しきれず忘れてしまうことたびたび。きっと世の中のほとんどの人がそうだと信じたい。今、母の銀行での…
2021.10.24 06:00

猫が母になつきません 第275話「もらってない」
人から「これ要らない?」と言われるとなんでもかんでももらってくる母。着ない洋服や着物、本、家具など、人が要らないものはうちも要りません(泣)。近所の山田さん(母と同年代)にいただ…
2021.10.17 06:00

猫が母になつきません 第274話「つかまる」
猫は勘が鋭い。嫌なことがありそうだとすぐに察知して逃げられてしまいます。目薬をさそうと思ったら目があっただけでささっと家具の下に隠れてしまった。うーん、まだ目薬出していないのにな…
2021.10.10 06:00

猫が母になつきません 第273話「くろいさいふ」
朝早くから黒い財布を探す母。「知らない?昨日スーパーに忘れたのかしら?」。いや、それ以前に母の言う「黒い財布」を一度も見たことがないのですけれど…。母は「最近使い始めた」と言うの…
2021.10.03 06:00

猫が母になつきません 第272話「スマホにする_その3」
短かった…母のスマホ生活。電話がかかるたび、LINEでメッセージがくるたび母はパニック、スマホを持って私のところへ走ってきます。走らないでー(汗)。そしてそれを繰り返すうちへとへとにな…
2021.09.26 06:00

猫が母になつきません 第271話「スマホにする_その2」
ガラケーからスマホに変えた母。とりあえずかかってきた電話をとれないと意味がないので、私が母に電話をして応答する練習です。ここで私は初めて応答のしかたが2種類あることに気がつきました…
2021.09.19 06:00
最新記事

介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース

《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授
ニュース

行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし

突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース

悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康

年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース

週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載

「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし

今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース

患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康

やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし

仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし

65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし

大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス

《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
食

なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし

ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた
ニュース

高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし

自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。