小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「レシピ」に関する記事一覧

介護中で忙しくても、家族のため自分のために食事つくりは欠かせないという人も多いはず。食べることは生きること。旬な食材を使った、健康に配慮したメニューや時短や裏技を今、人気の料理研究家や話題のレストランシェフが紹介します。本日の調理にきっと役立ちます。

きんとんバタートーストが器に盛りつけられている
おせち料理の簡単アレンジレシピ7選|数の子や栗きんとんを洋風の味わいに【まとめ】
 お正月といえばおせち料理。みんなでおせちを囲むと「お正月だな」と気分が盛り上がりますが、2、3日するとどうしても飽きてしまう…。そんなときは、おせちをアレンジして新しい料理に変身さ…
2022.01.02 07:00
88才の現役料理家・小林まさるさんの脳トレ「買い物中の暗算と回想法」でボケ知らず
88才の現役料理家・小林まさるさんの脳トレ「買い物中の暗算と回想法」でボケ知らず
 いつも元気でパワフルな料理家、小林まさるさんに、健康の秘訣とお手軽レシピを教えてもらうシリーズ。88才にして現役を走り続けるまさるさんのボケない秘密は、独自の脳トレにありました。…
2022.01.01 11:00
ポリ袋でおせちを作っている様子
簡単で洗い物も少ない!ポリ袋で作るおせち料理|黒豆、煮しめ、栗きんとん、伊達巻も
 おせちを自宅で手作りしたと思っていても、師走の忙しいさなか、手間ひまかけて作るのは大変ですよね。  でも…「ポリ袋に素材と調味料を入れて混ぜるだけ、または、混ぜたものを蒸すだけで…
2021.12.28 13:00
レモンとアボカド
年末年始の疲れに”胃にやさしくておいしい”スープ8選|管理栄養士エダジュンさん
 疲れがたまりやすい年末年始は、疲労回復効果のあるポタージュでパワーチャージ! 食べすぎ&飲みすぎの翌日には、胃にやさしいポタージュでクールダウン。そんな不調を助けるレシピを考案…
2021.12.27 11:00
“安眠できる”春菊とゆり根
薬膳師が教える女性のためのポタージュスープレシピ5選「安眠、冷え、イライラに」
 乾燥や不眠、冷えやイライラなど、女性におこりがちな不調を薬膳効果のある5つのポタージュで改善! レシピを教えてくださったのは、薬膳師であり料理研究家の石澤清美さん。5種類のポター…
2021.12.26 11:00
型抜きして切り込みを入れたたにんじんに、傾斜をつけて包丁でそいでいる
手軽にできるおせち料理レシピ【まとめ】飾り切りで華やか”いり鶏”ほか7選
 お家で過ごすお正月は、手作りおせちで華やかな食卓に。にんじんは梅形、しいたけは亀甲形など縁起のよい飾り切りで作る”いり鶏”や、甘さ控えめの”伊達巻き”など基本のおせちのほか、色鮮や…
2021.12.26 11:00
最強野菜ポタージュスープ
医師が教える最新ハーバード大学式「健康ポタージュスープ」健康効果とアレンジレシピ
 4種類の野菜を煮込んで作る栄養たっぷりのハーバード大学式 健康ポタージュは、体をぽかぽかと温め、さまざまな不調を軽減してくれる。さらに、感染症予防、脳梗塞&心筋梗塞予防など、目的…
2021.12.25 11:00
マッシュ里いもとたこのソテー
里いものなめらか食感を楽しむ「とろ~りグラタン」「チーズガレット」ほかレシピ4選
 今が旬の里いもは、マッシュするとねっとりした食感になるって知っていましたか。里いもといえば、煮つけ料理などに使うことが多く、これまで試したことがない人も多いのでは。そこで、つぶ…
2021.12.24 11:00
丸鶏のローストチキンが完成したところ
クリスマスチキンの簡単レシピ「丸鶏でジューシー」「骨つき肉でパリッと!」プロの技
 自宅にある材料だけで作れる&ちょっとしたテクニックをチキン料理専門店のプロが伝授。華やかで特別感のあるクリスマスチキンは、皮パリッ、肉汁はジューシーがポイント! 丸鶏1羽を使った…
2021.12.22 11:00
里いもとパクチーのレモンスパイスサラダ
今がいちばん美味しい“里いも”の革命的レシピ|皮つき&揚げて絶品オシャレおつまみに
 いまの時期がいちばんおいしい里いも。でも、ヌルヌルして調理が面倒だし、煮っころがしや豚汁など、食べ方も和風でマンネリ…。そんな地味野菜“里いも”が工夫次第で、見映え◎&主役級の料理…
2021.12.19 11:00
ちょい干し秋野菜のゴロゴロ甘辛炒め
大根の皮を干して作る節約レシピ「福神漬け」「しょうゆ漬け」「キムチ風味」3段活用
 いつもの野菜を少し干すだけで完成する“干し野菜”。旨みと風味が豊かなので、シンプルな味つけで充分おいしくできるのが干し野菜料理のいいところ。捨てがちな大根の皮&根菜を使ったレシピ…
2021.12.18 11:00
干しいも
さつまいもとりんごのドライフルーツでお手軽スイーツ!干し野菜研究家・澤井香予さん
 野菜が本来持つ甘みを引き出すために、干すことでグッと味わいが変わる。やさしい甘みを活かしたドライフルーツ&野菜を使ったレシピを干し野菜研究家の澤井香予さんが教えてくれました。さ…
2021.12.17 11:00
ヨーグルトカプレーゼ
ギルティフリーで食卓も華やぐ!ヨーグルトのおしゃれな料理「カプレーゼ」「ガスパチョ」ほか13選
 高い整腸効果があるヨーグルトは、毎日食べてウイルスに負けない免疫力を手に入れたいもの。そのまま食べても美味しいのですが、いつもの料理に加えるとコクや旨みがアップしますよ。ヨーグ…
2021.12.15 11:00
ちょい干しきのこのソテー
”ちょい干し”野菜で旨み増し増し!「干しきのこのリゾット」ほかレシピ3選
 野菜は毎日できるだけ多く摂りたいもの。干すことで旨みが増して、栄養もさらにアップし、かさが減って量も多く食べられるんです。そこで、干し野菜研究家の澤井香予さんが、干し野菜をふん…
2021.12.14 11:00
エスニックまぐろ納豆
料理家・ほりえさちこさんの”納豆”アレンジレシピ怒濤の13選「毎日手軽に!」
 健康効果の高い納豆は、毎日でも食べたいもの。パッと簡単にできるコンロ不要の簡単メニューや、アレンジで飽きないアイデアメニューはいかがですか。料理研究家のほりえさちこさんが、納豆…
2021.12.13 11:00

最新記事

視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します