小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「老後」に関する記事一覧

人生100年時代といわれる中、老後の生活を安心して送るために、老後資金をどうするべきか、健康寿命を長くするために今から準備できることなど、専門家に取材し、わかりやすくまとめた情報を紹介します。

香山リカさん
精神科医 香山・リカさん56才「苦手だった運転や運動に挑戦したら心の靄が晴れた」
 人生の後半を考えたとき、「この先の自分がどうありたいかを想像し、実現させるには、そこに向かって何をすべきかを、何才からでも、思い立ったときに考えてみるといい」と言うのは、精神科…
2022.04.05 07:00
美容皮膚科医・田中優子さん
何才からでも“チャレンジする気持ち”が明るい未来を拓く|夢を実現した人の体験談2選
「生きているうちで、今が一番若いとき」とは、よく言われること。50、60才になっても、何才からでも“チャレンジする気持ち”を持っていたいもの。やりたいことを諦めて後悔するよりも、今すぐ…
2022.04.03 07:00
うつみ宮土理さん
うつみ宮土理さん64才で韓国留学「原動力は恋心。今お気に入りはパク・ソジュン」
 老後に向けて「何か新しいことを始めたい」と思ったとき、大切なのは「自分が楽しい」と思うこと。あまり楽しくないのに「仲間と一緒」を優先すると、人間関係のしがらみから途中でやめるこ…
2022.04.02 07:00
あひるさんのツイート
「60才からの思春期」の愉しみ方|60~74才の15年はやりたいことに取り組める最後のチャンス
 人生100年時代。世界一の長寿国である日本で、充実した長~いシニアライフを送るためには、「生きがい」が必要だが、どう見つけたらいいものか。その秘訣は、「好きなこと」を大いに愉(たの…
2022.03.30 16:00
橋田寿賀子さんのように生涯現役で生きる秘訣は「歯」と「筋肉」 橋田さん実践のスクワットも紹介
橋田寿賀子さんのように生涯現役で生きる秘訣は「歯」と「筋肉」 橋田さん実践のスクワットも紹介
 最期のときまで、寝たきりにならずに元気に過ごし、穏やかに旅立つ…。それは誰もが願うことだろう。2021年に他界した橋田壽賀子さんは、亡くなるひと月前までトレーニングを継続したという。…
2022.02.13 11:00
「痛くない死に方」は準備が9割 早めの”緩和ケア”で穏やかな最期に【医師解説】
「痛くない死に方」は準備が9割 早めの”緩和ケア”で穏やかな最期に【医師解説】
「苦しまず、安らかに最期を迎えたい」──これは人類の共通の願望だ。とはいえ「死に方は選べない」ということも長らく人類の共通認識だった。しかし医学が進歩したいま、それは過去になりつつ…
2022.02.08 16:00
(写真/Getty Images)
年を重ねて“失う人”と“身につける人”の違い「マンネリ化した生活を変えるのがカギ」
「えっ、この人、私と同い年なの!?」  テレビを見ていて、同世代の出演者の若々しさに驚いたことはないだろうか。テレビの中に限らず、新しい趣味を見つけていつも楽しそうにしている友人や…
2022.01.11 16:00
(GettyImages)
「2000万円以上かかるの?」不安な人に老後資金を工面する4つの方法【FP解説】 
 老後2000万円問題が報じられたのが2年前だが、実際のところいくら必要なのか? 厚生労働省の統計によると、女性の一生にかかる医療費は平均2840万円でその半分以上が70才以降に必要となる。…
2021.12.04 07:00
車椅子をサポートする介護士
在宅介護の費用は「5年で1782万円。介護者の負担も問題」【介護専門FPが解説】
 老後不安が一気に高まるきっかけとなった「老後資金2000万円不足問題」。60才の夫婦ふたり暮らしでは毎月5万4519円の赤字になり、90才までの30年間で、合計2000万円が不足するとの試算だが、…
2021.12.02 16:00
(GettyImages)
「老後資金2000万円」問題の最新事情 実際いくらあれば足りる?専門家が試算
 子供も手を離れ、夫も定年退職。夫婦ともども肩の荷が下りるや否や「老後の資金」という、最後にして最大の問題が立ちはだかる。生活費に加えて、医療費に介護費用…せめていまのうちに「何を…
2021.11.30 07:00
菊田あや子さん、終活は人生を謳歌するために「私は結婚を考えるようになった」
菊田あや子さん、終活は人生を謳歌するために「私は結婚を考えるようになった」
 テレビやラジオで人気のリポーター・菊田あや子さん。コロナ禍、一般社団法人終活協議会の理事兼終活ガイドとしての顔も持つようになった。暗いイメージになりがちな終活だが、菊田さんが勧…
2021.08.05 07:00
シニア期に今の自宅、本当に快適ですか?「ダウンサイジング住み替え」を考える
シニア期に今の自宅、本当に快適ですか?「ダウンサイジング住み替え」を考える
 超高齢社会を迎え、親のことや自分たちのシニア期への漠然とした不安を抱える人は多いにちがいない。住まいについても、今からできる準備は始めておきたいものだ。「プレシニア期(50~64才…
2021.07.25 07:00
65才までに決めておきたい終の棲家の方向性「少し先の自分に感謝してもらうためのヒント」
65才までに決めておきたい終の棲家の方向性「少し先の自分に感謝してもらうためのヒント」
「“100年ライフ”が現実になる日はもうすぐそこ、とも言われています。長いシニア期に困らないために、プレシニア期(50~64才位)までに、終の棲家の方向性を決めて実行に移しておくことをお勧…
2021.07.11 07:00
(写真/Getty Images)
日本の高齢者の3割が「友達がいない」現実 老後の孤独を解消する7つのメソッド
 コロナ禍で高齢者がデイサービスなどの施設利用や外出を控えて閉じこもりがちになり、心身ともに衰えて介護度が悪化、最終的に自宅で孤立死を迎える例が増えている。その一方で、健康な体と…
2021.07.06 07:00
65才からの住まい、快適に暮らすために大切な4つのこと「若い頃とは違う工夫が必要」
65才からの住まい、快適に暮らすために大切な4つのこと「若い頃とは違う工夫が必要」
 超高齢社会でのシニア期、快適な生活を送りたいと誰しも願うはず。「終の棲家の“場所”、“かたち”を元気なうちから準備することが、シニア期を幸せに生きる秘訣」と語るのは、自身も親の見送…
2021.06.27 07:00

最新記事

認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。