「猫が母になつきません」に関する記事一覧
東京の仕事を介護離職。地元に戻り母と二匹の猫と暮らす女子が、日々の出来事や葛藤をホンワカつづる連載マンガ。最新話は毎週日曜日に更新。

猫が母になつきません 第467話 じどう
手を近づけると自動でフタが開くゴミ箱を買ったのは、新型コロナウイルスが猛威をふるい始めたころだったから約5年前。まだ実家で母と暮らしていて、使っていたペダル式のゴミ箱のフタがあま…
2025.10.19 06:00

猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
さびの腰のあたりに小さなおできができました。毎日ブラッシングするのでかなり小さくても感触でかさぶたやおできにはすぐに気がつきます。気になるので動物病院に行くことに。引っ越してか…
2025.10.05 06:00

猫が母になつきません 第463話「けおされる」
庭仕事をしていたら見たことのない茶トラがやってきて、まるで自分の家にいるかのようなくつろいだ態度でごろんと芝生に寝転び、ごはんをくれと言うのです。あまりにも慣れた感じなのでつい…
2025.09.21 06:00

猫が母になつきません 第462話「あるく」
普段はびっくりするくらい歩きません。ほとんどは家の中と庭、この範囲内で過ごしています。 その友人は東京で働いていて、独身、一人暮らし、年齢は私よりも少し上。登山が趣味ということ…
2025.09.14 06:00

猫が母になつきません 第460話「かられる」
「言わなくてもわかるだろう」それはいつも幻想です。何ヶ月もてしおにかけて育てダイカンドラはあっという間に刈られてしまいました。年に一度、大家さんの庭の手入れのついでに庭師さんがう…
2025.08.31 06:00

猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
母が私のスマホに残した留守電のメッセージが捨てられません。かといって聞くこともありません。残っているメッセージは認知症が進んでからのもの。聞いたとてつらい記憶が蘇るだけです。で…
2025.08.24 06:00

猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
今日も日差しが強い…去年から夏場は昼もカーテンを閉めたまま生活しています。陽当たりのよい家なのでカーテンを開けていると冷房の効きがすこぶる悪いので。薄暗いけど、こんなに暑いと暗さ…
2025.07.27 06:00

猫が母になつきません 第456話「きょうめん」
私はハウスダストアレルギーです。綺麗好きなのは必要に迫られているということもある。毎朝ほうきで隅々まで掃き掃除をし、さびのブラッシングもこまめに。たぶんアレルギーは過敏なほうで…
2025.07.20 06:00

猫が母になつきません 第455話「ていばん」
自分と同じく独身ひとり暮らしで同年代、そういう友人とはやはり話が合います。独身だと皆だいたい親の面倒をみていて、すでに見送ったという人も多い。親を東京によんだり、自分が実家に戻…
2025.07.13 06:00

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫がそばに来てすわるのは「飼い主さんに対して信頼や安心の気持ちがある証拠」なんてよくネットに書かれています。さびはいつも定位置で私に背中をむけて寝そべり、じっとしているか寝てし…
2025.07.06 06:00

猫が母になつきません 第453話「キセキ」
去年、梅の実はほとんどなることなく、小さな小さな青い実が数個ほど地面に落ちていただけでした(第398話「梅の実」)。だから「この梅の木は実がならないタイプなのだ」と勝手に思っていま…
2025.06.29 06:00

猫が母になつきません 第452話「パターン」
さびは12歳になりました。実家の縁の下、野良の母猫から12年前の春に生まれ、7月までは母猫と一緒にいましたが、8月のある日母猫が突然姿を消し、置き去りにされたさびは縁の下で一日中鳴き…
2025.06.22 06:00

猫が母になつきません 第451話「おもたい」
重たい…。オンラインショップで買い物をして届いてみたら、予想外に重かったという経験は結構あります。 重さってなんとなく画像で勝手に想像して決めつけてしまうし、商品の重さまでは…
2025.06.15 06:00

猫が母になつきません 第450話「カバーする」
最強の雑草といわれるチガヤをほぼ撲滅したエリア、玄関前なので土だと殺風景で、雑草対策もかねてグランドカバーを育てることにしました。グランドカバーというのは地面を覆う植物の総称で…
2025.06.08 06:00

猫が母になつきません 第449話「きろく」
みなさんお困りでしょう、昭和の遺産、大量のアルバム類。自分がひとりっ子なら思い切って捨てることもできるのかもしれませんが、三人きょうだいなのでそういうわけにも。アルバムの写真を…
2025.06.01 06:00
最新記事

大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス

視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康

大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース

《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食

週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します