小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

ニュース

芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。

映画『八重子のハミング』夫役の升毅が語る"とてつもない愛"
映画『八重子のハミング』夫役の升毅が語る”とてつもない愛”
 4月19日、東京・代々木で映画『八重子のハミング』のプレミアム試写会が開かれ、大盛況に終わった。同名ノンフィクション(陽信孝著)を原作にしたこの映画が描くのは、夫婦の極限の愛である。  舞台は山口県萩…
2017.05.05 17:00
YOU
親の介護でYOUの発言が話題!「どこか施設に入って」に学ぶこと
 シニア世代の50%以上が、「最期は自宅で迎えたい」と希望しているという(2012年内閣府の意識調査)。一方、その望みを叶えられるのは、わずか13%だけ。なんとか親の願いをかなえてあげたい。しかし…。  親の…
2017.05.05 12:00
highwaystarz160300041.jpg - confused senior man with dementia looking at wall calendar
認知症最初の兆候を測る 権威ある国際会議が発表した「要注意行動」チェックリスト
「もの忘れがひどくなったら認知症を疑え」と言われてきたが、「ひどくなる最初」はどんな言動なのか。認知症の“超初期段階”の兆候を示す新しい指標が、権威ある国際会議で発表されたのだ。 * * *  「面倒く…
2017.05.04 07:00
超高齢化社会の「生涯現役」を考える シニアのやる気と家族の葛藤
超高齢化社会の「生涯現役」を考える シニアのやる気と家族の葛藤
 自民党の小泉進次郎農林部会長(36才)ら若手議員が、2020年以降の社会保障改革のあり方について、65才以上を高齢者とする考え方を見直し、「定年は廃止すべき」「生産年齢人口は18~74才がフィット」などと提言…
2017.05.03 07:00
半年かけて火星に着く宇宙飛行士の筋トレ時間は?
半年かけて火星に着く宇宙飛行士の筋トレ時間は?
 昨年秋、アメリカのスペースX社創設者イーロン・マスク氏は、火星移住計画を発表した。それによれば100年以内に火星には、地球人100万人が暮らすコロニー(入植地)ができるかもしれないという。アポロ11号が史上…
2017.04.25 01:43
「大腿骨骨折」は研ナオコ、赤木春江ら芸能人にも多発 死を招く“隠れ骨折”も
「大腿骨骨折」は研ナオコ、赤木春江ら芸能人にも多発 死を招く“隠れ骨折”も
 私たちは350本の骨を持って生まれるが、成人すると206本になる。骨の重さは体重の約20%。最も小さい骨は耳小骨で、最も大きい骨といわれるのが大腿骨――知っていました? ちなみに骨折した骨は強くなると信じて…
2017.04.20 07:00
内館牧子さん
内館牧子さんインタビュー「日常から離れた講座を」
 ’88年に脚本家デビューして以来、TBSドラマ『想い出にかわるまで』(’90年)やNHK連続テレビ小説『ひらり』(’92年)、大河ドラマ『毛利元就』(’97年)など数々のヒット作を世に送り出す一方で、’00年からは女性…
2017.04.01 07:02
fontgraf141100108.jpg - dynamic microphone on music sheet
認知症の高齢者が笑顔に!プロデューサーも驚く歌番組の“効果”
 日本の古き良き名曲をじっくり聴きたい、という人が増えている。テレビでは、BS局を中心に歌番組が人気を博している。番組を見ている認知症の高齢者が笑顔を見せるなど、思わぬ“効果”ももたらしている。 『BS日本…
2017.03.15 07:00
「笑って、健康」の実証データが続々!日常に笑いを取り入れる3つの方法
「笑って、健康」の実証データが続々!日常に笑いを取り入れる3つの方法
「笑う門には福来る」「笑いは百薬の長」――有名なことわざにもあるように、笑いが健康にいいというのは昔からいわれてきた。しかし、これまで笑いが認知症予防につながるといった報告はあったものの、健康な人を対…
2017.03.09 07:00
【プレゼント】Twitterキャンペーン!高齢者も使いやすい『レッツ・リモコン』(パナソニック)で楽しいテレビライフを
【プレゼント】Twitterキャンペーン!高齢者も使いやすい『レッツ・リモコン』(パナソニック)で楽しいテレビライフを
 間違ったボタンを押したらしい。テレビの画面が真っ黒になってしまった。ボタンを押し直す。あれ? 戻らない。このボタンかな? こっちかな? ダメだ、戻らない。「おーい、かあさん、来てくれー。テレビが壊…
2017.02.22 07:00
ダブルケアが社会問題に!老後に親子破綻するシニアが続出
ダブルケアが社会問題に!老後に親子破綻するシニアが続出
 認知症の親のケア、いつまでもお金がかかる子供の世話など、今、注目されている”ダブルケア”で破綻するシニアが増えているという。   * * * 写真/アフロ  親のために介護離職は「年間10万人超」、親と同…
2017.02.21 12:02
介護相談ができて、介護用品も充実!新しい形のコンビニ『ケアローソン』
介護相談ができて、介護用品も充実!新しい形のコンビニ『ケアローソン』
”介護の不安”は些細と思えることや、漠然としたことも多く、自治体などの相談窓口は、意外にハードルが高く感じられることがあるかもしれない。そんな中、コンビニチェーンのローソンが、コンビニの店舗内に介護相…
2017.02.21 07:00
白川由美さんの死因もしかして…高齢者の長湯は死を招く!?お風呂で熱中症に
白川由美さんの死因もしかして…高齢者の長湯は死を招く!?お風呂で熱中症に
 日本列島に大寒波が到来し、記録的な大雪を降らせたことは記憶に新しい。立春近しといえども、まだまだ、体の芯まで凍える寒さが続いている。  そんな夜は、ひととき時間を忘れ、本でも持ち込み熱いお湯に肩まで…
2017.02.03 12:00
鶴瓶も愛するサウナがボケ防止に!? 「認知症リスクが66%減」のデータも
鶴瓶も愛するサウナがボケ防止に!? 「認知症リスクが66%減」のデータも
 町の健康ランドに近所のオジサンたちが集まって、腰にタオルを巻き、しかめっ面で汗をタラタラ――そんなサウナのイメージはもう古い。スポーツジムやスーパー銭湯、繁華街に増えているオシャレサウナや岩盤浴では…
2017.01.11 07:00
ICTを活用し健康管理を! 住民の意識を変えた小豆島の取り組みとは
ICTを活用し健康管理を! 住民の意識を変えた小豆島の取り組みとは
 2060年には高齢者の割合が4割になるという試算がある(総務省統計)。もし、寝たきりや認知症の高齢者が増えたら、福祉関連予算で国は破たんする可能性も。そのため「健康寿命」を延ばすことが叫ばれている。  …
2016.12.13 07:00

最新記事

直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース
知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.26】
知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
「施設はつまらないから入所したくない」高次脳機能障害の母の言葉に頭を悩ますヤングケアラーの娘が用意したアイテム
「施設はつまらないから入所したくない」高次脳機能障害の母の言葉に頭を悩ますヤングケアラーの娘が用意したアイテム
暮らし
「入居前より元気になる!」と大好評 介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』最強のリハビリ、ご入居者の実録レポート
「入居前より元気になる!」と大好評 介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』最強のリハビリ、ご入居者の実録レポート
サービス
上皇后さまに付き添われ、東大病院から退院された上皇さま(2025年7月18日、写真/時事通信)
《上室性不整脈が判明》上皇さまの退院に付き添われた美智子さま 年を重ねてもいつまでも寄り添い合う“夫婦の絆”
ニュース
夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】 
夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】 
健康
《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説
《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説
暮らし
映画監督・信友直子さん
映画監督・信友直子さんが語る“93歳父による85歳母の老老介護を撮り続けた理由”と“介護の現実”「お年寄りは頑固。老老介護こそ介護サービスを使って」
ニュース
「老後不安」の大半を占めるお金の問題について調査を実施
老後資金に関する調査で判明「約8割が生活費や医療費に不安」年金制度への不信感も浮き彫りに<調査レポート>
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第34回 幸せのベースは兄の笑顔」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第34回 幸せのベースは兄の笑顔」
連載
やってしまった…認知症グループホームで働く職員の嘆き「忙しすぎて利用者さんに我慢させていたこと」自責の念から改めた行動とは
やってしまった…認知症グループホームで働く職員の嘆き「忙しすぎて利用者さんに我慢させていたこと」自責の念から改めた行動とは
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。