小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

話題

今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。

「転んでも、笑って。60才からはご機嫌に生きていきましょう」”還暦の準備”を綴ったエッセイが話題の料理家・山脇りこさん
「転んでも、笑って。60才からはご機嫌に生きていきましょう」”還暦の準備”を綴ったエッセイが話題の料理家・山脇りこさん
 料理家としてテレビや雑誌で活躍し、昨年はひとり旅をテーマにした著書がベストセラーとなった山脇りこさん。まもなく迎える60才を前に挑んだのが“還暦じたく”。新著に綴られた老いとの向き合い方、60代を過ごす…
2024.12.16 11:00
介護事業者の倒産件数は年内に170件を超える予想(写真/Getty Images)
介護事業者の倒産が過去最悪ペース すでに145件、訪問介護事業所が特に厳しい経営環境に
 介護事業者の倒産がこれまでにないペースで増加している。9月12日に介護ポストセブンで取り上げた際には8月までに114件の倒産件数だったが、10月末までの倒産件数は145件(11月7日発表の東京商工リサーチ調査)に…
2024.12.16 07:00
介護職を子どもたちが憧れる職業にしていくための取り組みのひとつとして介護マンガが注目されている(写真/Getty Images)
介護職を子ども達の憧れに──「介護の仕事」をマンガで学べる一冊、全国の小学校・図書館に寄贈
 少子高齢化が進み、高齢者人口が年々増加する中、介護サービスのニーズに対し、それを提供する人材が圧倒的に不足する「介護人材の需給ギャップ」が深刻な課題となっている。そうした中で、介護職を子どもたちが…
2024.12.15 16:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.58「自己嫌悪」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.58「自己嫌悪」
 倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さん(享年56)が、初めてすい臓がんと診断されたのは2022年6月のことだった。「もって1年」余命宣告を超えて2024年2月に旅立つまで、夫とかわした会話は大切な思い出だ。あるとき…
2024.12.14 18:00
「在職老齢年金」制度の見直しで高齢者の働き方はどうなる?気になる<50万円の壁>をFPが解説
「在職老齢年金」制度の見直しで高齢者の働き方はどうなる?気になる<50万円の壁>をFPが解説
 年齢を重ねてもまだまだ働ける元気なシニアも増え、定年後も働いている人は多いだろう。そんな中、働きながら年金を受け取る「在職老齢年金」制度の見直しが検討されている。「50万円の壁」とも言われる現行の制…
2024.12.10 18:00
夫婦のうちどちらかが心血管疾患を発症するともう一方に認知症発症リスクが高いという結果に(写真/Getty Images)
どちらかが脳卒中や心不全を発症した夫婦は「認知症リスク3割増」 京大研究チームが発表
 京都大学の研究チームが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約9万3000人のデータをもとに「配偶者が脳卒中や心不全、心筋梗塞(以下、心血管疾患)を発症すると、もう一方の認知症リスクが約3割増加する」という…
2024.12.08 07:00
Wi-FiやBluetoothの通信機能を使って操作する福祉用具は保険給付の対象から外れているケースが多い(写真/Getty Images)
電動車いすにリモート操作機能があると、「介護保険対象外」? 厚労省が時代に応じた制度見直しを検討
 福祉用具のジャンルにも、ICTの波が訪れている。リモート操作ができる電動車いすや、スマホなどに呼び出し通知を送ることができる介護用ベッド(特殊寝台)など、通信機能を備えた福祉用具・グッズの開発は、超高…
2024.12.07 20:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.57「強烈に覚えている夫の言葉」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.57「強烈に覚えている夫の言葉」
 漫画家の倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(享年56)は、子育てに積極的で娘さんに深い愛情を注いできた。そんな夫が、初めてすい臓がんの可能性と余命を告げられた、2022年の初夏のエピ…
2024.12.07 18:00
咀嚼・嚥下機能が低下しても美味しく牛丼が食べられる「吉野家のやさしいごはん」シリーズを用いた取り組み
咀嚼・嚥下機能が低下しても美味しく牛丼が食べられる「吉野家のやさしいごはん」シリーズを用いた取り組み
 年齢を重ねたとしても、いつまでも美味しく楽しく食事を続けたいもの。吉野家が手がける介護食用牛丼を取り入れた新しい介護レクリエーションが評判だという。今回はその取り組みを紹介する。 創業125年を迎えた…
2024.12.06 11:00
介護が必要な人の服選びをサポートする「介護衣料コンシェルジュ」がいる地域密着型の洋品店に潜入レポート
介護が必要な人の服選びをサポートする「介護衣料コンシェルジュ」がいる地域密着型の洋品店に潜入レポート
 90代の母を通いで介護しているR60の記者の最近の悩みは、「母のための服選び」。施設介護も視野にあるが、着心地が良く本人も気に入る服や肌着はどんなものか、どこで調達すればいいのか…。そんな悩みに寄り添う…
2024.12.05 16:00
12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
 12月2日から健康保険証の新規発行が停止となり、マイナンバーカードと一体化された「マイナ保険証」に移行される。高齢者や介護が必要な人にとっては利用に不安を感じている人もいるのではないだろうか。社会福祉…
2024.12.04 16:00
くらたま56
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.56「最後の家族旅行」
 漫画家の倉田真由美さんは、夫の叶井俊太郎さん(享年56才)と行った”旅”は、どれも幸せなものだったという。叶井さんがすい臓がんの告知を受けてからも家族旅行を続けてきたが、最後となった旅先は――。 執筆・イ…
2024.11.30 18:00
介護の負担を減らしたい”ねがい”が詰まった話題のアイテム5選<注目のイベントレポート>
介護の負担を減らしたい”ねがい”が詰まった話題のアイテム5選<注目のイベントレポート>
 介護関連イベント「ねかいごと」が東京都内で開催され、介護関係者をはじめとする多くの人たちが詰めかけた。最新テクノロジーから手作りのものなど、親を通いで介護している記者が注目したアイテムやサービスを…
2024.11.27 16:00
高齢者の健康管理を担う、地域の診療所の減少に歯止めはかかるのか(写真/Getty Images)
診療所ゼロの市町村が過去最多 オンライン診療の推進、介護・福祉サービスとの連携が今後の鍵
 厚生労働省は10月17日、「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、2040年までに「診療所がない市区町村」が342に増加するという推計を示した。  医療空白地域が20年で4倍に…  2022年時点で診療所ゼロの市…
2024.11.26 07:00
ケアマネージャーの資格更新にともなう研修などについて見直しが進められている(写真/Getty Images)
ケアマネジャー「資格更新制度」の見直しを検討 ケアマネの負担軽減が狙い
 ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格更新制度に対し「廃止すべき」との声が現場から上がる中、日本介護支援専門員協会(以下、ケアマネ協会)は、廃止の是非について詳細な検証を進める方針を示した。同協会…
2024.11.25 07:00

最新記事

イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します