小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「老後」に関する記事一覧

人生100年時代といわれる中、老後の生活を安心して送るために、老後資金をどうするべきか、健康寿命を長くするために今から準備できることなど、専門家に取材し、わかりやすくまとめた情報を紹介します。

整理されたクローゼット
ひとり暮らし歴40年の生活研究家が介護を見据えた寝室を公開|阿部絢子さん(75才)
 年齢を重ねていくたびに、暮らし方も変化するもの。毎日を豊かに過ごすための住まいのあり方を、生活研究家の阿部絢子さん(75才)に聞きました。快適な暮らしのアドバイスと実践方法を伝授…
2020.10.23 07:00
エッセイスト・岸本葉子さんがお部屋でくつろいでいる
女性ひとり暮らし、長生きしたくなる理想の住まいを公開!エッセイスト岸本葉子さん
 元気なうちに、年齢を重ねるための支度をしておきたいもの。最も長く時間を過ごすだろう、家にはなおさらこだわりたい。そこで、実際に住宅を整えてひとり暮らしをしている、女性エッセイス…
2020.10.21 06:00
施設に頼らずひとりで暮らすルールとは…(写真/PIXTA)
ひとりで最期まで自宅で快適に暮らすための21のルール【役立ち記事再配信】
 ひとり暮らしのシニアが増え、その多くは”自宅で最期を迎えたい”と考えている。居心地のいい居間に、慣れ親しんだベッドの寝心地…。この心地よい環境で一生暮らすためには、相応の準備が必要…
2020.09.03 09:00
女性は男性より6年長生きする!「おひとりさま」生活を快適にする心のケア法
女性は男性より6年長生きする!「おひとりさま」生活を快適にする心のケア法
 子供は独立し、夫に先立たれ、広い家に自分だけ。買い物以外で外出することもなく、もうしばらく、誰とも口をきいていない──誰しもそんな老後を想像したことがあるだろう。しかし、悲観しな…
2020.09.02 06:00
(写真/PIXTA)
「最期まで暮らせる家」のチェックポイント10|ドア、床、2階の寝室の状態は?【役立ち記事再配信】
 長年暮らすほど愛着の湧くわが家だが、その分、危険リスクも高くなっていることにお気づきだろうか。昔は気がつかなかった敷居の段差や玄関のドアの重さが、命にかかわる大事故につながるか…
2020.07.06 07:00
写真/AFLO
働くほど減る「老齢年金」法改正で年金が減る人、減らない人の違いは?
 人生100年時代、定年後も働き続けたいと思う人は多いだろう。しかし、65歳を過ぎて働くと年金が減る「在職老齢年金」制度に注意だ。2020年の法改正により年金減額の仕組みが変わる。年金が減…
2020.07.03 06:00
男性と対面し資料を読み込むシニア女性の画像
60過ぎたら家が借りられない!「孤独死」問題や価値観のズレも障害に
 年を重ねて身体的に衰えてくると、けがや病気を患い、状態によっては入院や介護施設への入居を考えなくてはならない場合も。そこで、持ち家を手放すことを考える人は多いが、後々、病院を早…
2020.05.07 07:00
また「ヨーイ、ドン」の一日が始まる (c)paru/fotolia
年取って仕事辞めたくても辞められないー高齢者の生きがい就労は「絵に描いた餅」か?
 年金の支給開始年齢が引き上げられていくのに付随して、高齢者も生きがいをもって働こう、というスローガンをあちこちで見かけるようになった。しかし桜美林大学大学院老年学研究科教授の杉…
2018.07.11 06:00
生涯医療費
人生の晩年を脅かす医療費。70才以降でなんと生涯医療費の〇〇を!
Q 生涯医療費、どの年代で使う比率がいちばん多い? 【1】90代 【2】80代 【3】70代  老後で心配なのが、自分が病気になったときのお金。一体いくらかかるのか、年をとるほど不安が募ると言…
2018.07.06 06:00
自己実現への意欲を失った親は子どもの
非正規雇用世代の若者、危ぶまれる40年後の健康格差
 前記事「平均寿命は東京23区内でも3才もの開きが。そこにある厳しい現実とは」で東京23区を例に見た時、生活保護受給率が高い区ほど平均寿命が短く、受給率が低い区ほど平均寿命が長いことを…
2018.06.28 06:00
貧困高齢者
平均寿命は東京23区内でも3才もの開きが。そこにある厳しい現実とは
 ひと頃、東大生の親の半分以上は年収が950万以上あることが報道され、経済格差が教育格差につながると話題になったことがある。高齢になると、この経済格差が健康格差につながってくるという…
2018.06.27 06:00
老後の生活、いったいいくらかかる? FPが出した総必要額は……
老後の生活、いったいいくらかかる? FPが出した総必要額は……
Q 老後の夫婦にかかるお金はどのくらいでしょうか? 【1】1億円 【2】5000万円 【3】1000万円   60才以降の老後の生活、これくらいかかる  老後にかかるお金がいくらかなんて、簡単に答…
2018.06.14 06:00
私たちはなぜ老後のお金をこんなに心配してしまうのか
私たちはなぜ老後のお金をこんなに心配してしまうのか
Q 男性が老後、働かない期間は何年くらいある? 【1】16年 【2】22年 【3】30年 働く期間は変わらないのに、どんどん長生きに  そもそも、私たちはなぜ老後に必要なお金について不安を感じて…
2018.06.08 06:00
100歳時代には引退後も新たなことにチャレンジする人生に。(c)Mediteraneo/Fotolia
100歳時代に1つのキャリアだけは退屈。学びが投資になる時代に
 2007年に日本に生まれた子どもの50%は107歳まで生きる──〈100歳時代〉を生き抜くための人生戦略本、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(東洋経済新報社)。ベストセラーとなった同書が勧め…
2018.05.26 06:00
金さえあれば100歳時代を生き抜けるわけではない。(c)sumire8/Fotolia
あなたは100歳時代を生きぬく3つの無形資産を持っているか?
 2007年に日本に生まれた子どもの50%は107歳まで生きる──〈100歳時代〉を生き抜くための人生戦略本、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(東洋経済新報社)。ベストセラーとなった同書に記さ…
2018.05.25 06:00

最新記事

看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
サービス
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
認知症予防に外出が有効な理由を医師が解説(写真/Photo AC)
脳トレは認知症予防に効果がない? 医師がすすめる有効な予防法は“外出”、その理由とは
健康
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
連載
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
連載
幡本圭左さん
世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さん「私にとって、仕事は生き甲斐」「自分がやってることに誇りを持っていれば、人生損はない」
暮らし
10か月で25kgの減量に成功した医師が考案 コレステロール値を改善 「7秒座り」「耳のくしゃもみ」
10か月で25kgの減量に成功した医師が考案 コレステロール値を改善 「7秒座り」「耳のくしゃもみ」
健康
【介護のプロ座談会】介護に関わる専門家が“一番大切にしていること”から見えてきた「要介護者が本当に求めていること」|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
【介護のプロ座談会】介護に関わる専門家が“一番大切にしていること”から見えてきた「要介護者が本当に求めていること」|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
歩く男女
《“老化ドミノ”の懸念も》「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違いとは? 医師がすすめるのは「日常の歩き方から変えること」
健康
幡本圭左さん
世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さんインタビュー、薬局を開業したきっかけは夫が知人の連帯保証人になったこと「“失敗”によって道が開けた」
暮らし
【介護のプロ座談会】介護現場で感じる”モノの力”と課題 「困った介護用品・福祉用具」「人とモノとのミスマッチ」「機能性だけではない大事なポイント」|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
【介護のプロ座談会】介護現場で感じる”モノの力”と課題 「困った介護用品・福祉用具」「人とモノとのミスマッチ」「機能性だけではない大事なポイント」|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
「定食より丼物を選ぶ」「朝食前にランニング」が血糖ブースターの引き金に… 薬に頼らず血糖値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
「定食より丼物を選ぶ」「朝食前にランニング」が血糖ブースターの引き金に… 薬に頼らず血糖値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康
「骨質」と「骨量」の改善で骨折や寝たきりを防ごう!メジャーリーガーも信頼する“腰の世界的名医”が選んだ運動器の専門医9人リスト【整形外科編】 
「骨質」と「骨量」の改善で骨折や寝たきりを防ごう!メジャーリーガーも信頼する“腰の世界的名医”が選んだ運動器の専門医9人リスト【整形外科編】 
健康
介護いらずの幸せな老後に必要な5つのこと|実例をもとに社会福祉士・精神保健福祉士が提案
介護いらずの幸せな老後に必要な5つのこと|実例をもとに社会福祉士・精神保健福祉士が提案
暮らし
週刊脳トレ|変わった計算が脳の元気を後押しする「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|変わった計算が脳の元気を後押しする「サイコロ裏目計算」
連載
《2年ぶりの新年一般参賀》美智子さま 骨折から3か月未満で杖を使用せず参列 上皇さまが見守られた自宅でのリハビリ
《2年ぶりの新年一般参賀》美智子さま 骨折から3か月未満で杖を使用せず参列 上皇さまが見守られた自宅でのリハビリ
ニュース
腎臓模型
尿に泡、トイレの回数が増えたら要注意!“沈黙の臓器”腎臓の機能が低下するリスク、改善に役立つ「5つの食材」を医師が解説
健康
猫が母になつきません 第429話「ふくふく」
猫が母になつきません 第429話「ふくふく」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.61「人生で一番寂しかったお正月」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.61「人生で一番寂しかったお正月」
ニュース
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』が新たなレクをスタート|ダーツやゴルフなど室内スポーツで脳と心の健康をサポート
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』が新たなレクをスタート|ダーツやゴルフなど室内スポーツで脳と心の健康をサポート
サービス
薬に頼らず血圧を下げる<8秒ジャンプ>で患者の血圧が150→120に改善!理由とやり方を医師が解説
薬に頼らず血圧を下げる<8秒ジャンプ>で患者の血圧が150→120に改善!理由とやり方を医師が解説
健康
肝機能の解説図
《年を重ねても元気でいるカギは“肝臓”》肝機能が弱る原因はアルコールと脂肪肝 対策には青魚や魚介類を、サプリのとりすぎは注意
健康
良好な関係でアドバイスをしている女性と同僚
「お世辞」の驚くべきパワー!その言葉にふさわしい人間になろうという“喜び”を呼び覚ます 行動科学研究者が提唱する他者への“伝染力”
暮らし
【大人用 紙おむつ購入動向調査2024】はじめて購入した大人用の紙おむつメーカーは2回目以降でも変えない人が約7割。購入場所は、初回と2回目で変化があることが判明【介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン】
【大人用 紙おむつ購入動向調査2024】はじめて購入した大人用の紙おむつメーカーは2回目以降でも変えない人が約7割。購入場所は、初回と2回目で変化があることが判明【介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン】
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。